dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

29才、独身女性です。

小さな会社に勤務してます。
昨年先輩が出産して1年間育児休暇をとりお休みされてました。
その間のフォローは、部所は違いますが定年で延長もしたくないと
言っていた人に社長がお願いして入ってもらいました。

1月から先輩が出社しています。
お休みされていた1年間はフォローに入ってもらっていたとはいえ
年配の方なのでPC入力などはあまり早くなく、忙しい一年間でした。
今年から復帰されて、何度か子供さんの事でお休みは覚悟して
いましたが現在1週間休み、2日連続休みの日々が続いています。
理由は熱(風邪?)です。

正直辛いです・・・。
私も有休取得したい日もあるし、請求間近には早出、残業を余技なく
されています。
上司に相談したら、子供が居るんだから仕方ないし人を増やすほど
でもないと言われました。
確かに先輩が出社してくれれば、増員はいりません。
安易に私に頑張ってくれって言います。

私は1年頑張りました。やっと復帰してくれたって思ったんです。
先輩の環境は、旦那さんと子供さんと3人暮らしですが
隣町に実家があり専業主婦のお母さんが居ます。
私の考えとしては、会社に負担がかかってるのを知ってるんだから
休日に出勤したりとかしてちょっとは会社のフォローにも
入って欲しいって思います。

それとも子育て一番で、会社に迷惑かかっても仕方ないって
思うのでしょうか?

A 回答 (18件中11~18件)

私の職場にも小さい子供がいて、病気でよく休む人が複数います。

従業員数が多いので、なんとかフォローしています。

質問者様の職場のように、ギリギリの人数だと辛いですね。
他の回答者の方が書かれているように、この状態で放置している社長が問題です。そして、その先輩も周囲への感謝の気持ちが足りないように見受けられました。

子供が理由で休んでしまうのは確かに仕方のないことですが、だから私は休んで当然、みたいな態度がその先輩にあるので質問者様も釈然としないのでしょう。

既婚、未婚、子供のあるなしは関係なく雇用条件は同じのはずです。

独身だから休んではいけない、ということはありません。質問者様だってインフルエンザにかかって1週間休むかもしれませんよ。

実際に体調が悪かったら、無理しないで2、3日休んでみてはどうでしょう?
それで社長に文句を言われたら
「私も生身の人間です。独身だから病気にならない、ケガもしない、なんてことはありません。これからもこういう事態があると思います。」と言って、もう一度人員配置について話し合いをしてみましょう。


おまけ:子供が小さい頃だけの我慢、ではありません。ウチの職場では、大きくなったらなったで、学校行事、保護者会に進路相談だ何だかんだで、皆さんガンガン休まれます。やはり今のうちに手を打っておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全くおっしゃる通りです。
前もって(学校行事)などで休まれるのは構いません。
私も休む日が分かっていればそのつもりで前倒し出来る仕事は
しますので。
でも先輩は朝に電話で子供の熱があるから2、3日休みますの
一言で終わりで、出社してもすみませんの一言もありません。
子供が優先だから仕方ないの??って疑問に思いました。

お礼日時:2010/02/14 01:12

マナーの問題はありますが、私は妻が虚弱なために、子供が幼少の頃は、フレックスタイム制を利用して、実質的には遅刻や早退を、上司や同僚から黙認して頂いておりました。

同僚には離婚して同様の苦労をした人がいたことも幸いしましたが、業務に支障がないよう、お互いに事務連絡を密にとりました。あなたも逆の立場になったら、仕事と育児(或いは家事)の両立がいかに難しく、上司や同僚の温情に甘えざるを得ないことが起きるかも知れません。余り被害者意識を持たない方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もきっと質問者様のように、連絡を取り合い休まれるのなら
苛立ちもなかったかもしれません。
子供さんが熱が出るのは仕方ないことです。
でも休んですみませんの一言ぐらいは欲しいです。
被害者意識持ってるのかな・・・。ありがとうございます。

お礼日時:2010/02/14 01:09

・仕事の失敗はあとで何とか取り繕うことができる


・育児の失敗は取り繕う方法がない

こう考えると子供が一番であるべきだと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

崩れた人間関係は取り繕うのは難しいように思います。
子供が一番の考えの人が、果たして育児を成功?させることが
出来るのかは疑問です。
こういう考えの人もいるのかと参考になりました。

