dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 わたしたち人間の能力を超えていることなのか? それとも 人間のおこないうる行為であるのか? これを問います。

 《ヰキペ:慈悲(じひ、パーリ語mettaa、サンスクリット語maitrii, karuNaa)》にもとづき設問します。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%88%E6%82%B2

 まづ 《慈》も《悲》も 日本語での 友がら・やさしさ・思いやりといった言葉と同じように 生活の中から出た言葉( スサノヲ人間( S )語 )であって しかもすでに同時に 抽象一般化しまたその概念を純粋化し高めたもの( アマテラス普遍( A )語 )であると考えられます。
 抽象化され高められたとき それは 実践しうることだと見ているのかどうか このことが知りたいことです。

 ▲ (ヰキの記事に 私註をはさみつつ)~~~~~~~~~~~~
 1. 〔《慈》にあたる〕サンスクリット語の「マイトリー(maitrii)」は、「ミトラ」(mitra)から造られた抽象名詞で、

 【 S 語】 本来は「友情」「同志」の意味である。しかも、

 【 A 語】 ある特定の人に対し友情をもつのではなく、あらゆる人々に平等に友情をもち、友誼を示すことをいう。
 したがって慈とは、このようないっさいの人々に対する平等の友情をいう。

 2. 次に、〔《悲》にあたる〕サンスクリット語の「カルナ(karuNaa)」は

 【 S 語】 「優しい」「哀れむべき」というのであるが、その原意は「呻(うめ)き」にあるという。
 「悲」とは、まず人生の苦に対する人間の呻きを意味する。その呻きがなぜ「悲」かというと、自らが呻く悲しい存在であることを知ることによって、ほんとうに他者の苦がわかる。そこで、はじめて他者と同感してゆく同苦の思いが生じる。

    ☆(私註) これらの S 語は 日本語の《もののあはれ》に通じて
    いると思われます。

 【 A 語】 その自分の中にある同苦の思いが、他の苦を癒さずにおれないという救済の思いとなって働く、それが悲であるという。

 3. 仏教ではこの慈悲心を三種に説く。「衆生縁」「法縁」「無縁」の三縁慈悲である。いわば慈悲心の生起する理由とその在りかたをいう。

 (一) 衆生縁とは   衆生(しゅじょう、jantu,sattva)の苦しむ姿を見て、それを救うために、その衆生を縁として起こした慈悲の心。すなわち、衆生の苦を抜き、楽を与えようとする心である。
   ☆ (これは =【 S 語】か? つまり経験現実か?)

 (二) 法縁(ほうえん)とは、   すでに煩悩を断じた聖人が、人々が法は空なりという理を知らずに、ただ抜苦得楽のためにあがくのをみて、抜苦与楽しようとする心をいう。
   ☆ (これは ≒【 S 語】か? そのような経験現実か?)

 (三) 無縁とは   慈悲心の自然(じねん)の働きをいうものであり、それは仏にしかない心であるという。
   ☆ (これは =【 A 語】であろう。あたかも≠【 S 語】か? それとも 【 S 語】じたいの中に潜在しているというのか?)

 この三縁の慈悲とは、
 第一は 一般衆生の慈悲、あわれみの心をいい、
 第二は 聖人、つまり阿羅漢や菩薩の位にあるものの起こす心、
 第三は 仏の哀愍の心であると言える。
 この中で第三の無縁の慈悲心のみが本当の大悲(だいひ、mahD-karunD)と言える。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 三縁の慈悲のうち 第三の《無縁の慈悲》は 《仏性》のことであるとも考えられます。そのことをも含めて 慈悲は 人間の実際におこないうる現実であるか? こう問います。
 あるいはまた 《もののあはれ》という S 語は 普遍 A 語の内容をも宿しているか? この問いも含みます。
 ずばりおしえてください。

A 回答 (37件中31~37件)

私が了解した範囲を述べれば(2)です。


慈悲とは常に現実に対しての非経験なるものからの新鮮で力強い働きかけです。
新鮮と受け止めるところに、感情が動かされ、身体を含めた現実への対処が自然と生じてきます。
私にとっては、未だ非経験という形でしか知り得ないものに、常に動かされている事になりますが
その事は、私の通常の意識に全く逆らう事はなく、包みこんでしまう作用さえ持つものです。

空海の言葉は
如来の大慈悲心が衆生の信心を通して強く働きかける事を示しています。
これは、他力の世界です。
空海の継承者である、故織田隆弘師は絶対他力の真言易行道を提唱されましたが、ここに加持というものに対する確かな正解があるように思えます。
詳しくはそちらの著書を拝読なさって下さい。
私ごときにそれらの事を説く資格はありません。
私に分かっているのは、小さな信心であっても仏の確かな慈悲心を頂けるという事だけです。

