
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
国家とは何かの定義は難しいですね。
一般的には、(1)一定の領域(2)人民(3)主権(実際的に領域と人民を支配していること)と言われていますが、近代以前だと特に(3)がはっきりしない国家もあるかと思います。王国は、もともとは国家のうち国王が主権者の物ですが、立憲君主制の王国だと、主権という物が曖昧ですね。
現代だと国家元首が国王と呼ばれる国家でしょうか。これはちょっといいすぎか。例えば今オリンピックをやっているカナダの国家元首はイギリス国王ですけど、カナダは王国ではない。
王国と帝国の違い、つまり、国王と皇帝の違いも難しい。皇帝の支配下に国王がいる場合もありますが、そうでない場合もある。
王朝はもう少しわかりやすい。国王が世襲の場合に、世襲で続いた一続きの国王(の一家)のことが王朝です。イギリス王国だと、ノルマン王朝とかハノーバー王朝とか。
No.1
- 回答日時:
「王朝」は「ある家系が君主の位を占めている期間あるいはその家系」と言えばいいかな.
「王国」は「国王が支配する国家」なんだけど「国家」の定義は難しいかもしれない. 今だと「国家の 3要素」ってのがあるんだけど, 歴史的にこれを適用していいかどうかはちょっと不明.
いずれにしても, 「王朝」はほかの 2つとは明らかに違います.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
明治20年代の100円の価値は 現...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
調べやすい歴史上の人物
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
日本の昔の武士が頭につけてい...
-
アッラララララーイ
-
処刑場跡(主に兵庫県南部で)
-
「幼少」ということば
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報