
工務店や建築専門家のかたにお伺いしたいのですが。。。
「いいことづくめ」で建築センタや公庫の認定を受けて盛んに出回っているネコ土台に関心があります。
私個人的には、とてもいいなあ、と思っているのですが。
しかし、ネコ土台を徹底的に非難する専門家(建築士、家屋調査士、ライバル業者など)もいます。
たとえば、「ネコ土台を使ったばかりに、床下に全部雨水が入って防湿土間コンやベタ基礎が水浸しのプールになってしまった」とか、ネコ土台が原因のとても深刻な被害などを見せられると、ではなぜ住宅センターや公庫はそんなシロモノに認定をしてしまったのか?と疑問になります。
ネコ土台反対派の専門家のかたは、水切りがあったぐらいじゃダメだ、とにかくネコ土台はやめたほうがいい、と言います。
ネコ土台を実際に使って、失敗した工務店のかた、またはネコ土台を使って、何十年にもわたってお客様から感謝されている、という方、また、家屋調査に入って、ネコ土台の実力に感心した、という方、いらっしゃいましたらいろいろご意見をお聞かせ下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
追加説明、及び訂正です、
訂正です、
フリーパネルとは、金属製の片枠のことで、
問題視しているのはフリーパネルの幅を決める セパレーターと呼ばれる部品です、
現在かなり改良が加えられ、水の浸入をかなり防ぐ事ができています、m(_ _)m
(ちょっとした事で防げない場合もありますが、施工業者の気使い次第で、直すことも有ります)
>施工力のない工務店が幅だしを間違えて欠陥にしてしまう、という訳ですね。
施工力と言うか、正しい使い方、及び問題点が分かっていない、補修忘れ、などですね、
>実績は
私の会社では、基礎パッキン工法に付きましては、10数年に成ります、、
>非常に高度な技術で、全国でも限られた工務店しか施工できないものでしょうか?
そんな事は有りません、一般工務店でも十分です、
ただしキチンと問題点、施工法、補修法を把握している事が望ましいですか、
重ねてどうもありがとうございます。
>そんな事は有りません、一般工務店でも十分です、
>ただしキチンと問題点、施工法、補修法を把握している事が望ましいですか、
・・・ということは、基礎パッキンの施工技術とは「普通の腕前」がある工務店ならどこでも充分施工できるもので、決して難物ではないけれど、「忙し過ぎて現場にあまり構ってられない」とか、「やったことがなくて初めて」という工務店にはお願いしない方がよさそうですね?
木製とか金属性とかゴム製とか、いろいろなネコ土台があるようですが、それぞれどんな一長一短がありますでしょうか?
No.1
- 回答日時:
私の会社でも、基礎パッキン工法を導入していますが
>ネコ土台を使ったばかりに、床下に全部雨水が入って防湿土間コンやベタ基礎が水浸しのプールになってしまった
等は有りませんね、
水が入ったりする場合は、ほとんどが基礎工事時の不備です、
水が浸入するとすれば、基礎立ち上げ部分に、フリーパネルと言う幅出しの部品を使いますが、
この部品形状により、水が浸入します
これは、施工業者の技術力の高さにより、防げます
>水切りがあったぐらいじゃダメだ、
固定観念でしょうね、もっとも水が入る様に施工してあれば別ですけど、
又は後から基礎に穴を開けた場合、(水道、ガス、排水等)
施工後床下に入った事がありますが、換気に関して申し分有りません
また、地窓等無い為、基礎の強度は高いです、
なかなかご回答が得られず事務局から削除されてしまう寸前でしたが、どうも本当に有難うございます。
>水が浸入するとすれば、基礎立ち上げ部分に、フリーパネルと言う幅出しの部品を使いますが、これは、施工業者の技術力の高さにより、防げます
なるほど、せっかく良い基礎パッキンを設計で指定しても、施工力のない工務店が幅だしを間違えて欠陥にしてしまう、という訳ですね。
(またそれを見抜けない監理設計士も多い、ということですね)
もしお差支えなければdaiku164さんは、ネコ土台お扱いご実績は何年間ぐらいでしょうか?
ネコ土台の正しい施工をすることは、非常に高度な技術で、全国でも限られた工務店しか施工できないものでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 新築基礎のアンカーボルトのずれ 6 2022/07/06 22:16
- 一戸建て 不動産や建築関係専門の方お願いします。この土地どう思われますか?62坪あります。左側の土地です。32 3 2022/05/28 22:39
- 一戸建て 周囲よりやや小さめの土地を購入して後悔 7 2022/06/20 08:08
- 一戸建て 土地を契約しました、建築前のトラブルです 8 2022/06/16 20:12
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- DIY・エクステリア 在来工法の木造新築で金物と外壁材について(少し専門的だと思います) 4 2022/10/24 19:34
- DIY・エクステリア 浴室の床タイルの下の土間コンは水を通すの? 3 2023/06/18 19:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
べた基礎の人通口の配置について
-
LGSとライトゲージの違い
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
コンクリート強度の単位
-
鉄骨について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
耐震診断した方がいい?
-
構造金物の拾い方
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
築30数年のアパート、軽量鉄...
-
ホールダウンアンカーは無くて...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
おすすめ情報