dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 はじめまして、よろしくお願いします。
 私はお茶派ですが、友人の結婚祝いでコーヒーメーカーを選んでいます。予算は、ミルと合わせて3万円以内です。
 友人はレギュラーコーヒーをペーパーフィルターで落としています。

 ネットで勉強して、コーヒーメーカーは、メリタの、ステンレスサーバーの5杯用(JCM-561/TD)にして、サーバーを1個追加しようと思っています。これで10400円。

 ミルは、(1)カリタのナイスカットミル\17895、(2)セラミックミル(C-90)\8890、(3)デロンギのコーン式グラインダー(KG364J)\14800、(4)メリタのパーフェクトタッチ(CG-4B)\4510を検討しています。

 上記のミル(または古いタイプ)をお持ちの方、おいしく挽けるか、手入れはしやすいか、静電気や粉の飛び散りはどうか、大きさやデザインはどうか、音はどうか、感想を教えてください。
 (1)は、粉受けにドリッパーをセットして使うと便利ですか?銀色のカップタイプって便利でしょうか?大きくて重いのが気になります。
 (2)は、アマゾンで味の評判も良いし、デザインと大きさが、(1)より無難ですね。
 (3)も、(1)より小さいですね。(2)より高いけれど、エスプレッソを飲まないなら(2)より良いとは言えない、で正しいでしょうか?刃が取り外せる分手入れが楽?
 (4)は、臼歯式なのに安いですね。コンパクトだし。挽く性能や耐久性、飛び散り張り付きは(1)-(3)と比べて違いますか?

 味が断然違うなら(1)にします。味に遜色がないのなら、(2)か(3)。(4)は、遜色あると誰かに言ってほしい・・・。値段が全然違うんですから。

 電動ミルは飛び散り張り付きの対策が要るようですね。静電気テープ、刷毛、エアスプレーなど、(2)か(3)なら付けてあげようと思います。(1)だと予算上無理。みなさんの普段のお手入れも教えていただけるとうれしいです。

A 回答 (5件)

No.1です。



ナイスカットミルが届きました。このミルでの3杯目のコーヒーを飲みながら回答します。

肝心の味や機能は期待通りでした。ペーパードリップ用の中細挽きのみでの挽き具合しか確認していませんが、パーフェクトタッチで見られたような微粉はほとんどみられず、粒度が揃っています。味も手挽きミルと比べても同等といえる味わいでした。

シルバーのみの金属カップには粉が張り付くことはありません。ただし、粉の出口にはびっしり粉が張り付いています。出口はわずか1センチ程の高さの部分です。

音は低めで控えめです。

また、見た目ですが、実物は写真からの受ける印象よりはるかに小さくすっきりとしていました。家内はかわいいと言っています。

ホッパーが妙に背が高いですが、底面の傾斜がきっちりとついていますので、豆が引っかかることなくスムーズに落ちていきます。オイリーな豆だとすぐに引っかかってしまっていたパーフェクトタッチとは大違いです。

気になる点はタイマー機能がないので、そのつど使う分を計量する必要があること。ホッパーに何回分かを貯めておくものぐさな使い方はやりづらい。

ナイスカットとパーフェクトタッチなら圧倒的にナイスカットです。しかしC-90の評判からすると、これは結構本格的なのかなという印象もありますね。C-90はナイスカットより細かめの挽き具合を目指して開発したと聞いたことはあります。

ナイスカットはお高いのですが、近頃の国産の工業製品にない機能美を感じました。鋳物のフレームの重量は音や振動を抑え込むことに成功していますし、高負荷のかかるモーターは放熱を考えるとこの形が安心でしょう。また、カッター部にも正面からアクセスでき、手回しできるネジで開閉可能なのも実用的です。

C-90との差額はこうしたところを考えると納得はできますね。

参考になりましたでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 詳細なリポートをありがとうございます。素晴らしいお買い物をされたようですね。参考になりましたがますます迷っているところです。
 ところで、挽くのにかかる時間は家庭用でも機械によって違うのでしょうか。パーフェクトタッチとナイスカットミルでは1回分何秒くらいだったか教えていただけますか?

