
相関係数の差の検定についての質問です。
相関係数の差の検定について調べていましたら、Fischerのz変換という方法を調べついたのですが、上司からMeng-Rosental-Rubin methodという方法があるから、その方法で検定をしなさいと言われました。知らない方法だったので調べたのですが、Fisherのz変換と同一の方法なのか、それとも全く違う方法なのか分からず、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか。
相関係数は、ある事象について、AとBの方法で評価し、どちらの評価法の相関係数がより強く相関しているのかを検定をしたいです。
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私もこのmethodの名前を初めて聞いたので,はっきりとは分かりませんが,この方法は,二つの相関係数の間に「対応あり/関連がある」場合の差の検定ではないかと思われます。相関係数の差の検定はやろうと思えば,Fisher変換を行わずに一般的な差の公式に代入して(正規分布系の)検定を行うことができます。但し,Fisher変換を行った方が正規分布系に対して当てはまりが良くなるので変換を行うのが普通となっています。
ところでt検定を使う場合には「対応なしt検定」か「対応ありt検定」かによって代入する公式が違ってきます。一般的な教科書で「相関の差の検定」が紹介されている場合は「対応なし『相関』の差の検定」が解説されており,「対応あり『相関』の差の検定」はあまり紹介されていません。おそらくは今回の質問としてあがっているmethodがこれに当たるのではないかと推測します。
要するに広い意味ではどちらもFisher変換を行っているので「Fisher変換を用いた相関の差の検定」ではあるのですが,「これは対応ありの相関データに使うんだよ」ということで区別のために名前が付いているのではないかと思います(個人的には「対応なしの相関の差の検定」にも名前があっても良いのでは? と思いますが)。
なお,使用する分布は標準正規分布だと思われます。
No.4
- 回答日時:
#2さんと同様、Meng-Rosental-Rubin methodという方法を知らなかったので、少し調べてみました。
参考URLのpdf文書によると、その方法はサンプルサイズが増えるにつれてType I errorのコントロールがうまくいかなくなるようなので、wild bootstrap法を使った方法を提案しているようです。
参考URL:http://www.uh.edu/~ttian/Dependent.pdf
No.3
- 回答日時:
> 大雑把に言えば、z変換した値を用いて、統計量を計算して検定していると考えてよいでしょうか?
そういうことです^^
> 分散が1/N-3に従っている様ですが、その点はFisherのz変換と同様なのでしょうか?
ごめんなさい、(私には)ちょっと分かりませんね。参考文献(Meng X-L, Rosenthal R, Rubin DB. Comparing correlated correlation coefficients. Psychological bulletin 1992;111(1):172-175. )を読んでみるか、あるいはもう少し調べれば説明書きが見つけられるかもしれませんが、、、
> 検定統計量の分布は何分布になるのでしょうか?
正規分布です。
pv <- 2*(1 - pnorm(abs(dz)))
という部分がありますが、pnormは正規分布(の確率密度関数)からp値を計算するための関数だからです。
No.1
- 回答日時:
fisherのz変換とMeng-Rosental-Rubin methodは違うものです。
Meng-Rosental-Rubin methodの公式のなかでfisherのz変換を施したものが出てくるので、まったく無関係というわけでもありませんが。http://rss.acs.unt.edu/Rdoc/library/compOverlapC …
にある dz <- (zf1 - zf2)*sqrt((N-3)/(2*(1-r12)*h)) の部分(検定統計量の公式の部分)で相関係数がfisherのz変換された値が公式の中に含まれていますでしょ?
回答いただき、ありがとうございます。
確かに含まれていますね。
大雑把に言えば、z変換した値を用いて、統計量を計算して検定していると考えてよいでしょうか?
ついでに質問ですが、分散が1/N-3に従っている様ですが、その点はFisherのz変換と同様なのでしょうか?また、検定統計量の分布は何分布になるのでしょうか?もしカイ2乗分布に従うのでしたら、Fisherのz変換と同じになってしまうのではと考えてしまうのですが、いかがでしょうか?統計の初心者なので、くだらない質問でスイマセン。
ご存知でしたら、よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 直線の傾き(回帰係数)から相関係数を計算できるのでしょうか? 2 2022/09/16 19:28
- 統計学 この統計の問題について教えてください 9 2023/07/04 17:02
- Excel(エクセル) Excel 参照元の値を参照したい 1 2022/08/20 18:58
- 統計学 t検定について教えてください 2 2023/02/23 16:35
- 物理学 アインシュタインの質量とエネルギーの等価性(E=mc²)って間違ってますよね? 4 2023/01/14 13:29
- 統計学 アンケート調査のデータ比較をする際の統計分析方法の選択に迷っています 5 2022/04/15 01:05
- 統計学 分析法バリデーションや分析方法に係る公的文書には、精度を求める際は、繰り返し回数を6回とすることと記 3 2022/09/01 01:23
- 数学 8 件の住宅について, 駅からの徒歩時間 (分) と賃料 (万円) を調べたところ, (徒歩時間, 1 2022/12/18 18:09
- 数学 8 件の住宅について, 駅からの徒歩時間 (分) と賃料 (万円) を調べたところ, (徒歩時間, 2 2022/12/18 20:26
- Excel(エクセル) エクセル 行番号を自動で振るには 3 2022/08/08 20:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
最小二乗法を反比例の式を元に...
-
検量線の決定係数について
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
曲面z=log(x^2+y^2)のグラフの...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
死傷者数と死者数の違いって何...
-
心理学の統計について
-
高校 数学 aを実数の定数とする...
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
XRDその他のグラフ作成について
-
片対数グラフで…
-
エクセルの統計でχ二乗検定の結...
-
フーリエ変換と離散フーリエ変...
-
アンケートの集計分析の基礎(...
-
aを実数の定数とする。二次関数...
-
【統計】有意に「高い」?「低...
-
グラフの書き方
-
三角関数のグラフについて y=2s...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
検量線の決定係数について
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
最小二乗法を反比例の式を元に...
-
アンケートの集計分析の基礎(...
-
心理学の統計について
-
変化率のみで、有意差の検定は...
-
エクセルの統計でχ二乗検定の結...
-
グラフの"eye guide"について
-
【統計】有意に「高い」?「低...
-
統計について
-
片対数グラフで…
-
理科のグラフで、直線と曲線の...
-
一元配置分散分析のp値が0になる
-
死傷者数と死者数の違いって何...
-
統計学の質問【帰無仮説】 B大...
おすすめ情報