お礼日時:2010/02/14 01:06

主婦にとって仕事は、単なるお小遣い稼ぎ場所です。


男性にとっては、家族を食わせるための牙城ともいえる死守場所です。
同じような仕事内容でも立ち向かう意気込みが違って当然です。
特に主婦であれば、仕事よりわが子です。仕事は簡単に転職できますが子供は同じじゃありません。
ですから、その方を責めるのは見当違いです。
責任は会社です。勤務不安定を容認してる会社に責任があります。あなたは、自分の能力以上の問題を抱えてしまったから、不平を此処で述べられていますが、どなたもあなたに同情しないでしょう。されたとしたら無責任回答だと受け止めるべきです。同情されても問題は全く解決しないからです。
あなたは、頑張ってくれに応えようとされてしまったから増員も無いでしょう。やるしかないでしょう。厭なら転職です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不安定さを出している方が辞めるべきだと思うのですが。
私は単なるお小遣い稼ぎであっても、バイトをしてた時の
軽い意気込みでもお金を貰うのだから周りを見て
考えながら休んでいたし、休んだ時のフォローはちゃんとしてました。

お礼日時:2010/02/13 10:37

年下ですが、書き込みます。


26歳兼業主婦です。

他の回答者様も「何のために働くか」とおっしゃられている通り、
皆様何かしら理由があって働いてらっしゃいます。
私の場合は、持病もあるので
働けるうちに働きたいのと、稼げる内にためておきたいという気持ちがあって
働いています。
主人にしたら「病気がちな妻を養うため」というのが当てはまると思います。
今の世の中、不景気で同じくらいの年齢で結婚してもなかなか若いうちは稼ぎが少ない。
でも、車が仕事でどうしても必要とか、病院代が高く働くしかないというのが現実です。
先輩の方もきっとこのようなケースなのでは??

やはり、結婚して、子供がいると優先します。
ペットを飼ってる方がペットが病気だから休んだりするのと一緒です。
家族に何かあるときはそばにいてあげていものです。
まして、病気なのが「自分でどうにもできない」子供、お年寄りならなおさらです。

実際に結婚・出産がなければ分からないかもしれませんが、きっと質問者様も
お分かりになると思います。
ただ、今の上司の方の対応が悪いのと重なってしまい、
矛先が先輩になってしまったのだと思います。
質問者様はきっと、どこかでわかってらっしゃるのだと思います。
なかなか納得できないかと思いますが、先輩も不安を抱えて仕事してますでしょうし、
お互い思いやれる関係であれば、質問者様の時に快く協力頂けると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

思いやりは大事ですね。
下の方のお礼にも書きましたが、復帰された時に
ありがとうの言葉欲しかったです。
お互い様ということで、頑張ってみます。

お礼日時:2010/02/13 10:34

質問者さんが将来子供をもつ母親になったら、きっと考えが変わると思います。


同時に先輩の気遣いというか、心遣いも足りない状況なのかな?とも思いました。
だから質問者さんがそう思うのかな?と。(想像なのでわかりませんが)

子供を抱えて仕事をするってとっても大変だと思います。
しかも子供が幼いうちは。

将来自分が同じ立場にたったときに、自分の後輩には同じ思いをさせないようにしよう。
と思って、今はがんばられては?
先輩だっていずれはお子さんの手も離れるでしょうし。

まだ若いのですし、将来、ご自分だって同じ立場になるかもしれません。

他人のために頑張ったことは必ず将来なんらかの形であとから返ってきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先輩の心遣いが足らないのかな?という言葉で
あぁそうかもと思いました。
復帰された時に、1年ありがとうの言葉だけでも欲しかったです。
当たり前のように出社して、有休は減りませんから40日間あって
私より休んでるのに給料は一緒・・・。
頑張ります。

お礼日時:2010/02/13 10:32

子供の話はとてもデリケートな問題で、直接先輩を非難することは避けましょう。

あなたのお気持ちもわかりますが、一番の原因はその先輩の穴埋めをあなただけに任せている上司です。その上司があてにならないようでしたら、あなたはあなたの休みたい時に休むべきです。
それで仕事が停滞したり、トラブルなるようでしたらそれは上司の責任です。あなたはまったく気にしなくていいです。
仕事は抱え込むと雪だるま式に増えていきます。上司のその上の方に相談することはできませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうものなのでしょうか。
一度社長に相談してみます。

お礼日時:2010/02/13 10:28

そりゃそうですよ。

何のために働いてるの_?
仕事なんて最優先するものではない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最優先ではないにしろ、お給料を貰っているのは会社です。
お金がいらないならいっそ辞めて欲しいです。
働くのであれば、折り合いをつけてやって欲しいなって
思うのですが。

お礼日時:2010/02/13 09:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!