
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
Kalita セラミックミル C-90を使っています。
(本当はナイスカットミルがほしかったのですが、置き場所と値段を考え、こちらにしました。)
先ほど、時間を計ってみました。
40gの豆を粗め(1-9までの目盛の7)
約40秒で大半の豆が挽けるのですが、残り数粒が飛び跳ねるのを、少し本体を揺すったり、スイッチを入り切りしたりして、トータルで50~55秒ほどで挽き終わります。
たしかに豆を挽いている間は音がうるさいですが、その間ドリッパーの用意とかしているので、私は気になりません。
手挽きのミルも持っていますが、私には、とうてい毎日やりたいとは思えません。
挽くのを楽しめる方なら止めはしませんが、私は飲むことを楽しみたいです。
C-90は、なかなかコストパフォーマンスの高いミルだと思います。
かなり均質に挽けます。
電動を買われるなら少なくとも、プロペラ式の、カットするタイプのミルだけはやめた方がいいでしょう。
均質に挽くのは不可能です。
そうすると、新品で1万円以下では、必然的にC-90か、MelittaのパーフェクトタッチIIしか選択肢は無いと思いますけど、ま、使っている分、C-90を推します。
C-90ですが、微粉が、粉の容器の縁の近くと、フタに毎回付着します。
(粗挽きだからか、それほど多くはありません)
私は、微粉は味の邪魔だと思っていますので、容器の下の方にたまった粉だけドリッパーに入れて、そのあとで容器とフタに付着した微粉は、シンクに捨てています。
毎日挽いていますし、神経質な性格じゃないので、手入れはあまり頻繁にはしていません。
たまーに、本体をハケではらったり、容器とフタを水洗いする程度。
付属するハケは小さくて使いにくいので、もう少し大きめのハケを別途入手した方がいいかもしれません。
(大きすぎてもまた使いにくいと思います)
皆様のお話から、そんなにマメではない私は電動にすることにいたします^_^;
わざわざ計っていただきありがとうございます。その時間なら多少の音はがまんできそうです。
先日候補のひとつDeLonghiを店頭で見てきたのですが、
思ったより大きくて…
・DeLonghi コーン式 コーヒーグラインダー
幅13.5×奥行19.5×高さ27.5
・Kalita セラミックミル C-90
幅15.0×奥行8.5×高さ21.5
・Melitta パーフェクトタッチII
幅11.3×奥行15.3×高さ21.9
お察しのとおり、現在C-90とMelittaで悩んでおります。
C-90のお手入れのことなど、詳しい情報ありがとうございます、大変参考になりました!
No.4
- 回答日時:
No.2です。
ちなみに私は電動を使っています。
フジローヤルのみるっこという業務用を家庭用に小型化した機種です。
小型化したとはいえ,大きいので,ご希望には合わないかもしれませんが性能は抜群です。
音は静かですし,非常に綺麗に挽けます。
静電気は電動なら多かれ少なかれ出るようです。私の機種も出ます。
掃除に関しては,電動も手動もそれほど手間では無いと思います。
刃を分解してまでの掃除は滅多にしませんが。
手動から電動に変えて,コーヒーを飲む量が増えました。
挽く手間が無くなって,気軽に飲めるようになったからだと思います。
手回しで豆を挽くこともコーヒーの楽しみかもしれませんが,
やっぱり電動は楽です。
御礼が遅くなり申し訳ございません。
みるっこの名前は知っていました、家庭用ではハイエンド(?)な有名な機種ですよね。
今の自分にはいささか良すぎる(性能もお値段も)ので、もっとうまくいれられるようになったら
いつかは自宅においてみたいと思っています。
No.3
- 回答日時:
ANo1です。
手入れは、ほとんどしません。
毎朝使っているので、あまり必要性を感じません。
挽き終わって、粉が入っている引き出しを取り出した後に
中に残っている粉をミルを軽くたたいて出すくらいかな。
まあ、ミルの下側の部分に挽いた粉がついているので、
気になるならブラシみたいなもので掃除はできると思います。
再度お答えいただきありがとうございます。
やはりそうなのですか、手動タイプの魅力のひとつはお手入れが楽そうだという点です。
(電動はけっこう大変そう…)
