dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

食事中に機嫌がわるくなって泣きます。

こんにちは。
1才7ケ月の子供がいるのですが、
先週末から、食事中に急に機嫌がわるくなって、泣いて食べなくなりました。
食事の用意をすると、
自分から椅子に座ってくれていたのですが、4口ぐらい食べると泣きだしてのけぞり、椅子から
すべりおちようとします。
なんとかなだめて食べさせるのですが、また
少し食べると泣いての繰り返しです。
一応病院でも見てみらって、一度は便秘とのことでかんちょうと、整腸剤をだしてもらいました。
ですが、また泣いて食べようとせず、
食事の内容もかわってないし、好きなものもだしているのに、何がいやなのか、、
毎回こうだと食事の時間がおっくうになりそうです。

同じような経験をされた方はいらっしゃいますか。
どうやって食べさせましたか。

A 回答 (7件)

お礼ありがとうございます。


他の方へのお礼のコメントで気になったのですが、おやつはあげていないのですか?
子どもにとっておやつは、大人の嗜好品とは違いますよ。
おやつも食事の一つです。
一回の許容量が小さい上に、消費が早いので、回数を多くあげないとエネルギーがもたないのです。
おやつをあげないのは、大人が1日1食しか食べないのと同じようなものです。
機嫌が悪くなるのは、そのせいもあるかも?空腹すぎて分けわかんない状態になるとか。
今の親世代はダイエット思考が強いので、子どもにも過剰に制限する帰来があるといいます。
おやつは、無駄な間食ではないので、食事に影響しない程度の適量を与えてあげた方がいいと思います。
小さいおにぎりやお芋のようなすぐにエネルギーに変わるものがおすすめです。
    • good
    • 0

こんばんは。


うちの上の子が1歳過ぎ頃そんな感じでした。
理由はおそらく前の方がおっしゃっている急に睡魔に襲われたというのがひとつ。

あと一つは多分食べることで腸が動いて不快だったのでしょうね。
痛みもあったかもしれません。
ひどくぐずって椅子から抜け出たら、おならをしていたり、ウンチをしてたりということもたびたびありました。
ほんとに苦しかったんだ、叱ったりして悪かったなと反省したことも何度か。

質問者さまのお子様は便秘と診断されたこともあるくらいですから、腸の動き説が当てはまるかもしれないと思いました。
おなかが少々張っている状態で食事を始めて、腸が動き出して苦しくなってきたりしてるかもしれないですよ。
ちなみに、私自身がちょっと似た体質かもしれないです。
家で食事しているときは、食べ始めると急に腹痛が起こったり張りが出てきたりして苦しくなって横になることがたまにあります。(外ではできないので我慢しますが)
なので上の子は今4歳ですが、やはりときどき食事中に「お腹痛いから食べるの休ませて」と言うことがあるのですが、そういうときは休ませてあげています。(自分も上の子も便秘体質です。)

いずれにしても、遊び食べとかでなく、急に泣き出すのならそれ相当の理由があるのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
食事の途中に、うんちがしたくなって、椅子から降りるときはあります。
あとは、膝に座りたがったり。

寝起きの時や、お腹がぐるぐるなって泣くというのもあるかもしれません。
恥ずかしいことにおこってしまい、
後で、眠たかったんだな、と反省しました。。

しゃべれないうちは、何で泣いているのかわからず、とまどってばかりです(汗)。
もう少し子供を信じて落ち着かなければなりませんね。

食べさせなくては、と意固地にならず、待ってあげたいと思います。

お礼日時:2010/03/16 11:06

1歳3ヶ月の子どもがいます。


うちの子も、最近、ときどきあります。
ものすごく食欲旺盛な子なので、食事の時間が大好き、ご飯だよーと呼ぶと、声をあげて喜んで走ってくるのに、です。
うちの子の場合、原因ははっきりしてます。
眠いんです(^_^;)
最近、動きが活発になってきて、外遊びも多くなってきたために、少しじっとしていると眠くなることが多くなってきました。
食事のときなどそれが顕著。
でも食べたいし、でも眠いしで、そのうち不機嫌になってきます。
終いには、仰け反って、わけわかんない状態になります。

うちの子は仰け反ってわけわかんない状態になったときは、少しそのままにしてクールダウンさせます。
その間、私は普通に自分の食事をします。
で、何かぱっと変わったことをします。
例えば、あ~美味しかった!と大きな声を出すとか、パッと手を叩くとか。
すると、子どもも気を取られて、一瞬目が覚めます。
気分がわかるのか、食べるようになります。
でも、うちの場合、基本、食い意地が張っているから、それでどうにかなっているような気がするので、解決策になるかわかりませんが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
機嫌がわるいときは一呼吸置くと、気分転換になるのですね。
うちもひっくり返って泣いて、抱っこするまでなくときがあります(^-^;)
いったん引いて、他のことをすると、自分のこともできていいですね。
お風呂の時間とか、気になって食べさせなきゃ、と思っていました。

お昼寝から起きて、食べさせたり、眠たいタイミングではなさそうな時もぐずっていたので、
そのときは、食べたいタイミングではなかったのかもしれませんね。
遊びたいとか。

こうしなくちゃと気負わずに、楽に構えたいと思います(^-^;)

ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/15 12:19

ご兄弟がいらっしゃいますか?


