
結婚後、遠方に住む主人方の祖父母を含む親戚に
主人と共に初めてご挨拶に伺う予定を立てていました。
予定日の少し前に、その祖父が急きょ亡くなり、主人は葬儀に駆け付け、お香典もお渡ししています。
(私はやむを得ない事情により行けませんでした)
予定通り会いに行くことになっていますが、その日はまだ四十九日が明けていません。
ここで質問ですが、手土産をお持ちしようと思っていたのですが、
大体手土産はまずお仏壇にお供えするかと思うのですが、この場合、
・「ご霊前」「お供え」などと書いたほうがいいのでしょうか?
(四十九日が明けるまではご霊前と認識していますが合っていますか?)
通常手土産だとのしが蝶結びなので、のしなしでお持ちするべきでしょうか?
・お供えとしてお持ちする場合、ご家族は甘いものを食べないと聞いたので
お菓子ではない食べ物(日持ちのする海産加工品など)にしようかと思いましたが、良くないでしょうか?
・お供えとして持っていく場合、個数(4や9はだめなど?)に決まりはあるでしょうか?
・それともお供えと手土産をそれぞれ持って行くべきでしょうか?
(到着の2日前に出発するため、+数日以上日持ちのする壊れにくいものを選ばないといけない・・?)
アドバイスをお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ご質問文に「四十九日」とあり、これは七七日忌のことだと思いましたので、仏式と判断させていただき回答をさせていただきます。
個人的には、「お供え」は仏様やご先祖様に差し上げ、「手土産」はご家族の方に差し上げるものと考えて、「お供え」と「手土産」をそれぞれ持って行った方がいいと思います。
「手土産」をお仏壇にお供えするかは、ご家族の方次第です。
また、日保ちがするものだからといって、海産加工品などを「お供え」にする…という話は、私は聞いたことがないです。
神様でしたら、昆布はありかもしれませんが。
海産加工品で「生臭」ではないものといったら、塩昆布とか海苔でしょうか。
(通夜式や葬儀の際の)会葬お礼や香典返しならば、海苔もありましたが…。
> 家族は甘いものを食べない
「お供え」は食べ物にこだわる必要はありません。
「現金」でもいいんですよ。表書きを「供物料」などにして(「お供え」でも可)。
仏式でしたら「お線香」を持参する…という方法もあります(「お供え」用は、壊れにくいように箱に入れられたりしています)。
ですが、「お供え」兼「手土産」として、「現金」や「お線香」にはできませんでしょう?
こういったことからも、私は「お供え」と「手土産」をそれぞれ持って行った方がいいと思います。
そして、「手土産」を海産加工品などにされればよろしいかと思います。
> 「ご霊前」「お供え」などと書いたほうがいいのでしょうか?
> (四十九日が明けるまではご霊前と認識していますが合っていますか?)
表書きは宗派によって異なると思います。
私が住んでいる地域では、「浄土真宗では、死=即往生なので、通夜式から『御仏前』」と聞きます。
私の家は浄土真宗ではないので、正確かどうかは分かりませんが。
「熨斗」は、慶事の際にしか使いませんけれど…。
ですから、当然に「熨斗」はなしです。
(インターネット上やハウツー本でも「熨斗」の意味を取り違えて説明しているのでは?と思われるものがあります。)
でも、ご質問文に「蝶結び」と書いていらっしゃいますから、もしかして「かけ紙」や「水引」のことを混同されていませんか?
「お供え」についてのかけ紙は、弔事専用の「結び切りの水引」が印刷されたものを使います。
この水引の「色」は、地域によって異なりますので、注意が必要です。
> お供えとして持っていく場合、個数(4や9はだめなど?)に決まりはあるでしょうか?
決まりはないと思いますが、普通のお土産でも4個入りや9個入りは避けませんか?
参加者の人数分用意する…という場合を除いて。
そこで、敢えて「普段でも避けること」を選んでする必要はないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 法事(会食) 4 2023/08/15 22:27
- 法事・お盆 お盆の義実家へのお供え物と手土産について教えてください。 今年初めに入籍し義実家へ初めて墓参りに行き 12 2023/08/14 10:25
- 関東 長文です。 初めて1人で飛行機に乗ることになりました…。 しかも人生初の東京行きです。 普段はJRに 3 2022/06/29 14:50
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 彼女の親への挨拶 手土産 3 2023/03/22 20:58
- その他(家族・家庭) 遺産相続について詳しい方、教えてください。 高齢者ですが自営業で現役で仕事をしていた父が仕事に向かう 6 2023/05/25 19:45
- カップル・彼氏・彼女 付き合って3ヶ月の彼氏の実家にお邪魔することになりました。 私は、友達や今まで付き合った人のお家に初 3 2023/02/04 01:21
- その他(結婚) 婚約、挨拶の手土産の相場について。 6 2022/12/28 09:02
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 【至急】結婚挨拶と新年の挨拶の手土産についてです! 3 2022/12/28 00:52
- プロポーズ・婚約・結納 結婚挨拶の手土産はどのようなものがいいのでしょうか?彼氏が私の親へ渡すもので、父、母、祖母へそれぞれ 9 2023/06/03 10:47
- 子供 産後鬱と主人の浮気 子供を置いての離婚 3 2022/04/24 10:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
御仏前いくらくらい包めばいいの?
-
創価学会の亡くなられた信者の...
-
天理教の方に質問です月次祭に...
-
法事のお供え物のお下がりの分け方
-
会社の神棚に榊をお供えしてま...
-
友達の旦那様の一周忌
-
浄土真宗の方に質問です 仏飯は...
-
盛り塩、お供え塩の処分方法
-
仏壇のお供えはどうしたらいい...
-
浄土真宗です お仏飯なんですが...
-
友人の一周忌のお供えについて
-
法事で頂いた、お返しなどのお...
-
祖父母の仏壇にお供えは持参し...
-
お供えもの
-
お供え物
-
道端への食い物のお供え物って...
-
四十九日前の手土産は?
-
神棚にお供えしてますサカキで...
-
お盆のお供えに果物のお供えが...
-
友人の子供が交通事故で亡くな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会の亡くなられた信者の...
-
神棚にお供えしたあとのお酒や...
-
天理教の方に質問です月次祭に...
-
道端への食い物のお供え物って...
-
法事のお供え物のお下がりの分け方
-
仏壇に上げる飲み物の口は開け...
-
神棚にお供えするお米は研がな...
-
浄土真宗です お仏飯なんですが...
-
法事で頂いた、お返しなどのお...
-
仏壇に毎日ご飯供えますか?(...
-
友達の旦那様の一周忌
-
頂いたお供えについて、お教え...
-
友人の一周忌のお供えについて
-
仏壇のお供えはどうしたらいい...
-
亡くなってから5年以上過ぎた方...
-
友人の祖母
-
お供えについて
-
ご自宅へお参りに伺うときのお...
-
犯罪現場や事故現場での献花や...
-
49日法要
おすすめ情報