
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そもそもヨモギは代表的な雑草です(^^)。
繁茂して大変です。しかし、ヨモギ餅に入れたりする野草、食草として利用されるだけでなく、もぐさの原料です。
⇒ヨモギ - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%A2% … )
キク科の植物で多くの近縁種がありますが、沢山見かけるのは一般的なヨモギでしょう。葉を取って手の平で摺り合わせて揉むと独特の芳香があります。
危険なのは猛毒のトリカブトの新芽ですが、トリカブトは葉に光沢があり、香りもありません。似たところに生えているので、間違って採取する人が後を立ちません。他の有毒植物と間違えるとしたらキツネのボタンの新芽かな?・・キツネのボタン/トリカブト/キンポウゲなどはいずれもキンポウゲ科の有毒植物--外見もそんなに似てるとは思わないし、キンポウゲ科の植物はとても苦いのでかんだらすぐわかる。
>貰ってきたヨモギも雑草ではないか、と疑っています。
いえ、あなたが普段見かける雑草はヨモギだったということでしょう。
夏に成長したら刈り取って干して砕いてふるいにかけてもぐさを取るとか・・
この回答へのお礼
お礼日時:2013/05/11 17:46
回答ありがとうございます
新芽のところを天ぷらにして一度食してみればわかりますか、ヨモギの天ぷらを食べたことがないのでなんとも。
No.3
- 回答日時:
ヨモギと男ヨモギの違いは葉の形状と
茎や葉の毛の有無で
ヨモギ→毛がある
男ヨモギ→毛が無い
ヨモギ(蓬)
http://matsue-hana.com/hana/yomogi.html
オトコヨモギ(男蓬)
http://matsue-hana.com/hana/otokoyomogi.html
No.1
- 回答日時:
慣れるより手はないですよ。
見ればすぐわかるから説明のしようがないなあ。
間違いやすいのは食べるヨモギと似ている男ヨモギでしょうね。
茎が長く伸びて太いのが男ヨモギです。
少しなよなよしたのが食べるヨモギです。
摘んでしまうと余計わかりにくいですよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/05/08 17:17
男ヨモギということは、何処にでも生えているのもヨモギの一種ですか、質問内の女房にヨモギをくれた人は老婆で風呂に入れているとの事でした、でも食べるなら新芽の方をと言っていたそうで、やはり食べられる方をくれたのでしょうね。
そんなに見分けがつきにくい物でしたか
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
菅と管の違い
-
カラスの駆除方法
-
ImageJ を使った色の数値化
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
カナブンは部屋内でも繁殖する...
-
寄生虫?みみずのような虫が
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
庭に謎の透明な球体が...
-
年賀状に桜の花びらっておかし...
-
ゴチになりますの高級韓国料理...
-
風媒花」単語は学校教育の何時...
-
ユリ
-
木が枯れる原因
-
「さくら さくら」の歌詞の意味...
-
ススキはどうして春に焼いてし...
-
考える葦の「葦」は葉っぱ・草...
-
「向日葵」の字に「葵」の字が...
-
松の花に2種類ありましたがそ...
-
虫も魚も植物も含め全ての動物...
-
ヒマワリの花は、昼間は下向き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平成最後のお花見はしましたか?
-
菅と管の違い
-
カラスの駆除方法
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
大賀ハスとフツーのハスの違い...
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
ImageJ を使った色の数値化
-
質問です。群生と群落の2つの言...
-
カナブンは部屋内でも繁殖する...
-
庭に謎の透明な球体が...
-
うどんとラーメンどちらが好き...
-
うちの草花に除草剤を撒く隣人...
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
ヒマワリの花は、昼間は下向き...
-
大葉とエゴマの葉を育てていま...
-
防爆エリアの電線管には薄鋼は...
-
寄生虫?みみずのような虫が
-
青紫蘇の隣に生えたこの植物が...
-
光合成は日影でもおこるのか
-
「すっかんこ」の正式名称(学...
おすすめ情報