dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ロバ(PenD)からC2Dに変えると発熱が減り、
性能が大幅に上がるらしいですが、
それらはヘビーユーザー(ゲーム、エンコード職人)じゃない人でも体感できる物なんですか?
パイプラインが短いのでAthlonに似たような感じなんですかね?

発熱が減るのは感じられると思いますが。
性能面はどうなんでしょうか?

9xx番台はだいぶ発熱がまともになっていて安価
なのでいいと思うのですが。

変装経験がある人教えてください。

A 回答 (1件)

Core2 Duo及びその上位にあるCore XE X6800を使用する機会があったので書きます。


私にはCore XE X6800ですら体感できるのはエンコードぐらいでした。
ゲームですらグラフィックボードの1ランクの違いに比べればわずかな差としか感じられませんでした。(人によっては全くわからないかもしれません。)
動き方はAthlon系のような緩急はっきりとした動きをするのできびきび動くという印象はあります。
ただ、軽い用途では全く差がわからないと言ってよいでしょう。
もともと性能を持て余しているような用途で持て余している量を増やしたところでわからないのは当然といえば当然でしたが。
消費電力については、今のPentium Dがまともというのは当初のPentium Dがひどすぎたからです。
Athlon64系やCore2系をさわると今のPentium Dですらまともとはとうてい思えません。
同クラスの性能とAthlon64系を搭載するパソコンと比較すると高負荷時でで40~50W程度の差がつくことがあり、TDP65W版Athlon64系より性能が高く消費電力が低いCore2系と比較するともはやPentium Dを擁護することは無理です。

この回答への補足

64とC2Dは性能以外は十分互角というか
似たような傾向のCPUですよね。
アイドル時も電気を喰わないし。

64の進化版(Hound)が早くみたいですねえ。

PenDの900番台、一部では64並の省電力になったとか聞きますが、そうでもないのですか?
省電力が働く最新のバージョンでは結構64とタメをはれるようになったと思っていたのですが。
相変わらずアイドル時も電気喰いなんですか?

PenXE 3.46、3.73Ghzとかはひどいでしょうけど。

当初は3.4Ghzまで出ないことになっていたはずですが、結局シングルと同じクロックまで出ましたねえ。

補足日時:2006/08/26 12:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

900番台はだいぶよくなったと思っていたのですが、
そうではないのですね。
アイドル時でも相変わらず電気喰いなんですか?

お礼日時:2006/08/28 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!