アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今年から某大学の法学部に通う者です。4年後には法科大学院に進み、弁護士になろうと考えています。
そこで質問なのですが、やはり実績のある法科大学院へ進むには4年間をどのように過ごせば良いのでしょうか?大学の授業だけに励めば良いのでしょうか?解答お願いします。

A 回答 (2件)

はじめまして。

現役法科大学院生です。

実績のある法科大学院に進むには、大学の授業だけでは駄目ですね。
大学の授業では基本的なことしかやりませんし、場合によっては基本的なことすら網羅できていないこともあります。

まず、4年間の大まかな過ごし方を。
4年間のうち、2年生までは、勉強しながらであれば、バイトやサークル活動をしていても、(勉強量や理解度にもよりますが)おそらく大丈夫です。なお、法学部の期末試験がさっぱりできない場合は、バイトやサークル活動をしている場合ではありません。
3年生になってからは、できるだけ勉強一本に絞って頑張りましょう。
法科大学院入試は、6月頃の適性試験から始まり、7月頃に私立の出願、8月頃から10月頃まで私立の入試と国立の出願、11月頃から国立の入試というスケジュールです。
3年生になった時点で、入試本番までおよそ1年強と思って差し支えないでしょう。

次に、具体的な勉強スケジュールを。
1年生では、まず民法から勉強を始めて、憲法、刑法も勉強します。1年生では法律の授業もこれらの科目だけなので十分です。
2年生では、民法憲法刑法の復習などもしつつ、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法、行政法の勉強をします。
3年生では、これまで勉強した科目の復習をして漏れをなくしながら、法科大学院入試の対策をします。
4年生では、いよいよ入試本番です。

最後に、勉強方法について。
前述のように、大学の授業だけでは不十分です。
そこで、自分で頑張って勉強する、法律勉強サークルなどに入って勉強する、司法試験予備校を利用するなどの方法が考えられます。
法律は議論しながら学ぶ必要もあるので、自分で頑張って勉強するのはもちろんですが、法律勉強サークルなどで一緒に勉強できる友達を見つけたほうがいいのではないかと思います。
また、法律の勉強は、ともすれば間違った理解をしがちなので、正しい方向に導いてくれる人が必要です。気軽に質問できる先生や、法律勉強サークルの優秀な先輩を探すといいと思います。
司法試験予備校については、必要に応じて利用するといいとおもいます。例えば、模試だけの利用、答案作成講座だけの利用、基礎の講座の利用などです。パンフレットやサイトを調べてみてください。
ここで、おすすめサイトのURLを貼っておきます。基本書などの購入にあたって参考にしてください。
もし、大学入学までに時間があるなら、「スタートライン民法総論」を読んで、勉強を開始してみてください(URLのサイトに詳細があります。)なお、法律の勉強には必ず六法が必要です。最初はポケット六法かデイリー六法がいいと思います。

補足
法科大学院入試では、適性試験の受験が必須です。適性試験は、論理力、文章読解力が試される試験です。3年生になってからの対策で通常間に合いますが、得意不得意があるので、一応注意してください。
また、法科大学院によってはTOEICスコアの提出ができる、又は必要なところもあります。英語の勉強も適度にしておいて、3年生になる頃までに良いスコアを取っておくといいと思います。大抵の法科大学院では2年以内のスコアのみ有効とされています。

参考になれば幸いです。また質問がありましたらどうぞ。
がんばってください。

参考URL:http://kihonsho.lawyer-s.jp/website/html/min-n.h …

この回答への補足

解答ありがとうございます。質問なのですが、法科大学院の試験に合格するために司法試験予備校に通う方が良いということですか?

補足日時:2010/02/25 09:51
    • good
    • 0

>法科大学院の試験に合格するために司法試験予備校に通う方が良いということですか?



必ずしも司法試験予備校に通う方が良いとはいえません。
あなたが、もし独学によってとても法律の勉強ができるようになったら司法試験予備校に通う必要はないでしょう。せいぜい模試くらいで十分のはずです。
逆に、あまり法律の勉強がうまくいかなかったら、司法試験予備校に通うことを検討してみるのもありだということです。予備校によっては授業見学などもできるのではないでしょうか。

要するに、大学に入学して、独学とか法律勉強サークルに入るとかして、とりあえず法律の勉強を始めてみて、自分に必要だと思ったら司法試験予備校を利用することを検討するのもありだということです。

入学後に、周囲に法科大学院を目指す人がいる環境になれば、法律の勉強方法や予備校に関する情報などが入ってくるようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございました。予備校に関しては大学生活が始まってから検討したいと思います。
とても参考になりました。

お礼日時:2010/02/26 09:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!