
質問お願いいたします。
私は現在哲学専攻の修士一年で、四月から二年になります。しかし、恥ずかしながら「論文」というものがどういうものなのか分からないまま、現在に至っているので一文字も書き出せない状態で辛いです。
卒論は、自分に引き寄せすぎて「アカデミックではない」と評価され、もっと研究者に近づいて研究するように、そして先行研究を読んで自分がどの立場なのかよく考えて書き出すようにと言われました。
先行研究を読むと色々な立場が書かれていましたが、私の気持ちとしては「その哲学者の本を読むだけで満足してしまうので、賛成も反対の立場もない」というのが正直な気持ちです。なのでアウトプットしようとすると、その哲学者の文章のまとめだけになってしまい、自分の立場が決められません。なぜ立場を決めなければならないのかが分からないのだと思います。
論文の書き方という本は何冊も読みましたが、書き方や形式はのっているものの、これから私の書く「論文」がどういう意義を持たせればいいのか、がつかめず混乱するだけでした。
指導教授にも何回も尋ねましたが「とりあえず意見を出していこう」と言われているのはわかりました。なんだか腑に落ちず、色々聞いていたらついに「上手く教えられず申し訳ない」とさじをなげられてしまいました。理解力がなくて、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
学部生(違う大学です)のとき、「君の意見はそんなに重要じゃない、今は修行中なんだから、ただ彼の思想をまとめて理解できればいい。修士も同じだ」という指導を受けていたので、今の時点で自分の意見…と言われて戸惑ってしまっているのかもしれません。
春休みはとうとう一回も勉強せず、危機感ばかりが募って具体的に行動にうつせなくて焦っています。私は哲学専攻ですが、学科が哲学ではないので周りに哲学をやっている人が一人もいなく、議論もできません。
それに加えて最近哲学に興味を失っているのがわかります。そんなこと、考えてもしょうがないよ…と諦めてしまう自分がいて情けないです。
どうにかして前へ進みたいのですが、もがけばもがくほど沈んでいっているような気がしてなりません。論文を完成させたい気持ちはあります。しかし自分はどうすればいいのか、見当がつきません。
分かりづらい文章で申し訳ありません、どうか、ご助言をお願いいたします。
No.4
- 回答日時:
あなた自身が一片の真理も持たないでは哲学を論じることは出来ないでしょう。
関心や感心は真理を掴んだことではないのですね。例えていえば食べ物やの匂いにつられて玄関まで行ったぐらいということですね。料理も食べて味わって初めて得るものがあるということですね。一片の真理を持つことが出来ればそれをものさしにして質の程度は別にして何か書くことは出来ますね。まあ、一片の真理を見出すまでですね。無理であれば向いてないんでしょう。あきらめも肝心ですね。一片の真理さえ持たない哲学者などは無用の存在ですからね。
回答ありがとうございます。
修士論文が終わるまでは、あきらめないつもりでいますが、ちょっと危ない気もしています。
それにしてもmmky様がおっしゃる「真理」とは一体どのようなものなのでしょうか?教えていただきたいです。それが知れたらもう論文は必要なくなりそうです。
No.2
- 回答日時:
理系出身者なので、参考にならないと思いますが内容を読んで気になったことがあったので書かせてくださいね。
文系の論文は立場を決めて書かなければいけないのでしょうか?
論文なので自分の考えを論ずるものだと思うのですが・・・。
>自分に引き寄せすぎて「アカデミックではない」と評価され、
これは理系の私には難しい(?)のですが、
単純に自分の思いだけでつっぱしって書いてしまい、冷静な分析が出来ていなかったということでしょうか?
質問者様が、
>賛成も反対の立場もない」というのが正直な気持ちです。
とのことであれば、なぜそのように考えたのかを分析して論ずれば良いような気もするのですが。
やはりあまり参考になりませんでしたね、ごめんなさいね。
ただ、今質問者様が悩んでいることは無駄にはならないと思いますので、最後まで諦めず修士論文をやりとげてください。
それでは、がんばってください。
回答ありがとうございます。
私も、最初は自分の考えをかけばいいものだと思っていました。しかし学会などで「あなたの立場は?」と聞かれることが多く、「立場などない」と答えると半人前とも認められない状況にあり、心折れています。
理系の方のことは私もよくわからないのですが、立場などは考えなくて良いのでしょうか?
「自分に引き寄せすぎて~」というのは、研究対象の使っている言葉と違う言葉を使うこと、だそうです。哲学者はひとりひとり言葉によって論理体系を作っているので、その哲学者が使用している言葉を別の言葉に言い換えるということは、出来上がっている論理を崩すという意味で禁じ手みたいです。それを私は卒論でやってしまっていた、ということらしいです。いずれにせよ、このようなアドバイスもオブラートにくるまれていて、何を言われているのかよくわからなくて…。上記の解釈も間違っているかもしれません。私自身何を言われたのかさっぱりわからないのです。「はっきり、厳しく言ってほしい」とも言ってみたんですが、教授は厳しくするタイプではないみたいで…こちらに教授の言葉を理解する力がなく、直すべき点をつかめないのが辛いです。
もしかして自分で考えさせようとする指導方針なのかもしれません。
しかし、自分の正直な気持ちを文にするという気持ちは大事なのかなと思えてきました。今悩んでいることは無駄にならない、という言葉に救われたような気持ちになりました。ありがとうございます。がんばってみます!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 高校生のための「プラトンの問いかけ」において講義 2 2023/08/06 15:55
- その他(教育・科学・学問) 大学教員の指導方式について 3 2023/06/02 17:55
- 大学院 文系大学院1回生 女です 私は学部の頃に就活をしたのですが、強いストレスで重い偏頭痛と食欲不振を繰り 2 2022/04/17 23:55
- 教育・学術・研究 ハゲタカ誌 2 2022/06/08 11:10
- 哲学 私の考えたこの哲学をどう思いますか? 15 2022/04/29 12:44
- 哲学 私の理論 存在性理論の説明① 1 2022/07/17 15:12
- 哲学 生き方は自由・刑法民法に触れなければ。しかし生き方の根本は訳わかめでは?存在性で存在? 3 2022/08/11 10:21
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 数学 どっちと思いますか 4 2022/10/10 11:16
- 大学・短大 卒業論文 2 2022/11/30 22:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
m/mという書き方って正しいの?
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
論文、レポートでコジマ電気と...
-
「~という」「~といった」は...
-
論文て「、」を「,」にしてる...
-
「以下、~という」を英語で
-
「文字数に限りがある」という...
-
論文における in vitro、in viv...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
紀要と論文のちがいについて
-
引用文献の中の引用文献を利用...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
化学論文中のerとdrの意味
-
序論と緒言、結論と結言の違い
-
投稿した論文の誤りで困っています
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
m/mという書き方って正しいの?
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
「~という」「~といった」は...
-
「文字数に限りがある」という...
-
「以下、~という」を英語で
-
論文における in vitro、in viv...
-
自分が書いた論文の謙譲語は
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
紀要と論文のちがいについて
-
学会登録について
-
コラッツ予想解けました。どう...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
外国文献
-
「マシ」は口語?
おすすめ情報