dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海外在住の日本人です。日本でも捕鯨船とシーーシェパードとの衝突を大きく報道されているのを拝見しましたが、私を含めどれだけの日本国民が捕鯨調査の目的をきちんと答えられるのか?たまたま時を同じくしてこちらで捕鯨に関する内容のドキュメンタリー番組が放映され、私は知らずに見ていなかったのですが、次の日勤務先の同僚に、「日本は捕鯨をするだけでなく、イルカまでも。その殺し方といったら酷いもの。キレイなイルカは水族館へ、その他は殴り殺し安い肉として売買。辺りは言葉上だけでなく本当に血の海が広がって・・・。」と。恥ずかしい事に何も反論する事が出来ませんでした。私もアラフォー世代で10歳くらいまではたまに鯨肉を食していた記憶があります。捕鯨は日本の食文化である事にも納得しています。外国人の主人に同僚からの非難、それに対して何も答えられなかった事・また異文化うえの理解困難なことはどの国も持っているのでは?」と話したところ、「たぶん捕鯨は日本文化として異国でも認められているが絶滅危機にある種の鯨までも捕鯨の対象とされている事が非難されている。」と話してくれました。これは事実なのでしょうか?捕鯨(イルカも含め)の目的・それによって得られるもの、また絶滅危機種の鯨まで対象になっているのはなぜか?また先に、「10歳くらいまでは鯨肉を食していた記憶が・・・」と書きましたが、今国内のスーパーでも鯨肉を見かけることはほとんど無いのではないでしょうか?ではどこへ?この辺の事についても素人にも判りやすく説明していただける方がありましたらよろしくお願いします。

A 回答 (12件中11~12件)

 捕鯨とは 地球愛\(^^;)です



・IWC(国際捕鯨委員会)が管理対象としているシロナガスクジラ、ミンククジラなどの大型鯨類

商業捕鯨のみ

禁止です。

網走、鮎川、和田、太地で沿岸小型捕鯨が行われています。現在は、IWCの管轄外のツチクジラ、ゴンドウクジラ、ハナゴンドウの捕獲を日本政府の管理下のもとで細々と行っています。沿岸小型捕鯨の年間捕獲枠はツチクジラ62頭、コビレゴンドウ100頭、ハナゴンドウ20頭と厳しく制限されています。

また、IWCの承認で、ミンク鯨の調査捕鯨を
行っており、調査船の母港・釧路には、鯨肉専用化工場があり、
分析終了後の鯨肉を、魚屋・スーパーに出荷しています。
というわけで、当地では、毎日 鯨肉を安く スーパーで買えます
(これが、東京の料亭行くと、数十倍に化ける(^^♪

ちなみに、仮に日本が韓国のように捕鯨終結させても
世界最大の捕鯨国アメリカ・ロシア両国の沿岸原住民捕鯨が
あるので・・あまりクジラの捕獲量は、変らんね。

なお、海の食物連鎖の頂点にある鯨が、
人間に捕獲されるという食物連鎖のバランスが、
捕鯨禁止で崩れると、魚にも影響が、及びます。

まー、将来は、クジラの養殖・海中牧場作れば、いいのでは?
    • good
    • 0

簡単です。

文化です。

日本は古くから魚食文化です。

クジラだから食べたらかわいそうとか、
犬肉料理はOKとか(これ韓国)、
カンガルーは増えすぎたから殺すとか、
その判断基準は文化や歴史から来る価値観の違いだけです。

日本は加盟しなくてもいい国際捕鯨条約にわざわざ任意で加盟し
(もちろん入ってない国は漁獲量は報告しない)、
許可された範囲の鯨しか捕っていません。

ちなみに、シーシェパードは国際捕鯨委員会から行き過ぎた行為により、
資格を剥奪された団体です。
環境保護の追い風を受け、マスコミにニュースとしてとりあげさせ
反捕鯨派等から注目と寄付金を集める手口はとても上手ですが、
やってることは海賊です。

かわいそうだから攻撃してでも完全にゼロにしたい、
そうでなければ攻撃するという行為はとても幼稚です。
国際的に決められた範囲で漁獲するのが相手の文化を理解すると
いうことです。

まあ、間を取ることができないYESかNOで判断する国には
わからないかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!