お礼日時:2007/11/23 19:12

少し細めの中細挽きで3杯分の豆を挽いてみました。


  ナイスカット     約15秒
  パーフェクトタッチ  約20秒
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました。それぞれの特徴をこんなにも知って選べるのは御回答者様のおかげです。
 結局は大きさか機能か、ですが、ナイスカットミルが置けない大きさというわけでもなく、セラミックミルがおいしく挽けないわけでもなく・・・。友人の好みを踏まえて、相談してみようと思います。

 また、もしこのやり取りを閲覧なさっている方で、同意見または違うご意見の方がいらいしたら、一言お願いします。
 

お礼日時:2007/11/25 00:23

こんばんは。


他のを使ったことがないのであまりアピールしなかったのですが、実際のところC90かなりおすすめです^^

エスプレッソは淹れないので細かいほうはよくわかりませんが、中挽き~荒挽きはよく調節できます。二段階変えたら見た目でわかります。

粉受けに微粉はつきますけど、はけですぐ落とせるのであまり気にしなくてよいと思いますよ。
僕の場合微粉はなるべく捨てるので、かえって静電気で分離してくれているほうが捨てやすく嬉しいくらいです。

ミルの外に粉は飛び散りません。

お掃除ですが、挽いた後にはけで粉をささっと掃く程度しかしてません(^^;
エアスプレーなんかがあればしゅっと吹くと簡単にきれいになります。
ほんとにきれいにしたいなら分解もできるようです。
ちなみにC90は刃ではなく臼式です。臼の部分はセラミックだったかな?
アマゾンのレビューをみてると、何年か使っても交換は必要なさそうでした。

ちょっと不便だなと思う点は挽くのに時間がかかることでしょうか。
他のミルがどうなのか知らないのでなんともいえないのですが、
20グラム挽くのに30秒くらいかかります。
アルバイトしてるお店の業務用ミルだと20グラム3秒ってとこです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

いろいろ教えていただいてありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2007/11/22 18:43

こんばんは。


c-90を使っています。
他の三種を使ったことがないので比較はできないのですが、おいしく淹れれるのでとても気に入っています。

ナイスカットミルとc90では、豆を均一に挽く精度はあまり変わらないようです。
どちらの砕き方の方が味を損なわないか?という点までこだわるなら、ナイスカットミルのほうがよさそうですね。

c90のことなら答えますので、なにかありましたら聞いてください。
ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。精度と味は気に入っていらっしゃるとの事、参考にさせていただきます。
 9段階の粗さ調節は、うまく機能するようですか?

 あと、電動ミルは粉受けに微粉がびっしり付いたり、ミルの周りに粉が飛び散ったりすると言うのが気になっています。電動ミルの宿命なのか、機種が違えば掃除の手間も違うものか、よくわかりません。
 c-90は実際どうですか?
 毎日洗う場所と、時々洗う場所、洗う道具、はどのようにしていらっしゃいますか?
 あ、それと、セラミック刃は強そうですが、定期的なお手入れとか、交換時期はあるのでしょうか?
 
 質問攻めにしてしまってすみませんが、c-90は有力候補なので、よろしくお願いします。

お礼日時:2007/11/22 00:09

ちょうど私は見るの買い替えを行ったところです。


パーフェクトタッチ2からナイスカットミル(シルバー)です。
まだ届いていませんので、パーフェクトタッチの使用感のみお答えします。

一言で言って「それなり」です。
長所は、コンパクトで飽きの来ないデザインで安価。
短所は、粗さが揃わず味に独特のえぐみのようなものが感じられること。
粗めの設定でも細かい粒、微粉が多く、粉受けの壁にびっしりと貼りつきます。アイスコーヒーには使えるがホットのドリップコーヒーにはちょっと遠慮したい味でした。

味の良い電動ミルを探して、当初はデロンギKG364Jを考えていました。デザインも良く性能も期待できそうでしたが、すでに購入された方々のブログなどを拝見すると、やはりエスプレッソ向けという気がします。対応する粒度の範囲もおおきいため細かな粗さ調節が難しいとも聞きました。

デザインや大きさ的にナイスカットミルを避けていたんですが、逆にそこに目をつぶれば、ドリップ用として確立した定評があるところに重きを置きました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 具体的な情報をいただきどうもありがとうございます。コーヒー好きな方のご意見を聴けて安心しました。
 回答締め切りは今月末にしようと思いますので、もしよろしければ、ナイスカットミルの使用感も教えていただけるとうれしいです。

お礼日時:2007/11/20 18:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!