
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
格子点とはx座標、y座標ともに整数である点のことですよね?
中学生の頃に自分も習って、一般用語だと思っていました。
英語でもlattice pointという言葉があり、一般的な数学用語だと思います。
ちなみに、学習指導要領にこの用語は載っていないので、中学生が必ず知っている話ではありません。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/youryou/main …
しかし、「指導要領 格子点」で探すと、学習指導要領の"観察,操作や実験を通して"を満たすために格子点を取り入れた指導案というのを幾つか見ることができるので、教えてはいけない内容というわけでもないように思います。
...というわけで、数学の教員が不勉強なだけではないですか?というのが自分の感想です。
No.2
- 回答日時:
http://www.suriken.com/knowledge/glossary/lattic …
>数学の教員に「格子点という用語は無い」と言われました。
教員なんてのは「教員にでもなるか」「教員にしかなれない」と思って教員になった低脳馬鹿ばっかなんで、教員の言う事なんか信じちゃイカンよ。
ヤツラは「学習指導要綱がすべて」なので、学習指導要綱に書いてある内容を洩れなく授業する(当然、生徒がちゃんと覚えたかどうかなんて関係ない)のだけが目的。
ヤツラにとって「学習指導要綱に書いて無い事」は「存在しない」ので、学習指導要綱に載ってない「格子点」も、ヤツラ的には「存在しない」って訳。
なので「日教組が認めてない歴史的事実」もヤツラにとっては「存在しなかった事」な訳。だから、ヤツラ的には、日本の国歌「君が代」も存在しないんだ。
>数学の教員に「格子点という用語は無い」と言われました。
教員なんてのは「教員にでもなるか」「教員にしかなれない」と思って教員になった低脳馬鹿ばっかなんで、教員の言う事なんか信じちゃイカンよ。
ヤツラは「学習指導要綱がすべて」なので、学習指導要綱に書いてある内容を洩れなく授業する(当然、生徒がちゃんと覚えたかどうかなんて関係ない)のだけが目的。
ヤツラにとって「学習指導要綱に書いて無い事」は「存在しない」ので、学習指導要綱に載ってない「格子点」も、ヤツラ的には「存在しない」って訳。
なので「日教組が認めてない歴史的事実」もヤツラにとっては「存在しなかった事」な訳。だから、ヤツラ的には、日本の国歌「君が代」も存在しないんだ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
座標(x,y)間(=2点)の...
-
5
3つの球の交点
-
6
生データーからのグラフから関...
-
7
任意の地点からの回転座標の求め方
-
8
2次関数(数I)
-
9
座標平面上の距離の和の最小値
-
10
2点からその延長線上にある点の...
-
11
距離、方位角から座標を求める方法
-
12
対数螺旋の方程式と書き方について
-
13
測量座標と算数座標の違い
-
14
等角螺旋(らせん)の3次元的...
-
15
4次元、5、6、7、8、9次...
-
16
二点の座標から角度を求めるには?
-
17
多角形の中心点の座標の求め方
-
18
経路の問題
-
19
数IIの「図形と方程式」の質問...
-
20
放物筒座標系について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter