dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オーディオルームを兼ねた部屋を増築予定で、近所迷惑防止に、
壁と天井用の「AVルーム向き遮音シート」を探してます。
グラスウール(柱間の充填断熱材)との併用を考えてます。

日東紡の遮音シート「J-700」は下記品と比較していかがでしょうか?
http://www.fukuvi.co.jp/product/08_115.php ←遮音シート(FS-100)
単品価格(幅940mm×長さ10m×厚み1mm):\21,300円
多少、値引したとしても高い気がします。
カタログには「騒音レベルで約10dBの効果がある」と記載されてます。
約10dBって体感できる程の効果はありますか?

もし、他メーカーでコストパフォーマンスの良い品がありましたら教えて下さい。

予算の関係で、民家のある方向(西側と南側の壁)のみに、施工する考えも
ありますが、これだと意味がないのでしょうか?

天井は防湿シートの役割も兼ねて、施工する予定です。
床は施工しないか、他の遮音マット等を検討中です。

主に聞く音楽はジャズ・フュージョン・J-POPです。
わかる方は、このジャンルの騒音の元になる周波数帯域を教えて下さい。

A 回答 (5件)

ORUKA1951です。


 このボードは結構見ているはずです。コンサートホールとか映画館とか・・室内の壁がリボン状の物が絡まったような壁・・・
 室内の音が出ないようにすると同時に、音響効果を高めるためには、室内側に露出で張ります。(折角の反射音響吸収能力を損なうので、上にクロスは張らない)
 吹き付けで色をつけるか色のついたものを使う。

室外← 外壁 断熱材 (任意)・・・・木毛セメント板 → 室内

【参考サイト】
木毛セメント板の竹村工業ホームページ
  http://www.takemura.co.jp/
木毛セメント板の栄進工業
  http://eishin.upper.jp/sample_02.html
秋田木毛セメント板株式会社
  http://www12.ocn.ne.jp/~mokumou/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答ありがとうございます。

古い建材との事で、昔、体育館で見たかもしれません。
学校や工場等の大きな建物で、古くから使用されてるのでしょうが、
「木毛セメント板」は一般住宅用で、よく使われてるのでしょうか?

クロス類は全て、反射音響吸収能力を損なうのでダメですか。
鉛シートを石膏ボードに貼り合わせるのも低周波の遮音には効果ありませんか?

木毛セメント板を画像で見る限り、内装用としては意匠的にいかがでしょうか?
継ぎ目が目立ったりしませんか?塗装すると遮音効果が劣る事はありませんか?
ビス留可能なようで?クロスよりビス穴が、目だ立てなくて良い点もあると思いますが。

以下の場合だと、室内側からの遮音と吸音はあまり期待できないでしょうか?

外壁+空気層+透湿防水シート+「木毛セメント板」+断熱材+石膏ボード+クロス

【参考サイト】に多数、商品があってどれが適してるのか迷いますね。
最終的にはメーカーに問い合わせてみますが。

お礼日時:2010/03/09 15:43

古い建材ですが、安価で効果的なのは、木毛セメント板などの木質セメント板 (

http://www.woodcement.com/what/index.html )です。これを室内側に張って隙間を空けて他の板材を施工すると安価で効果的な遮音壁となるでしょう。重量もあるので低音に対しても効果が大きい。
 いったんボードで施工した後、室内側にむき出しで張ることもあります。表面の目が音を反射しにくくて、外部にもですが室内の音響効果もよくなるでしょう。
 とにかく安価なのが魅力です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び回答ありがとうございました。

半ば、諦めかけてたましたが「木毛セメント板などの木質セメント板」の存在を
初めて知りました。

安価で低音に対しても効果が大きいなら、ぜひ検討してみたいと思います。

>これを室内側に張って隙間を空けて他の板材を施工すると安価で
>効果的な遮音壁となるでしょう。

隙間を空けないと効果が低減しますか?

>いったんボードで施工した後、室内側にむき出しで張ることもあります。

このボードは何でしょうか?

もし、木毛セメント板にビス留めやクギ打ちが可能なら、合板は使用せず
「断熱材+(気密シート)+木毛セメント板+石膏ボード+ビニールクロス」
もしくは、
「断熱材+(気密シート)分厚い木毛セメント板のみ+ビニールクロス」
は可能でしょうか?
 

