dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

保育園の対応について
私の長男は保育園の年長で、先日、さよなら遠足(電車とバスを乗り継ぎ水族館見学)のイベントがありました。
しかし長男は遠足の数日前に保育園とは別のサッカースクールにて左手首を骨折してしまい、添え木をした包帯の状態でした(腫れが引いていなかったので、ギブスでの固定はしておらず)。

整形外科の先生に登園を許可する書面も用意して頂き、この状態で保育園に登園させたところ、保育園側より登園を拒否されました。何度か交渉しましたが、結局登園拒否の姿勢は変わらず、長男はさよなら遠足には参加できませんでした。涙をこらえる長男の姿がかわいそうでした。

後日、市の保育園担当者に相談したところ、保育園側の対処が不適切であった可能性が高いと回答がありました(現在は担当者にて保育園調査中)。

骨折という普段より特殊な状況かつ、さよなら遠足というイベントも重なった結果、保育園側は監督できないという判断に至ったと思うのですが、保育園の対応は正しいのでしょうか?
また(保育園側が不適切な対処を認めた事を前提ですが)、遠足の再実施を求めることは可能なのでしょうか?

今回は遠足に不参加という結果となってしまいましたが、今後、別の子供が同様のケースにて悲しい思いをしないよう、保育園側に是正をしてほしいと考えていますが、児童福祉法の観点から(または別の手段で)、保育園の不備を指摘することは可能でしょうか?

長文となりましたが、何卒よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

児童福祉の観点からではありませんが、私の身近に起こった実例です。



1.保育園に通う姪っ子の足の骨に僅かなひびが入り、
 シイネで固定したので、ギブスは巻きませんでしたが
 園からは、直ってからの登園を求められ
 何日も親子共々休むことになりました。
 
2.私の同僚のお子さんですが、小学校の体育の授業中
 足を骨折しました。
 腫れが引くまでギブスを巻くことが出来ず
 学校側の対応は、「ギブスをしてから登校してください」でした。
 
3.私の田舎に住む母。
 日曜日にアキレス腱を切りました。
 田舎ゆえ、専門外の救急当番医も多く
 月曜にかかりつけ医が始まってから診察を受けるため
 日曜は添え木をして固定していました。
 月曜の朝、自宅内を片足で移動していた母は
 ちょっとした場所でつまづき、大丈夫だった片足のアキレス腱も切ってしまい
 病院へ行く時には、両足、アキレス腱を切った状態になってしまいました。

今回、遠足に参加できなかったのは非常に残念ですが
ギブスで固定していない状態だと、うちの母のように
新たな怪我を招くこともあります。
ギブスをしていても、同僚の子供さんは
途中、ギブスにひびが入り、巻きなおししました。
子供にはよくあることだそうです。
怪我をする時は一瞬ですし、子供は動きが活発です。
頭の中ではいつものつもりでも
駆け出したら、バランスを崩して新たな怪我をすることも
充分想定されることです。
質問からは、保護者同伴なのかがわかりませんが
園外保育だと、それだけで子供たちもハイテンションですし
職員の目がいくつあっても足りないでしょう。
いくら病院から登園許可をもらっても、
結局、新たな怪我や今の状態が重症化しら、責任追及されるのは園ですし
それに伴い、親が仕事を休むことになったからといって
所得保障を求められてもとても応えられないでしょう。
卒園行事だからと、園長判断で特例を認めれば、
他の保護者にとってはそれは前例になります。
私には、園側の対応は至極常識的にうつります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答が遅くなり申し訳ありません。回答ありがとうございます。
確かに責任という観点からすると、保育園の回答は正しいように思います。
色々な例をあげていただき、大変ありがとうございました。参考になります。

最初の質問内容に書き損ねてしまいましたが、付き添いも提案しましたし、あくまで「個人」として同じ行き先に行く事も提案しましたが、保育園側より断られました。

また後日、市役所経由で保育園側より回答があり、園長としては遠足へ連れていく意思があったとのことでした。

園長が登園拒否の姿勢であれば、今回の対応は理解できるのですが、手のひらを返したように「行かせたかった」と後から言われてしまうと、園長が責任逃れしているようで悲しいです。

