dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

60センチ(×30×36の一般的なもの)水槽用のサーモ&ヒーターを購入しようと思うのですが、(1)160W(表示に60cm以下 約60L以下用とあり)(2)220W(表示に60~75cm以下 約130L以下用とあり)とどちらを購入すればいいでしょうか?
当然、160Wの方が器具の金額は安いと思うのですが、電気代などを考えると、容量の大きい220Wの方が良いのかなあ、と。
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え頂ければ有り難いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

60cm(57リットル)で、160Wと220W程度の差ならば、220Wをお勧めします。


(ただし、もっと極端にW数の差がある場合は、話は別です。)

=電気代=
160Wと220Wのヒーターの消費電力(電気代)は同じです。
220Wのヒーターの方が消費電力は大きいが動作時間は短く、160Wのヒーターの方が消費電力は少ないが動作時間は長くなるだけの違いです。

例:60cm(57リットル)水槽の水を23℃から26℃へ加温するのに必要な時間を求めます。
57リットルの水を23℃→25℃へ加温するために必要な熱量は114000Calです。
(25-23)×57×1000=114000Cal

160Wのヒーターの発熱量は毎時137600Cal。
160W/h×860Cal=137600Cal
114000÷137600=0.83=49分間

220Wのヒーターの発熱量は毎時189200Cal
220W/h×860Cal=189200Cal
114000÷189200Cal=0.6=36分間。

=220Wを勧める理由=
ヒーターは白熱電灯と同じように動作寿命があります。
同じ発熱量を得る場合、220Wヒーターの方が発熱量が大きく、実作動時間が短くなります。
その結果、220Wヒーターの方が製品寿命が長く、長期間使用出来る事になります。
実際のヒーターの価格に大きな差が無ければ、220Wを勧めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
しかも理論的で分かりやすいです。
220Wの方の購入を考えたいと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/02/22 21:48

No.2です。


> 私はサーモ一体型を2本入れています。
・ダメですよ、いい加減な情報を流しては。。。

一個の水槽用サーモのヒーター用サービスコンセントをT字コンセントタップで分岐して2本のヒーターで運用する事はあります。
この場合、ヒータ1本が切れてももう1本が保険となり、急激な水温低下を防止出来ます。
ただし、一般の熱帯魚は、数日の低水温で死亡する事は無いので、特殊な生体以外ではヒータの二重化の必要はありませんが。。。

ですが、サーモ一体型を2本はあり得ないでしょう。
水槽用ヒーターのサーモに内蔵されているサーミスタ(温度センサ)には、±1.5℃程度のバラツキがあります。
サーモ一体型ヒータを2本ならば、二つのヒータの作動温度には最大3℃もの差が生ずる可能性があります。
真冬ならば、室温により二つのヒータが動作する可能性も多少はありますが、熱量的に勘案すると室温が15℃程度に上がる春~秋には、二つのダイアルを同じ温度に設定しても、感度の高いヒータのみが稼働し、感度の低いヒータは不動作となります。
当然ながら、稼働率の高いヒータが先に寿命を迎えることになります。
だから、サーモ一体型を2本は無駄で無意味な設備投資です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2010/03/13 23:01

万が一故障した場合に備えて普通は2本入れます。


私はサーモ一体型を2本入れています。
    • good
    • 0

寒い地域なら200wかな。

普通は60cm規格だと150wです。暖かい地域なら100wでもいいかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普通は150Wなのですね。
参考になりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/02/22 21:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!