

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
キク科(Compositae)はものすごくたくさん属がありますが、ヨモギはアルテシミア属、キクはクリサンセマム属かデンドランセマ属で、自然交配することはありません。
決定的な見分け方は花!……といっても花期でないとわかりませんね(汗)。
もう一つの特徴は、ヨモギの葉裏には白い毛がたくさんあること。
乾燥させてもんでみて、毛(モグサ)がたくさん取れたらヨモギです。
それと、さっと茹でてみること。
「においもあまりしない」というのは、「美味しそうなにおいが」という意味でしょうか?
キクもヨモギも(ついでに春菊も)、生の葉はかなり強い青臭さがありますが、茹でれば青臭さはずいぶん抜けます。
「食用菊(無菌状態で出荷したもの)」があるように毒ではありませんので、よく洗って茹でて殺菌すれば食べてみても大丈夫です。
(とんでもなく苦ければキク、というキケンは冒すことになりますが…)
http://www.katch.ne.jp/~takeda/wahuu/yomogimoti. …
参考URL:http://stewartia.net/engei/field_plant/Kiku_ka/y …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 あるサイトに 【マリーゴールド】 「聖母マリアの黄金の花」の意味を持ち、フレンチ系(孔雀草)とアフリ 1 2022/11/25 16:18
- 農学 菊を育てる 1 2023/03/02 06:25
- 生物学 この虫の名前を教えてください。 2 2022/05/19 23:04
- その他(暮らし・生活・行事) 名前を教えて下さい 1 2022/11/19 12:39
- 文学・小説 小説書きました。感想を聞かせてください。 「おとっつあんは本当に遊郭に行ったんでしょうか?やっぱり男 4 2022/12/11 09:56
- ガーデニング・家庭菜園 この花の名前を教えて頂きたく 1 2022/04/18 10:04
- 事件・事故 下記の容疑者(50)は、何年くらい刑務所に入るでしょうか? 3 2022/09/25 18:55
- ガーデニング・家庭菜園 名前を教えて下さい 1 2023/04/16 13:53
- その他(病気・怪我・症状) 菊池病についてです 10月から12月にかけて周期的に発熱とリンパの腫れがあり、12月始めに病院に行っ 1 2023/01/08 14:56
- 倫理・人権 離婚した相手が、相手との結婚生活を暴露するって法的に問題は無いのでしょうか? 3 2022/08/17 22:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
長ねぎを一部使うときは、上か...
-
枯葉になっても落葉しないもの...
-
たくあんを作るときに使った葉...
-
よもぎと菊の見分け方
-
カステラの底の紙って普通食べ...
-
草や葉っぱを食べる鳥はいますか?
-
榊の枯れた葉は取ってかまわな...
-
ビワの木が枯れてきています。
-
椎茸や松茸の下に敷いてある葉...
-
参考書によって違う!!●●樹林??
-
観葉植物がずっと動いています...
-
コブシとハクモクレンの違い
-
お墓参りでの質問です。 もう亡...
-
生物基礎宿題
-
キャベツの葉っぱ
-
花の名前について
-
タバコ フィルターをコンコンし...
-
お寿司の下に敷いているのは笹?
-
小松菜についている白ゴマのよ...
-
植物群落の樹木を覚えているの...
おすすめ情報