
競業禁止の仮処分命令申立を行い、それを認める決定が出たとします。
仮処分の効力(拘束力)がよく分からないのですが、仮処分命令が発令されている以上、(例えば競業禁止期間が1年と決まっている場合には)相手方はおそらく1年間という期間は何もしてこないと思われます。
そこで、以下の質問です。
1.申立人としては、競業禁止期間内(1年間)に相手方が競業行為をしなければそれで良しと考えている場合であっても、本訴を提起して相手方の競業行為により被った損害賠償請求を行わなくてはならないのでしょうか?(つまり、保全申立の第1の目的があくまでも相手方の競業行為の禁止にあり、損賠請求はそれほど必要を感じてない場合)
2.1年の競業禁止期間が経過した場合、申立人は担保取消をして保証金を取り戻すことになると思いますが、「相手方の競業行為を1年間差し止めたい」という目的が達成されている今回のケースにおいては、担保取消事由は何に(1)勝訴(2)同意(まぁこれはないでしょうが)(3)権利催告のどれに該当するのでしょう?
3.1年の競業禁止期間内に、相手方が裁判所の決定に違反して競業行為をした場合、申立人はどのようなことができるのでしょうか?
細かい質問で恐縮ですが、仮処分の効果というのがよく分からないので、教えて頂きたいと思いました。宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この仮処分申請の趣旨は「相手方の競業行為を1年間差し止めたい」と云うようですが、私は、この申立はできないと思います。
もともと、仮処分は、係争物の変更などによって、申立人の権利の実行が困難となる場合など(他に、地位の保全もありますが)で、今回の場合は「競業」と云うことなので、同業者を相手として、同種を業とすることを差し止めたいと云うようです。
そうだとすれば、それを禁止している法律があるか、又は、特定の相手方との契約によって、例えば、1年以内に同種を目的とした業はしない、と云うようなことでもなければ、保全の必要性に欠けると思います。
今回のご質問は、不可能を可能と仮定したために起こる所以と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
発信者情報開示請求について 申...
-
発信者情報開示請求について 申...
-
法律の「二週間以内」の意味に...
-
支払督促のやり方を詳しく教え...
-
強制執行:債務名義2通同時申立
-
存命の時に刑事裁判するかたが。
-
裁判中に服薬許可が出るか?
-
裁判での被告の証言
-
質問者を否定するためにのみ回...
-
家の前にゲロを吐かれました。
-
「証拠薄弱で告訴できなかった...
-
ジム料金未払い
-
1919チャットの後払いは、支払...
-
【肖像権】確認。他人に撮影、...
-
特別送達の「送達日」とは?
-
友達(同性)と恋人繋ぎするのっ...
-
エポスカードを払えずずっと滞...
-
訴状等裁判所に提出する書面は...
-
和久井学被告(52)は、何年間...
-
民事訴訟の準備書面の中で、相...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
発信者情報開示請求について 申...
-
発信者情報開示請求について 申...
-
法律の「二週間以内」の意味に...
-
強制執行:債務名義2通同時申立
-
教えてください。 知り合いが、...
-
担保不動産収益執行と物上代位...
-
破産申立や個人再生の申立は副...
-
貴方のお住いの地域は債権差押...
-
裁判所 騙して金 とったら、ば...
-
抵当権の実行時期について
-
最高裁への特別抗告、許可抗告...
-
相続人不存在による相続財産に...
-
仮処分手続き用語、申立・申請...
-
例えば1万円の借金を裁判終了後...
-
世帯主以外の人物を強制執行す...
-
不動産競売申立から競売開始決...
-
裁判所から特別送達が来ました
-
遺産分割事件の特別抗告、許可...
-
通行地役権設定登記の欠缺を主...
-
競売で墓地購入時、墓地管理人...
おすすめ情報