dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数年前までは「ムーアの法則」とかなんとか言って、CPUのクロック
周波数はガンガン進化し続けていました。
しかし、最近の主流はデュアルコアで、クロック周波数はそんなに
莫大に上昇しているわけではありません。
クロック周波数を上げすぎると発熱がすごいらしいですね。

ベンチマークテストでは、整数演算やら浮動小数点演算やら
(意味は分かりませんが)計算できるみたいですが、それは
店頭では確認できません。

では、パソコン店で新しいパソコンを選ぶ時、カタログ等に掲載されている
どこらへんを見れば、CPUの性能の良し悪しが分かりますか?

A 回答 (6件)

私は、時代は再びCPU至上主義になってきていると思っています。

というのは、各動画サイトの急速なHD化により、ビデオカードの支援を得られないFlash動画(FlashPlayer10.1、βが取れる気配ありません)には、圧倒的にCPU性能が問われるからです。

10年前と比較してメモリはキャッシュも考慮すればおよそ20倍、1コアレベルではせいぜい3~4倍のCPUより圧倒的に速くなりましたし、最近のモデルではたいがい積んでる4GBなら、XPや7で使う分にはもはや何をしてもスワップなどほとんど発生しないレベル。SSDのおかげで最近のHDDの進歩といったらすごいですし。もやは、3DゲームかHD動画以外で利用するには、何をどうやっても現代のパソコンのスペックは「超オーバースペック」です。ところが、上記二つだけはまだまだPCの性能が完全には追いつけていない分野で、中でも3Dゲームはマニアのニーズですが、HD動画はおよそ万人にあるニーズでしょう。この点、ほとんどの負荷を負わされるのがCPUです。

極論すれば、ネット配信動画はほとんどFlashなので、3Dゲームをやらないならグラフィックはインテル様がおまけでつけてくれているオンボードグラフィックで充分で、その代わりCPUを強化すべき、そういう時代において、質問者様の提起はとても的を得ています(「的を射る」という用法は間違いだと思っているのでこちらで)。

さて、そこで質問者様のご疑問に答えたいと思います。それは、「覚えて下さい」。今は昔のように、CPUが簡単ではありません、例えば昔なら「PentiumIII-1GHz」とCPU名+性能の二次元でしたが、今は「Core i7 960」と、徹頭徹尾名前の3次元で、CPU名Coreに続くミドルネーム?も型番も複数あります。要は「簡単じゃない」のです。ということで、一番促成栽培可能なサイトを参考URLでご案内します。基本全て性能指標の一覧表です。このサイトを10分ほど眺めていれば、おそらく相当なことがわかると思います。基本上に行けばいくほど高性能です(無論LGA775のトップはCoreiの下より上ですよ、当然)。無論、上の方しか見なくていいです。これの上部さえ覚えておけば、カタログ等に書かれたCPU名(+型番等)が、どういう位置にあるのかわかると思います。AMDをご希望の場合、サイト下部からいけますので、よろしくお願いします。

参考URL:http://www.jtw.zaq.ne.jp/cfacs200/uedai/pcparts/ …
    • good
    • 0

Comparison of Mobile Processors (CPU比較)


http://www.notebookcheck.net/Mobile-Processors-B …

4gamer CPU比較記事集
http://www.4gamer.net/hardware/

X-bit labs - Articles CPU比較
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/

Windows エクスペリエンス インデックスでも大体の性能を知ることができます
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMIT …

Windows エクスペリエンスは店頭のPCでもマウス操作で確認できまする。
    • good
    • 0

no.1の方の回答に一つ付け加えるとすれば、製造プロセスの大きさですかな。


経験上、小さいほうが同程度の性能で省電力低発熱なので。

しかしパソコンショップで、初めて知ったCPUをいきなりカタログを見て決める事は無いですね~。
私の場合、事前にこのサイトで大まかな性能の位置関係を頭に入れておきます。
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html

誤解を恐れずに極論で言うと、公開されているカタログだけじゃCPUの良し悪しは分かりません。
同じシリーズのCPU間では構造が同じなので数値で単純比較できますけども、種類が違うと構造が違うので単純に比較出来ません。
新登場のCPUをカタログを見ただけで、実際の性能ピッタリと当てられる事は出来ませんから。

予備知識を仕入れるのが面倒で、店頭でどうしても衝動買いしたいという場合、とっておきの奥義をお教えします。
これを言っちゃあオシマイだけど、性能を参考にする上で、一番確実なスペックは価格です。(笑)
一番値段が高いものが、性能が高い確率が高いですよ。
    • good
    • 0

CPU単体で考えない事が要点。


用途から絞って適したものをピックアップ。

高クロックな方が向いている用途、コア数が効く用途など
それぞれあるわけで、カタログ値だけで良し悪しの判断はしない。
あくまで用途ありき。そこから辿ればおのずと限定できるもんです。

単純な性能比較は事前に調べておくのは当然。店でオタオタしないように。
見ても分かんないなら素直に店員さんに聞くなり。
    • good
    • 0

上を探す事には意味がありません。


要は自分が何をPCでやりたいのかはっきりさせないとオーバースペックになるだけで対費用効果が悪くなるだけです。
敢えて言うならパーツショップに行って各CPUシリーズの「値段の高い物」≒高性能というところでしょうか。
追伸
ネットするだけでしたらCore i7 975は必要ありませんし 3Dゲームするのに推奨環境以下の物では動きません。
またPCは構成要素のバランスが取れて初めて用をなします。
何がしたいのかはっきりしないのでしたらメーカー製のPCの一番高い物を選ぶ方が確実です。
価格=高性能の図式がはっきりしていますから。
その方が後々後悔しませんよ。
    • good
    • 1

・コアの数


・キャッシュメモリー容量
・システムバス(FSB クロック)
・消費電力(TDP)

http://bto-pc.jp/btopc-com/select/bto-pc-339.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!