
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「一倍体配偶子」とありますが、ふつうは配偶子は一倍体なのではないでしょうか。
39438258さんは、配偶子って精子や卵のことをいっているのですよね。
精子や卵を主体とする陸上植物なんてないと思います。
No.1
- 回答日時:
高校生か大学生か判りませんが、大学生ならコケのような配偶体を主とするものから被子植物のように胞子体を主とするものへと進化したといった前提が正しいのでしょうか。
コケは陸上植物の先祖ではなく、陸上植物は前維管束植物からすべてが進化したという説もあるのですが…詳しくは下記を…http://www.nibb.ac.jp/press/090910/090910_open2. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 ビッグバンも無機質から有機質・単細胞・生命が誕生したも進化論も全て全くの出鱈目で 4 2022/09/15 20:50
- 宇宙科学・天文学・天気 未だに無から有が生じたと言うビッグバンや偶然自然に無機質から有機質・生物・単細胞が発生し 4 2023/04/16 09:39
- 生物学 種の分化はどのようにして起こるのですか? 例えば染色体が48本ある生き物から染色体が46本の新種が生 1 2022/08/05 16:09
- 生物学 ダウン症って染色体の21番目が一本多い病気ですよね?ある一定の割合で産まれてくる。それは人間がそのよ 2 2023/01/08 20:55
- 生物学 裸子植物に虫媒花の種が殆ど無いのは何故? 6 2023/08/05 13:03
- 生物学 裸子植物に虫媒花の種が殆ど無いのは何故? 2 2023/08/05 12:11
- 生物学 炭水化物主体の生活の弊害 2 2022/08/30 23:21
- 歴史学 別の種に進化すると染色体の数が変わるため元の種とは交配できなくなりますが、新種が発生してからその新種 1 2022/12/18 20:55
- 宇宙科学・天文学・天気 人類が本気で「火星移住」を計画しているようですが、そんな事して意味あるのでしょうか? 8 2022/05/10 23:50
- 生物学 進化して染色体の数が変わると元の種とは交配できなくなりますが、新種が発生してからその新種が子孫を残す 2 2022/12/20 23:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報