しかも20年位前のものということなので、長く愛用できそうですね。
No.2
- 回答日時:
予算1万円以内となると、
手動で評判がよいのはザッセンハウス、カリタのダイヤミル、プジョーあたりだと思います。
ですが、どれもいかにもな形で好みに合わないかもしれません。
ダイヤミルは使っていたことがあり、ハンドルが縦回転で回転も軽く非常に挽くのは楽ですが、他のミルよりも時間がかかります。
電動だとカリタのC-90、デロンギのKG364Jが実売価格1万円以下で、評判も良いようです。
私はどちらも持っていませんが、C-90を使ってる人の話では、音がうるさく、
また、挽いた豆を取り出すときに静電気で微粉が飛び散ったりすると言ってました。
毎朝2~3人分挽くなら、電動のほうが楽だと思います。
>毎朝2~3人分挽くなら、電動のほうが楽だと思います。
貴重なご意見ありがとうございます、ここが悩みどころです。
予算はそんなにこだわっていないのですが、これ以上出してもサイズが大きくなってしまうかな…と思い一応1万円としました。スペースがあまりないので、コンパクトでシンプルなデザインが希望です。
挙げていただいた中ではデザインとスペース的には電動に惹かれます。
C-90はうるさいとのことでデロンギを調べてみましたら、こちらもやはり静電気が起きるようですね。
電動を使われている方のご意見もおききしたいです。
No.1
- 回答日時:
挽く細かさによりますが、2分弱といったところかな。
うちは、これの
http://www.0141coffee.com/mill/zassenhaus_803.html
20年位前のを使っていますが、(形が気に入って買ったのですが)
抑えにくいので使いにくいです。 上で抑えるとハンドルに押さえた手が当たることがあるので、足ではさんで使うしかないです。 また、一回に入る豆の量も少なめで、4,5人分入れたいときは2回に分けて挽かなくてはいけません。
使いやすさという観点からは、こちら
http://www.0141coffee.com/mill/zassenhaus_805.html
のほうがお勧めです。
参考URL:http://www.0141coffee.com/mill/zassenhaus.html
わかりやすいご感想ありがとうございます。
同じような形に見えても、使いやすさは違うのですね~。
2枚目は金具がシルバーで、うちのインテリアにも合いそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【珈琲】プロのコーヒーバリス...
-
コーヒー器具について
-
電車内でタピオカドリンクやス...
-
1人でスタバ行く時、席確保して...
-
バイトの面接にいくのですが、...
-
茹でたパスタをキッチンの床に...
-
スタバやタリーズで紅茶を頼ん...
-
漢字の読み方
-
変なった
-
敬語として正しいのか
-
チーノの意味
-
嫁と男友達に嫉妬してしまうこ...
-
「来る」の反対語は「来ない」...
-
知らない人にオナニーを見られ...
-
ドリップコーヒーって、粉末を...
-
好きな男性に、私がズボンのチ...
-
豆を二晩かけて戻しても大丈夫...
-
東京へ上京して地元の知り合い...
-
職場ににいきなり、トスワーク...
-
喫茶店で待ち合わせで注文しな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【珈琲】プロのコーヒーバリス...
-
お勧めのコーヒーメーカー
-
コーヒーミルについて。カッタ...
-
挽きたて豆でいれるとコーヒー...
-
コーヒーの生豆
-
コーヒーメーカー欲しいのです...
-
コーヒーミルの受け皿に着く粉...
-
おいしいコーヒーの入れ方 ミ...
-
このコーヒーミルで、ドッグフ...
-
コーヒーメーカを買おうと思っ...
-
電動コーヒーミルの性能
-
初めてのコーヒーミル、選び方...
-
コーヒーミルのメーカー
-
ハリオのコーヒーミルMSS-1TBと...
-
コーヒーミルについて カリタと...
-
豆から挽ったコーヒーと市販っ...
-
ナイスカットミルに匹敵するミ...
-
ミル付き全自動コーヒーメーカ...
-
登山のコーヒー
-
ミルつきコーヒーメーカー
おすすめ情報