dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コーヒーミルを買おうと思っていろいろ悩んでます。

見た目的にカリタのダイヤミルがかわいいと思ったんですが、
先日こちらで相談したときにはスポング社のミルがオススメと聞きました。

 ※ いろいろ調べたんですが、スポング社のミルは 
 ※ 今はサルター社ってところが作ってる?     
 ※ よくわかってないんですが・・・        

参考にさせて頂きたいのでみなさんの愛用のミル、
そしてそのミルを選んだ決め手となった理由など教えてくださーい

A 回答 (5件)

いよいよミル選びですね。

選ぶのも楽しみだと思います。

さて、今は電動ですが、数十年前にレギュラーコーヒー入門と言うことで、買ったのが、手動式ミルです。極値段の安いもので、本体が丸形で、ハンドルが上についていて、回しにくく、股に挟んで回すという羽目になりました。

このような点からは、考えて居られるダイヤミルは、楽に回せると思います。ただ、重いために安定し、回しやすいとは思うのですが、反面仕舞うのが大変かもしれません。

手動式で困ったのは、内側の掃除でした。コーヒーの油分、カス等がこびりつき、しかし、分解できそうになく、困りました。ダイヤミルのオーバーホールのページがありました。そんなにしなくても良いとは思いますが、ややこの点面倒かもしれません。

今使っている電動は、これまた3千円くらいのものです。コーヒー豆を売っている店で買ったものです。プロペラで粉砕するという原理としては、最悪な構造です。いまで、4代目くらいでしょうか。一台あたり、3年以上は、持ちました。案外上部のプラスティックのふたにひびが入ります。コーヒーの粉がついているのに、無理に閉めてしまうからです。また、最近では、プロペラ自体が、折れました。これは、寿命だと思っています。

ナイスカットミルは、良いですね。でも、まあプロペラ式でも何とか挽けますよ。スイッチを入れながら、シェーカーを振るみたいにして、均一に挽く様にしています。

実は、数年前にドイツ製の壁にかけるコーヒーミル(もちろん手動式)も買ったのです。でも、買ったのはよいのですが、掛けるところが無くて、物置に入れたままです。売っていたところの話では、実用品としてではなく、装飾品として買う人が多いとのことでした。

まとまりがありませんが、手動式だといろいろ後の手入れが必要になり、それを気軽に相談できるところで買われた方がよいかと思います。私に財政が許せば、ダイヤミル、動輪ミルDR-1どちらでも欲しいです。たぶん挽きやすさとしては、後者の方がよいかとは思います。

参考URL:http://harmony.apwave.co.jp/5/dy.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コーヒーメーカーの質問の時に引き続きまた回答いただきましてありがとうございます!

あとあとの手入れのことまでは考えていませんでした・・・
なかなか奥が深いのですね。

上にハンドルがついているタイプだとやっぱり股にはさんでまわすんですねー
我が家には「椅子」というものがないのでキッチンで気軽に・・・というわけには
いきませんねー。
どこかのHPでも股にはさんでまわすと書いてあったので
その辺を考慮して多少場所をとってもダイヤミルがいいかなって
思ったんです。

動輪ミルDR-1もよさそうですね。他の回答者の方も使ってらっしゃるようですし。
最終的には動輪ミルかダイヤミルになりそうかな?
あとは清水の舞台から飛び降りる気持ちでサルター社のミルかも!

選んでいる時間も楽しかったですが、なんとなく考えがまとまってきました。
最初とあまり考えは変わってませんが、
皆さんのご意見、大変参考になりました。

ありがとうございます。

お礼日時:2003/03/23 22:58

手動機はカリタの動輪ミルDR-1を使ってます。


このミルで手動は歴代5代目にして、落ち着きました。
それまでに買ったミルを使わなくなったのは、すごく時間がかかるからです。
DR-1は余程細かく挽くのでないかぎり、手動にしてはかなり早く挽けますよ。
また挽きムラもでにくく、すごく良いものだと思います。

最近は家でコーヒーをいれるのが、頻繁にあるので電動のカリタの”ナイスカットミル”を使っています。(今DR-1は飾りになっています)
これも電動機としては3代目にして落ち着きました。
それまでのは本当に”安物買いの銭失い”でした。

昔ながらの喫茶店でよく使っているタイプ(ラッキーやFUJIの機械でUCCのマークのあるのも、どちらかの製品です。)の小型版みたいなものです。 挽きの均一性とか、メンテナンスのしやすさでは超一級品だと思います。
またアイスコーヒーを作るときも1回で100gまで挽けるので、もう手動には戻れません。
やはり頻繁にコーヒーを挽くなら、電動の方が圧倒的に良いですよ。

