
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
バイアス回路のことでしたら、参考URLの56ページの表1.2に出ています。
バリキャップ(C)のアノード(矢印の根本側)は直流的にはGNDになっていて、その反対側(カソード)は抵抗 R を介してバイアス電圧 VT が印加されています(VT>0)。このバイアス電圧を変えると、バリキャップにかかる逆バイアス電圧が変化します。抵抗 R が大きな値ならば、抵抗がないものとみなせるので、この回路はコイルに C と C1 が直列につながなっている並列共振回路になります。C << C1 であれば、共振周波数 f0 は
f0 = 1/[ 2*π*√(L*C) ]
となります。
バリキャップは通常、逆バイアスをかけて動作させるので、バリキャップ流れる電流はほとんどゼロ(nAオーダ)です。したがって R の値を非常に大きく( 100kΩ以上 )することができます。VT を連続的に変えるには普通は可変抵抗を使います。例えば、ここ(http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1113/mus …)に、バリキャップを使ったAMラジオの回路が出ていますが、電源電圧(9V)を可変抵抗 VR1 で分圧して、R1 を介してバリキャップに逆バイアス電圧を加えることで、逆バイアス電圧(共振周波数)を連続的に変えています。
参考URL:http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/catalog/ja …
No.1
- 回答日時:
バリキャップダイオードの応用例で「PLL周波数シンセサイザ 」が一般的です。
VCOの発振回路の周波数をバリキャップ(バラクタ、可変容量ダーオード)に印加板電圧で可変します。
PLL周波数シンセサイザ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8D%E7%9B%B8% …
同様に電子チューナの同調回路にも使用されており、受信CHを可変することが可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 ブートストラップ回路について教えて下さい! 3 2022/07/20 08:22
- 工学 ダイオード単相半波整流回路において 実行値Vrmsと最大電圧Vmの関係は Vrms = Vm/2 , 2 2022/12/16 21:22
- 工学 全波整流回路では順方向電圧降下により出力電圧が理論値よりも下がってしまいますが、これを理論値にできる 8 2023/04/21 14:19
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- 工学 1つのタクトスイッチで複数の並列回路を閉じ、アースにつなげることができるスイッチはありますか。 2 2022/08/06 10:38
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/23 14:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報