座る席を替えてみてはどうでしょうか。
きっと既に定位置に居ると思いますが向きを少し変えるだけでも
違うと思います。
試す価値はあるかも。
似たような事がありました。
お姉ちゃんは ママの横で 弟君は お婆ちゃんの横で
それが定位置でした。偶々テレビを見ていたので
斜めに動かしておいた事をすっかり忘れ
いただきますを云ったとたんギャン泣きで大暴れ
初めは何が起こったのかもわからずウロタエマシタガ
結局皆の顔やママの顔を見ながら
一緒に食べたかったのだと解りました。
後は 自分の思うようにスプーンやフォークが使えないのかも・・・
もうひとつ
食事内容は 大人とはっきり分けてありますか?
もしかしたらママと同じ物を食べたいのかも。
出来ないくせに気持ちだけはいっちょまえなお年頃ですから。
いろいろい書きましたが
どれかひとつでも当てはまれば気持ちもラクになれるかな・・・
    • good
    • 0

便秘で苦しかった、食べたくなかった記憶がまだ鮮明だからかもしれません。



もう一つにはアレルギーなどは大丈夫ですか?
幼稚園のクラスの子で食べると不機嫌になって愚図って泣くというのを繰り返していて
何度目かに食後湿疹が出て調べたところ
アレルギーだったとのこと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
便秘で苦しかった時の記憶を思い出して、と聞いてはっとしました。
しばらくは椅子に座るのをいやがって、
膝に座って食べていました。
今は椅子に座って食べてくれるようになりました。

アレルギーは今のところないと思いますが、機嫌がわるくなる食品は覚えておいて調べてみようと思います。

貴重なご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/15 12:13

1才7ケ月だと、まだまだ食事を食べさせるだけで大仕事(=_=)の時期ですね(@_@;)



その頃は、泣いて食べないのはしょっちゅう、食べ物をぐちゃぐちゃ&放り投げるのも毎日のように繰り返していました。

同じもの、好きなものでも、突然全く食べなくなってしまうこともありました。
そういうときは、その食べ物はしばらく出さずにいて、数週間してから出してみたら、あの嫌がりようはなんだったんだ!?と思うように喜んで食べていました。
お友達に聞いてみたところ、やはり、そういうことはあったそうです。

嫌がって食べないときは、食べ物の形を工夫してみるとか、いつもとは違う器にしてみたり。
いつも椅子で食べているなら、床にシートをしいて直接座って食べるとか、外・公園で食べるとか。
別のスプーンを使わせたり、思いきって素手だけで食べさせるとか。
この際時間は気にせずに、本人がおもいっきりお腹がすいたころをみはからって食べさせるとか。
色々試してみましたよ。

うちの場合は、いつもと少し雰囲気が違うだけで、少しは食べる意欲につながりました。
あとは、お腹がすかないことにはどうしたって食べてはくれないので、散歩や外で遊ぶ時間をふやしました。

まだまだ1才7ケ月、きちんと座ってお行儀よく食べれるほうがすごい事!なので、あせらずゆっくりお子さんに付き合ってあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
回答者様のお子様も同じようなことがあったのですね。
同じ内容でも飽きたり、椅子に座りたくなくなるようになるのですね。
確かに、今まで大好きだったバナナやさつまいもを急にぺっとはきだすようになりました(^-^;)
椅子に座るとなくため、膝の上に座らせてなんとか食べさせています。

泣いていやがるのも時期的なものなのでしょうか。
もう少し大きくなれば落ち着いて食べてくれると信じて、
工夫してみます。

まだまだ1才7ケ月ですものね。
お話を聞かせていただいて、気持が楽になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/11 10:46

こんにちは。

cana-chocoといいます。
保育士をしていました。

こどもは、成長するとき 食べなくなる時期があります。
その場合は、しばらくするとまた 食べ始めるようになります。
大人でも、なんとなくあんまり食べたくないなーということもありますよね。
便秘であれば、おなかが張って苦しいこともあるかと思います。

食が細い子は、食べきれない量が盛ってあると、食べる気持ちがしぼんでしまうことも。
ごはんの量を少しへらしてあげても、良いかもしれませんね。
こどもが「せんぶ食べられそう!」と思うと、がんばれる気持ちになることもあります。

おなかが空いていないようなら、4口でもおしまいにしましょう。
そして、間食はおやつ以外に あげないようにしてくださいね。

なんとか食べさせようとすると、大人がイライラしてしまいます。
こどもにとっても、大人にとっても、それはよくありません。
こどもが自分で「もういらない」と示したら、切り上げてしまいましょう。
無理をさせると、おやこでしんどくなってしまいます。

おなかを空かせるためには、まず体を動かして、遊び込むこと。
「遊び」「ごはん」「眠る」は、すべてつながっています。
集中してごはんをたべるようになるためには、集中して遊ぶことが欠かせません。

また、ちょこちょこ食べているから、おなかが空かないこともあります。
食が細いと、ついつい欲しがった時に食べものをあげたくなりますが、
3回のごはん、おやつ以外は、あげないようにします。
そうすると、1回1回のごはんに集中出来るようになります。

まずは、体調をしっかりと見て、問題がなければ、
しっかりと体をつかって、遊べる時間を作ってみてください。
そして、たとえ泣いても、決まった時間以外に間食をさせないこと。
これを少しずつでも徹底してゆけば、ごはんのリズムが出来てくると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに大人でも体調によって食べたくないときはありますね。
普段通りの時間帯でメニューも好きなものもいれていたのに、急にだったのでとまどってしまいました。
おやつはあげていないのですが、
最近は寒かったこともあり、また、私が妊娠中でつわりで外出できず、
運動量が少なかったのもあるかもしれません。

食べさせなくちゃ!と思って食べないとイライラしてしまい、
こちらが泣きたくなっていました(^-^;)


習慣づけることが大事ですね。
もう少しして暖かくなったら、お散歩もして体を動かしてもらおうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/11 10:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!