
中学校数学の指導案集や実践事例集を手に入れたいと思っています。
私なりに、書店で探してはいるのですが、小学校の算数の本に比べて、中学校数学の本は系統的にまとめられたものが少なく感じています。
日々、教科書で授業をしていると、安定はしているのでしょうが、無味乾燥な授業になっているようで悩んでいます。そこで、実績のある授業実践を学び、生徒に力をつけてあげたい(そして自分にも力をつけたい)と思っています。毎時間は無理でしょうから、1単元に1時くらいは、教科書を離れた授業をしてみたいと思います。
先輩方が作り上げた力のある指導案集・実践事例集はありませんでしょうか?教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
関連する資料について少しサーチしてみました。
(by Google)中学 数学 指導案集 実践事例集
中学 数学教育 研究|報告|実践
世界 各国 数学 教育 比較
例えば以上のようにサーチすると多くの資料が見つかるようです。
https://library.u-gakugei.ac.jp/etopia/top.html
東京学芸大学 E*Topia (Education+Utopia)
http://rnavi.ndl.go.jp/rnavi/
リサーチ・ナビ 国立国会図書館
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/them …
同 教科書
http://ci.nii.ac.jp/
CiNii Nii論文情報ナビゲータ
http://webcatplus.nii.ac.jp/
連想機能でベストの本探し
http://www.moka-tcg.ed.jp/yuuai/teacher.htm#ji
先生のためのページ
http://fish.miracle.ne.jp/adaken/kyoka/sugaku/ma …
中学校数学の授業に使えるリンク集
http://www-cc.gakushuin.ac.jp/~851051/maed/009-k …
生徒(あるいは教師)が時に「なぜだろう」と思うことがら
http://ir.iwate-u.ac.jp/dspace/bitstream/10140/1 …
数学教育の現状と課題
http://okwave.jp/qa/q5653918.html #4
中学レベルから大学受験までの道のり
以上のようなサイトの情報、或いはそれらのサイトの検索機能を使えば必要な情報が見つかるものと思います。
ここまで丁寧に調べていただきありがとうございました。
おすすめのサイトをこれから深く調べれば、実践事例は出てきそうです。調べてみないとわかりませんが、全国の教育大付属校を中心にたくさんの実践があるはずなのに、書籍としてまとめたものがないとしたら、残念です。
教えてくださったサイトで、印象に残っているのは、私の求めている実践事例とは関係ないのですが、「数学教育の現状と課題」です。その中に出てくる「授業の中における試行錯誤を重視する」の一文が響きました。私が実践例を探しているのは、生徒が知的に取り組む素材を学び、授業に生かしたいと考えているからです。試行錯誤する楽しさを教えたいのです。あらためて、その思いが湧き出てくる論文でした。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
http://www33.ocn.ne.jp/~aozora_gakuen/
http://www33.ocn.ne.jp/~aozora_gakuen/links.htm
国土社「数学教室」
http://www004.upp.so-net.ne.jp/ozawami/
大学で数学科教育という科目では、くわしくやらないのですか?
小倉金之助著作集、遠山啓著作集、岩波科学の本、ユークリッド「幾何学原論」
http://www.seibunshinsha.co.jp/risuu/index.html
http://www.foruma.co.jp/index_k.html
志賀浩二さんの本、吉田武著「虚数の情緒」東海大学出版会。
http://www.tarojiro.co.jp/search/journey/index.h …
http://www.tarojiro.co.jp/search/arithmetic/inde …
先輩の数学の先生に相談してください。
http://www.beret.co.jp/books/?s_category_id=19
ベレ出版の数学の本。
ネタをさがして、教材を作るのが楽しいんじゃないのかな。
数直線で、AとBの平均(足して二で割る)を作図すると、AとBの中点になっている。AとBが正の数でも、負の数でも、なりたつ。面白いね。平方根をやったら、√ABを作図で求める問題を作ってみる。Aをたての長さ、Bをよこの長さとする。ABは、長方形の面積だ。√ABは、なんの長さだろう?今度は、A>0、B>0、が必要です。
じっくり教材作りをするのは嫌いな方ではありません。楽しいですよね。しかし、現場ではそんな余裕はありません。
そこで、実践事例がないものかとこのサイトで質問させていただきました。力ある先輩方が築き上げた実践をまとめた書籍がないとしたら、残念です。先輩方の努力の証が後輩に伝わらないのではと感じるからです。
今後もいろいろと調べてみたいと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 書類選考・エントリーシート 【急ぎです】指定校推薦の志望理由書の添削お願いしたいです! 商学部で1600字中1595字です 志望 1 2023/08/24 02:54
- 社会学 山形大学 人文社会科学部 総合法律コースについて 1 2022/11/01 00:03
- 予備校・塾・家庭教師 進学校 授業 おかしい 5 2023/07/07 18:07
- 学校 私は中学3年生の元不登校です。 中学2年生の時に人間関係が上手くいかなかったり、担任の先生とあわなか 4 2023/06/10 02:55
- 教師・教員 教員免許申請に関して質問します。 これまでの経緯としては、入学から4年生になる前までは教職課程を取っ 2 2023/01/06 20:30
- その他(学校・勉強) 教員辞めたいです 5 2023/05/12 01:09
- 大学受験 高校の総勉強時間を教えてください。 私の学校は授業の勉強の時間がよく潰れているようで、他校より勉強時 2 2023/04/09 23:36
- 子育て・教育 皆さま僕の考える異次元の子育て政策について意見をください。まず、異次元の子育てには出生率を上げること 1 2023/06/20 07:30
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学で1の次数は0と習いました...
-
累乗根について
-
微分の問題で解けない問題があ...
-
高1の問題です!!
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
平方根の中がプラスになる理由...
-
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
-
√8を2√2にすることを「簡単に...
-
逆関数について、例2の様に、必...
-
数学と物理の勉強法について
-
マセマシリーズで大学基礎数学(...
-
"k"の意味
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
高校受験生です。数学において...
-
高校の数学の教科書について質...
-
【圏論】モノイドにおける恒等...
-
教科書が書き換わりますか
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
高校数学は何のためにある学問...
-
大学数学を理解するためには高...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学で1の次数は0と習いました...
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
累乗根について
-
高校受験生です。数学において...
-
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
√8を2√2にすることを「簡単に...
-
平方根の中がプラスになる理由...
-
"k"の意味
-
高校数学教科書のレベルについて。
-
高1の問題です!!
-
ノート(数学)の書き方について
-
素因数分解 問題
-
「表す」と「表わす」
-
下手な先生の授業ではどう勉強...
-
微分方程式の正規形についてで...
-
2次不等式 ax^2 - bx - a^2 + ...
-
逆関数について、例2の様に、必...
-
教科書をマスターしたら偏差値...
-
中学校 3年 数学 平方根を小数...
おすすめ情報