dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日商2級の範囲での質問です。
よくありがちな「製造間接費差異はその月の売上原価に賦課する」に関する疑問です。

月初製品なし・当月に500個製造・月末製品100個(売上は400個)
製造間接費の予定額が@\100、実際額が@\110というごく単純な例で考えてみます。

この場合、当月の損益計算書を作ると

1.売上高………××

2.売上原価(製造間接費のみしか載せてません)
 月初製品 0
 当月製品製造費用 50,000
 --------------------------
 (合計) 50,000
 月末製品 10,000
 --------------------------
 (差引) 40,000
 原価差異  5,000
 --------------------------
 (合計) 45,000



(以下略)

となってくると思います。
ここでふと疑問に思ったのが、差異の計上額です。
上では当月に生産した500個に関する差異を全額計上しているが、本当は売り上げた分だけについて計上するのが妥当なんじゃないか、と思ったんです。
つまり上の例だと差異4,000円だけ計上するべきではないかということです。

売上原価ってのは売り上げた時に計上されるものなんだから、「差異は売上原価に賦課」という前提なら、売れた分についてだけ差異を計上して実際額での売上原価に修正する、という方が自然で、また正確な気がしてならないのです。


差異は製品原価に含ませて次期に繰り越す、という性質のものではなく、
発生した会計期間で別途費用化、というスタンスでやっているということなんでしょうか?(確かにそっちの方が会計上の手間は省けますね)

実際こんなことないと思いますが、仮に500個作って1個も売れずにすべて月末製品で繰越となってしまった場合
売上高はゼロで、売上原価で差異の5,000だけ計上されて、売上総利益がマイナス5,000、ということも理論的にはあり得るのですかね…?

A 回答 (1件)

 損益計算書は期間収益や期間費用を計上するとものです。


 工業簿記は原則として1ヶ月単位で期間計算を行うものです。ですから、原価差異については当月あたりで計算する必要があります。
 全部原価計算と直接(部分)原価計算という考えがあります。
 極端な例であると思われますが全部原価計算という考え方だと、「仮に500個作って1個も売れずにすべて月末製品で繰越となってしまった場合売上高はゼロで、売上原価で差異の5,000だけ計上されて、売上総利益がマイナス5,000(+売上原価)、ということも理論的にはあり得るのですかね…?」はありうると思います。売れない製品を作ってしまった場合など翌月以降に修正するなど費用をかけていくことも考えられます。全部原価計算は原価要素が明確にならないため直接原価計算が質問の趣旨にあうかもしれません。これは、変動費と固定費の発生時の費用を計上し売れたものについての原価を記録するという考えです。原価計算する会社ごとにどの方法を採用するかで処理方法も変わってくるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

> 損益計算書は期間収益や期間費用を計上するとものです。
 工業簿記は原則として1ヶ月単位で期間計算を行うものです。ですから、原価差異については当月あたりで計算する必要があります。

なるほど、言われてみれば確かにそんな気もします。

お礼日時:2010/02/27 10:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!