今後、残りわずかな長男の保育園生活に支障があるといけないので、穏便に解決しようと想います。

お礼日時:2010/03/06 10:54

訂正


「生かしてやりたかった」→「行かせてやりたかった」

 お許しのほどを恩願い申し上げます。。
    • good
    • 0

>「行かせたかった」と後から言われてしまうと、園長が責任逃れしているようで悲しいです。


■(事情が許せば)「行かせたかった」と思うのは当然のことで、何も手のひらを返す回答とは思えませんが。責任逃れではなく、あくまでも「諸般の情勢が許せれば生かしてやりたかった」という思いでしょう。

 また、整形外科医の判断と幼児を実際に預かっている園の判断、親の判断が異なる事があるのは当然です。

 もし不慮の事があったら「許可した医者」を責め、「連れて行った園」を責めという事になりそうですね。

 保育園の回答が正しいと思っていらっしゃるのなら、それで良いのではありませんか。
    • good
    • 0

>整形外科の先生に登園を許可する書面も用意して頂き


登園許可=園でのことはすべて可能、じゃないでしょう。
主治医の先生は、「外で走り回ってもいいし、木に登ってもいいよ」と言ったのですか?違いますよねぇ。
登園許可は出すけど、室内で静かに過ごしてくださいね、ということではないのでしょうか。
遠足に行けるかどうか、主治医の先生に聞きましたか?他の子とぶつかったりしたら、またけがしないかとか…。
それでも主治医の先生が大丈夫というのなら、それを園に伝えればすむことです。

>何度か交渉しましたが、結局登園拒否の姿勢は変わらず、
どのような交渉をしたのでしょうか。
「息子がかわいそう」「医者は登園許可を出した」等、自分側の理屈や主張ばかりではなく、
「遠足は、私が付き添います」「事故があっても、責任は一切追及しません」
など、保育園側の不安材料を解消するような提案をしましたか?

>涙をこらえる長男の姿がかわいそうでした。
かわいそうですが、仕方ないです。
インフルエンザだったら?おたふくだったら?
泣くからかわいそうと行かせますか?

>保育園側の対処が不適切であった可能性が高いと回答がありました
「対処が不適切」とは、登園をお断りするにしても、もう少し言い方があったのではないか、
もう少し説明したり、主治医と話し合ったりする必要があったのではないか、という風にもとらえられます。

>保育園の対応は正しいのでしょうか?
登園をお断りすることは正しい判断だと思います。
ですが、保護者の感情を考慮した十分な話し合いや説明をするべきとは思います。

>また(保育園側が不適切な対処を認めた事を前提ですが)、遠足の再実施を求めることは可能なのでしょうか?
不可能です。
逆に、他の子がなんらかの事情で遠足に行けず、あなたのお子さんが遠足に行けた場合、
その子がいけなかった事情が園のせいだとしたら、あなたは自分の子がもう一度、遠足(それも同じ場所、近い日にち)に行き、
費用を二倍負担することを了承できますか。

「けがしちゃったね。遠足行けなくて残念だったね」とお子さんの気持に寄り添うことはあっても、
それを園のせいにするのは甚だお門違いだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答が遅くなり申し訳ありません。回答ありがとうございます。
確かに責任という観点からすると、保育園の回答は正しいように思います。

整形外科医の先生からは、遠足内容を説明し、その行動が可能である旨の書面を頂きました。

最初の質問内容に書き損ねてしまいましたが、付き添いも提案しましたし、あくまで「個人」として同じ行き先に行く事も提案しましたが、保育園側より断られました。

また後日、市役所経由で保育園側より回答があり、園長としては遠足へ連れていく意思があったとのことでした。
意思があったにも関わらず、園としては拒否の姿勢。矛盾していて納得はできません。

園長が登園拒否の姿勢であれば、今回の対応は理解できるのですが、手のひらを返したように「行かせたかった」と後から言われてしまうと、園長が責任逃れしているようで悲しいです。

今後、残りわずかな長男の保育園生活に支障があるといけないので、穏便に解決しようと想います。

お礼日時:2010/03/06 11:07

我が家も家庭の事情で、遠足に参加できない事がありました。

娘だけ参加できない事がかわいそうだったので、園と相談して、個別で同じ場所へ行く事になりました。現地で友達と会い、お弁当を食べ、雰囲気だけでも味わい、娘なりに満足してくれました。(遠足は欠席扱い、あくまで個人で出かけた、という形をとりました)