電動の場合プロペラタイプだと、挽き加減が難しいですし、ムラになりやすいです。

また一部のヨーロッパの電動製品には、ギアに樹脂を使用しているものがあり、耐久性に乏しいので、私はお勧めしません。
このような製品は上から豆を入れて、横から出てくるという複雑な構造になっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

手動ミル5代目ですか・・・すごいですね。
やっぱりただ挽ければいいって訳じゃないんですね。

えっと、我が家ではコーヒーは朝の1杯だけです。
私は飲めないので主人だけです。
主人に少しでもおいしいコーヒーを入れてあげたくていろいろ調べ、
とりあえずミルを買ってみようということになったんです。

でも電動ミルの情報もとても参考になりました!
今後買うこともあるかもしれないですしね。

> ”安物買いの銭失い”でした
この言葉がとても胸にしみました。(笑)
後悔のないように慎重に選んでみたいと思います。

お礼日時:2003/03/22 00:24

#2です。

すみません、ご質問の意を汲めませんで、失礼致しました。

私が使用しているのは、カリタ・動輪ミルDR-1。実はつい先日手に入れたばかりです。taro_taroさんがご検討されている、ダイヤミルとどちらが良いか悩み、決めた理由は私はデザインだけです。
その前は、同じカリタで詳しい名称は忘れましたが、ハンドルが上についているタイプです。
今の商品にしたのは、ハンドルの位置です。人間工学的に手動のコーヒーミルのハンドルは横についていたほうが便利ですし、一方で大きさの点がありました。

イギリス・サルター社、イタリア・ビセッティ社のコーヒーグラインダー等はそれは、大変良いと友人にも聞きます。デザインも魅力がありますね。ご指摘のように事情はしのませんがサルター社が作っていますね。実際使っている人間も、コーヒーに関しては趣味以上のものがあります。但し、その人たちの奥様は「喫茶店でもないのにねぇ~」と笑われていらっしゃいますが・・・

余談ですが、どちらかというと、私は「茶碗」の方に凝っています。といっても、所謂、ウェッジ、ドルトン、ジノリ、ロイコペ、マイセン等の「売れ筋」なんですけれど・・・骨董までは手が出ないし、分かりませんので・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再登場ありがとうございますー
私の質問の仕方が悪いばっかりに手間をかけさせてしまってゴメンナサイ。

カリタの動輪ミルなんですね。
横にハンドルがついているのがいいですよねー
動輪ミルもいいなと思ったのですが、小さいほうがしまいやすいかなと
思ってダイヤミルを検討中なのです・・・

> イギリス・サルター社、イタリア・ビセッティ社のコーヒーグラインダー

↑これってすっごくデザインがおしゃれですよね!
本音をいうとこれがほしいんです。でも予算が・・・・
喫茶店でもないし、趣味以上のものもあるわけではない我が家には
贅沢品かな・・・

器にこってらっしゃるんですね!
私はあまり詳しくないのですが、趣味で陶芸をやっているので
そのうちステキなコーヒーカップができたらいいな~って思ってます。
ウェッジやマイセンとは比べ物にはなりませんケド。

とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2003/03/22 00:18

大きく分けて手動と自動がありますね。



私はどちらも使用していますが、時間がある時は、お湯が沸くのを待って手動式でのんびりと挽き具合を楽しみます。
その際は勿論ドリップです。

平日の朝の忙しない時はどうしても、電気式のミル(大概はコーヒーメーカーに装着しているもの)ですね。

それぞれについては下記で価格などをお確かめください。
手動式
http://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/ …
で、「検索条件」に「コーヒーミル」と入力してください。

電動式
http://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/ …
で、同じく「コーヒーミル」と入力してください。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

私の質問が言葉足らずだったみたいでごめんなさい。
ミルについては今のところ手動のミルを考えています。

vanyatanさんの手動のミルはどんなタイプなんでしょうか?
そしてそのミルを選んだのはどんな理由なんでしょうか?

あまり深く考えることでもないような気もするんですが、
よろしければ参考までに教えてくださいね♪
(調べすぎで頭でっかちになりやすい自分の性格がイヤになるときがあります ;;)

お礼日時:2003/03/21 12:59

こんにちは



今,家にあるは手動のハンドルぐるぐる回すものです
木枠でレトロ調ですので,普段は飾るように置いてあります
使用後には,何故かマメを入れた置かないと錆びてきます
不思議不思議ですね

参考にして頂ければと思いますが
手動は大変なのも事実です・・・でも美味しい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます!

手動のミルなんですねー
私も手動で考えているのですが、いまお使いのミルは
どこのミルなんですか?

よろしければ教えてくださーい

お礼日時:2003/03/21 12:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!