
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
FPをしています。
さて、結論から併用不可です。一度相続時精算課税制度を選択した場合、110万円の暦年贈与は以後使えなくなります。回答ありがとうございます。
結論は併用できないんですね。
残念です。
暦年贈与についてはあきらめるか、普通に贈与税を払っていこうと思います。
勉強になりました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>その後毎年110万までの贈与が非課税になる…
相続時精算課税を利用するしないにかかわらず、毎年110万までの贈与を繰り返せば、贈与税の申告と納付が必要になります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4402_qa.htm#q1
>購入時に3500万円まで非課税になる…
複数年にわたり利用できる特別控除額の合計が 3,500万です。
一度に 3,500万いっぱいまで贈与されされたのなら、その後の追加はできません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4103.htm
ただ、3,500万のほかに今なら麻生追加経済対策による 500万が利用できます。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4503.htm
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
回答ありがとうございます。
>複数年にわたり利用できる特別控除額の合計が 3,500万です。
>一度に 3,500万いっぱいまで贈与されされたのなら、その後の追加はできません。
複数年利用できることは知りませんでした。
一度には3,500万使わないので、複数年でやってみようと思います。
>ただ、3,500万のほかに今なら麻生追加経済対策による 500万が利用できます。
そうなんですね!
こちらは期限がギリギリみたいですが利用したいと思います。
勉強になりました。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 相続税と贈与について 4 2023/07/15 13:05
- 相続税・贈与税 【生前贈与非課税制度の本当の国の目的】生前贈与の非課税制度の本当の国の目的は、親の子へ 1 2023/03/14 00:01
- 相続税・贈与税 110万円までの非課税の贈与について教えて下さい 4 2023/05/08 10:17
- 相続税・贈与税 住宅購入における持分割合について 4 2023/07/12 15:10
- 相続・譲渡・売却 婚姻20年以上の夫婦で土地譲渡 2 2022/10/14 17:12
- 相続・贈与 相続時精算課税について 3 2023/06/03 16:09
- 相続税・贈与税 非課税給付金詳しく教えて 1 2022/11/25 16:10
- 相続税・贈与税 相続時精算課税について質問です。 これは、贈与税の代わりに相続税が課されるという制度ですか? 4 2023/01/13 21:22
- 相続税・贈与税 親から現金で1600万貰い、ゆうちょの口座に入金しました。 しかし贈与税が掛かるということが分かりま 4 2022/04/28 22:21
- 相続・贈与 相続又は遺贈により被相続人から財産を取得した者が、相続開始前3年以内に被相続人からの贈与により取得し 2 2022/06/28 22:16
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有限会社の自己株式取得
-
叔父名義の土地・家をもらうには?
-
民法903条1項について
-
相続における特別受益について
-
遺産分割協議書に「第三者Aへ贈...
-
相続?
-
相続に関する質問
-
【贈与】社会通念上相当額とは?
-
贈与税についてのこの文章の意...
-
今、母の所有するマンションに...
-
夫死亡時、妻のへそくりは夫の...
-
相続問題 助けてください
-
【贈与税】富の移転は国に把握...
-
遺産相続や贈与など人から金を...
-
勝手に生前贈与はできるの?
-
持ち株の比率を変更するには?
-
住宅の相続登記と共有名義にす...
-
相続と口座開設について
-
土地・建物・貯金・現金の遺産相続
-
金のインゴットの生前贈与に関...
おすすめ情報