お礼日時:2010/03/08 11:44

防音というのは遮音と吸音をセットで考えます。


音を漏らさないようにする遮音と、そうして漏らさないようにした音を消し込む吸音です。
穴空きボードとかは吸音に入ります。

大抵の場合、遮音が難しくて、吸音は色々効果的な方法があります。
低音の遮音は他の回答者の答えにある通り、コンクリなど重量物が必要です。
そして、遮音は大体コストがかかります。

私が最初に、オーディオを楽しむ部屋なのか音量を気にしない部屋なのかと言ったのは、
音量を気にしない部屋なら、相応のコストが掛かると言う事を言いたかったのです。

安価な防音室の実現は現在不可能です。
もっともコストを下げるなら、建てたときに対策するのがもっとも効果的です。
なので、最初に何を目指すかが重要なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び回答ありがとうございました。

>音を漏らさないようにする遮音と、そうして漏らさないようにした音を
>消し込む吸音です。

勉強になりました。

>遮音は大体コストがかかります。
>安価な防音室の実現は現在不可能です。

オーディオの遮音は諦める事にします。

>最初に、オーディオを楽しむ部屋なのか音量を気にしない部屋なのかと言ったのは、
>音量を気にしない部屋なら、相応のコストが掛かると言う事を言いたかったのです。

今の部屋は「音量を上げず(やむを得ず)楽しんでる」状況ですが
増築部分は仕事場を兼用してるので、遮音シートは効果無と判断し
施工しないようにします。

但し「石膏ボート12.5ミリ+合板12ミリの二重貼り」はビス止め目的と
わずかな断熱・遮音目的で施工予定です。

インシュレーションボードの遮音効果も期待したのですが、ビス止めが
効かないとの事で断念しました。

お礼日時:2010/03/07 16:54

10dbという数値は、確かに聴き比べれば違うと実感できるレベルですが、では10db減衰した音を聞かせて、「聞こえますか」と言われれば「よく聞こえる」と答える程度だと思ってください。


 また、J-700はカタログにも記載されているように比較的高い周波数に対して効果を求めるものです。
>高周波数帯域で高い効果を発揮します。
  ( http://www.fukuvi.co.jp/product/08_115.php )より

 AVで問題になる低周波にはほとんど効果がないと考える方が無難でしょう。
 低周波は、隣の部屋のひそひそ話が、との隙間から聞こえるように、いくらでも回り込みますから、その部屋全体を囲わないと全く意味がありません。

 遮音は難しいのですが、端的に言うと重いもので防ぐのがもっても効果的でしょう。増築部分を鉄筋コンクリートかブロックで囲むのが最も安くて効果的ですよ。

 なお、ガラスウールはほとんど効果はありません。特に低周波に対しては素通りしますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

J-700もFS-100も高周波数帯域用の遮音シートなのですね?
(階上の洗面・トイレの気になる給排水の騒音対策)

>AVで問題になる低周波にはほとんど効果がないと考える方が無難でしょう。

それでは、遮音シートは諦めた方が良いでしょうか?
遮音シートを断念して「石膏ボード(12.5ミリ+12.5ミリ)の二重貼り」
もしくは「石膏ボード12.5ミリ+合板12ミリ」の方がマシでしょうか?
※「石膏ボード12.5ミリ+合板12ミリ」は別目的で行う予定です。

>増築部分を鉄筋コンクリートかブロックで囲むのが最も安くて効果的ですよ。

これは今回は無理です。既に普通の高さのブロック塀がありますが、
高さ1.5m以下ですから効果無し?

>ガラスウールはほとんど効果はありません。特に低周波に対しては素通りしますよ。

ガラスウールやロックウールは「吸音性」があるらしいですが、
これは防音対策ではなく、音質を良くする目的なのでしょうか?

お礼日時:2010/03/07 16:19

どうせならもう少し本格的に防音を行った方がいいかなという印象です。



10dBは体感はできますが、それだけでは不十分です。

音は結構回り込みます、部屋全体への施行を考えて下さい。
問題になりやすいのは低音ですが、これはよく回り込みます、隙間があっても漏れます。
ある程度詳しい業者と相談した方が良いと思いますが、ちょっとの工夫では焼け石に水だと思います。

オーディオ専用の部屋として、音量を上げずに楽しむために使うのか、
それとも音量を気にしないで楽しめる部屋として建てるのか、
どちらにするかを明確にした方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

私は特別のオーディオマニアではりませんので、遮音シートとグラスウール
以外にコストはかけたくないと思ってます。

>音量を上げずに楽しむために使うのか、
>それとも音量を気にしないで楽しめる部屋として建てるのか、
>どちらにするかを明確にした方が

音質よりも、近所迷惑防止にならないよう
「音量を気にしないで楽しめる部屋」が理想です。

お礼日時:2010/03/07 15:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!