園からの登園拒否・・という事に関して、私個人の感覚からの意見です。
手を怪我しているという事で、お子さんに対して、特別な配慮が必要になりますよね。年長ということですので、クラスで担任の保育士がひとりという事ではありませんか?もし、そうであれば、お子さんの世話をする保育士がもう一人必要になりますよね。その人員が確保できない状態であれば、しょうがないかな・・と思います。
万が一、お子さんの世話をしていて目を離した隙に、他のお子さんに何かあった場合、責任は園長先生が負うわけですよね。
園長先生としては、クラス全体の安全確保の為の苦渋の決断だったのではないでしょうか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答が遅くなり申し訳ありません。回答ありがとうございます。
確かに責任という観点からすると、保育園の回答は正しいように思います。
ちなみにクラス担当の先生は3名(保育士2名、パート1名)です。クラスに情緒が安定しない子や、若干自閉気味の子もいるので、これ以上の負担は難しいのかもしれません。

最初の質問内容に書き損ねてしまいましたが、付き添いも提案しましたし、あくまで「個人」として同じ行き先に行く事も提案しましたが、保育園側より断られました。

また後日、市役所経由で保育園側より回答があり、園長としては遠足へ連れていく意思があったとのことでした。

園長が登園拒否の姿勢であれば、今回の対応は理解できるのですが、手のひらを返したように「行かせたかった」と後から言われてしまうと、園長が責任逃れしているようで悲しいです。

今後、残りわずかな長男の保育園生活に支障があるといけないので、穏便に解決しようと想います。

お礼日時:2010/03/06 10:58

 現在の社会は国民の多数的なクレームによって、変わってくる可能性も多く、何が基準で運営されて行くのか、しばし右往左往するケースがありますね。


 私個人の認識で言えば、園長の判断によるものと言えるでしょう。
 一つに園長は園の責任者で運営に支障が無いように、イザと言うときの判断を強いられます。飛行機の機長と同様な役目ですね。
 仮に、貴方以外の、他の父兄の方々はどのように判断するか、夫々でしょうが多分同行を拒否する人達が大半となるかも知れませんね。
 即ち、万一の際に誰が責任を追うかとなれば、第一に園長が名指しされるでしょうから、園長の判断としては無理からぬものと思います。
 前序にも記してあるように、多くの民衆がクレームを掛けたならば、園長の判断を覆すことができるかも知れませんね?。

>後日、市の保育園担当者に相談したところ、保育園側の対処が不適切であった可能性が高いと回答がありました(現在は担当者にて保育園調査中)。

 若し、貴方のクレームが認められたならば、園長としては今後に、重圧を背負い、どうしたものかと悩むことになるものでしょう。
 つまり園長を、その席から引き摺り降ろすことになるものでしょうから、クレームを掛ける場合には、明確な運営方法を掲示されることが慣用と思います。
 そうすると、当然考えれれる事は、あなた自身も園長の立場になって物事を進める必要があると言えるでしょうね。
 先生方は、行事の最中に個々に活動する子供達の全てを、観察及び指導することは不可能でしょう。
 万が一他の子供が骨折を軽んじ、遊んでいる最中に再骨折のような自体が起こったならば、誰に責任が及ぶか?。あちらを立てれば此方が立たない。
 現在の社会性を垣間見れば、貴方にも理解できるのではないでしょうか。
 
 穏便な解決策が必要と思います。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答が遅くなり申し訳ありません。回答ありがとうございます。
確かに責任という観点からすると、保育園の回答は正しいように思います。

最初の質問内容に書き損ねてしまいましたが、付き添いも提案しましたし、あくまで「個人」として同じ行き先に行く事も提案しましたが、保育園側より断られました。

また後日、市役所経由で保育園側より回答があり、園長としては遠足へ連れていく意思があったとのことでした。

園長が登園拒否の姿勢であれば、今回の対応は理解できるのですが、手のひらを返したように「行かせたかった」と後から言われてしまうと、園長が責任逃れしているようで悲しいです。

お礼日時:2010/03/06 10:50

 お母様は遠足に付き添う事は、保育園側に伝えましたか?

この回答への補足

返答が遅くなり申し訳ありません。
付き添いも提案しましたし、あくまで「個人」として同じ行き先に行く事も提案しましたが、保育園側より断られました。

また後日、市役所経由で保育園側より回答があり、園長としては遠足へ連れていく意思があったとのことでした。

補足日時:2010/03/06 10:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!