dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コーヒーミルについて。カッター式と臼式の味の違い。
初めて質問させていただきます。
先日長年使っていたプロペラ式のコーヒーミルの刃の付け根の部分が壊れてしまったので、Kalita セラミックミル C-90を購入しました。
長年使ってたプロペラ式のでも満足していたのですが、ここでミルにも色々なタイプがあって奥が深いんだな~と自分の無知さ加減に自称コーヒー通な自分が恥ずかしくなりました^^;
結構豆も色んなところで購入して、味の変化を楽しんでいたのもですから…

それで、上記のミルに変えてどんな味の変化があるか楽しみにしていたのですが、初めて使用した感じが、何か香りが抜けている?ような、苦味が強くなって確かに雑味はプロペラ式よりはないような気がするのですが、これが臼式のミルなのか…と思ってしましました。
ただ単に慣れていないだけなのか、プロペラ式を8年ぐらい愛用していたものでずっと使っていた味との違いを感じてしまい、どうなんだろう~?と思ってしまいました;

そこで質問なのですが、ここのサイトでもプロペラ式よりも臼式の方が良い、プロペラ式はただのミキサーなので使わない方が良い、という意見を色々と拝見しましたが、プロペラ式というのはカッター方式の一番安価なものであって、もし高いものでも購入できるのなら、カッター式の方が良いのかな…?と、素人なりに思ってしまったのですが、どうなのでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

カッティングミルは臼式ミルに比べ、粒度分布が大きくなる傾向があります


高速で刃が当たるためどうしても微粉末が発生し、粒度のばらつきが広くなるのです
この微粉末は表面積が大きいためあっというまに湯が浸潤し、
出さなくても良いエグ味や酸味まで出すので、雑味のもとになります
ですからせっかくの中挽きや粗挽きが微粉末により台無しになるので
個人的にカッティングミルは使いません

いっぽう臼式ミルは粒径がまとまりますので味が落ち着いた感じに整います
もっと極端な話ペーパーに慣れた舌には、例えば雑味を徹底的に避けたダッチコーヒーは
驚くほどに味も素っ気も無いもののように思えるときがあります
わたしも昔この変化に肩透かしを食らい「パンチが無い」と評したことがありますが
じつはその落ち着いたパンチの無さの中でないと、隠れた豆の味は味わえないものです
失礼ながら質問者様も雑味の存在を「香り高さ」と誤解されてはいませんでしょうか?

カッティングミルと臼式ミルで豆の味が異なるのかどうかについては
粒度をきちんと合わせてテイスティングする必要があり
そもそも粒度分布が違うのでそんなことは難しいのですが、
傾向としてはおおむね上記のようになります

臼式ミルでいろんな挽き加減を試して、楽しんでくださいね
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほど、カッティングミルと臼式ミルの違いについて詳しく書いていただきありがとうございます!
「パンチが無い」、確かに臼式で初めて飲んだ時の感想がそういう表現が近い感じがしました。
という事は雑味を含めて私は今までのコーヒーが一番だ!と思ってたのかもしれませんね、肩透かしという感じもすごく共感します。

今臼式コーヒーを毎日飲み、多少慣れてきましたがこれから豆本来の味を知る事ができると思うと楽しみになってきました。
今までの雑味を含めてのコーヒーも好きでしたが、また色々豆を買って試してみようと思います。
変な探究心があるので(^0^;)また臼式の味に慣れた頃にカッティングミルを試して味比べしてみるのも楽しそうですね。

お礼が遅くなってしまいすみません、ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/10/10 22:01

数年前にConsumer Report で コーヒーミルの臼型、カッター式、そしてコーヒー豆の細挽き、荒挽きのテストをしましたが結果はなんら違わないとのことでした。

    • good
    • 5
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ありません、そういうテストが行われていたんですね!
Consumer Reportというのも初めて知りました。
ありがとうございました!

お礼日時:2010/10/26 00:54

 私はカリタのミル「C-120」を使用しています。


 見るを変えて「香りが抜けている」とか「苦味が強くなった」と感じるのであれば前のプロペラ式のコーヒーミルを使っていた時とは挽き方が違うからではないでしょうか。
 プロペラ式のコーヒーミルの場合、豆の挽き方に多少のバラツキがあって1個1個の粒子(粉)の大きさが違います。
 臼式のコーヒーミルは1個1個の粒子の大きさが均一になるように作ってあります。

 コーヒー豆を挽いて美味しいコーヒーを飲むのなら粒子の大きさが均一になる臼式のコーヒーミルがいいと思います。

 質問内容にはコーヒーをどのように淹れているのか分かりませんが、コーヒーメーカーを使って淹れているのであればそのコーヒーメーカーに合った豆の挽き方で淹れたほうが美味しいですよ。(挽き方によって味と香りが違います)
 カリタの「C-90」ならダイヤルで挽き方を調整できるはずなのでコーヒーメーカーに合った挽き方を見つけ出しましょう。(私は美味しい挽き方を見つけました)
 コーヒードリッパーとペーパーフィルターを使ってハンドドリップで淹れているのであれば中挽きか中挽きより少し荒めに挽いて淹れるといいと思います。

 余談とは思いますが、コーヒーミルの業務用はほとんどが「臼式」を採用していますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに豆の挽き方がC-90はすごく均一ですね、プロペラ式と比べてその差は驚きました。
淹れ方はペーパードリップで落としています。
そういえばダイヤルは一つの挽き方しか試してませんでした、
今まで中挽きの細かめに挽いていたので、もしかしたら好みの挽き具合じゃなかっただけかもしれません。
次使う時は荒めで試してみたいと思います。

>余談とは思いますが、コーヒーミルの業務用はほとんどが「臼式」を採用していますよ。
そうなんですか…!
何万円もするカッター式や業務用のもあるとの事で、もしやその違いなのでは…と思ってしまいました。
臼式の採用がほとんどという事は、やはりカッターよりも美味しいという事なのですね。

あまりよくないといわれるプロペラ式を長年愛用してきたものが、コーヒーの味を分かったつもりで書くのもお恥ずかしいのですが、ふと臼式とカッター式の味の違いがあるものなのかと気になったので質問させていただきました^^;

カッター式と臼式の味を飲み比べした方のご意見もお聞きしたいです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/03 18:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!