慈悲というものに対する深い哲学的解釈は、ご質問者様や宗教哲学者の皆様にお任せしたく存じます。
体験の世界のみに入ってしまう事も慎むべきなのかもしれませんが
浅学の身で、頂いているものに対して無用な戯論は避けたいと思います。
悪しからずご了承下さい。
それでは失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 tansll さん ご回答をありがとうございます。

 なるほど。
 ★ 絶対他力の真言易行道
 ☆ ですね。わたしは 親鸞をとおして分かるように思います。そして 《絶対他力》ないし従ってその力のはたらきとしての慈悲について《受け身でいる》ということだと受け取ります。

 ありがとうございました。明確なお答えをいただいたと存じます。そしてその内容にわたし自身は賛同いたします。


 ★ 私ごときにそれらの事を説く資格はありません。
 ★ 頂いているものに対して無用な戯論は避けたいと思います。
 ☆ これは 残念ですし 慈悲の問題としてはむしろどこか慈悲の世界に逆らっておられるような感覚を持ちますが それはそういうご決意であるのでしたら 仕方ないと思います。

 修行の問題 あるいは 聖道門の行き方などの問題がありますが と言うよりは これらの立ち場の方がたからもご見解を寄せていただきたいと思うわけですが わたしも自己表現が――過程として・過程において―― 大事であると思っています。
 それでは。
 

お礼日時:2010/03/22 22:16

世尊って呼びかけてるのは、無論、ロンヌさんのことだぜ。


ロンヌさん、修行しろ。
必ず仏になる。世尊なんやから、修行せなだめだぜ。
ほんまもんは、身につけて何ぼやさかい、修行せな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ★ ほんまもんは、身につけて何ぼやさかい、修行せな。
 ☆ 《修行せな》の部分に反応します。
 やはり 《はからひ無きこと》をむねとしたいと考えます。ふたつ前で

   《ひとは ブッダである。すでにブッダである》

 というくらいの命題にしなくっちゃと言いましたが さらには 

   《わたしは ブッダである。すでにブッダである》

 と宣言するところからすべてが始まるという言い方もよろしいかと思いました。

 ▲ 〔親鸞:自然法爾(じねんほうに)章〕 ~~~~~~~~~~
 自然といふは
 自はおのづからといふ。行者のはからひにあらず。
 然といふは しからしむといふことばなり。しからしむといふは行者のはからひにあらず 如来のちかひにてあるがゆゑに法爾といふ。
 
    * 爾(に・じ):しかり。そうである。

 ▼ (道元:現成公案) ~~~~~~~
 自己を運びて万法を修証するを迷とす。
 万法進みて自己を修証するは悟りなり。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 どぢゃ?
 世尊ったぁ いったいなんやねん? どないやねん?

お礼日時:2010/03/22 09:41

わかったよ、ロンヌさん、もう仏にも、世尊にも遠慮しないよ。


そのかわり、逃げんじゃないよ(^^)


それは、な、おおきなこころだよ、かんぜんむけつのおおいなるおおみちが、そのこころだよ。
っこれがこたえ。
これがしこうのかいとう。



何もかもが分からない中で一切の世の中を見つくして怖気ない。
一切を見通して尚且つはてしないその心を心に護持し誤らない。
無上の安穏ニルヴァーナは心の真実なのであるから、誰にでも示現しうる最高境地である。
もう誰にも遠慮する必要はない。
せそんにも、既に覚り終えた世尊にも、誰がその人をとどめたり労したりあるいは蔑んだりしたとしても、よもや何の害もなさない。

そうであってこそのニルヴァーナ。
誰でも会得できるが、本気でそれを得ようと思う人は少ない。

だから何の心配も要らない、世尊。

何の心配も要らないのよ。

不器用だけど仕方ない、そんなもんだよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ★ 無上の安穏ニルヴァーナは心の真実なのであるから、誰にでも示現しうる最高境地である。
 ☆ ふうむ。
 で この《ニルワ゛-ナ》は 経験現実なのかい? と阿呆のごとく何度でも問い返したくなるのは 意地がわるく汚いのかなぁ。

 たとえば こういうふうに問うとよいかも知れない。
 ○ ひとは 赤の他人に甘えることが出来るか? つまり裏返せば ひとは赤の他人から甘えられることを 自由にかつ何の条件をもつけずに 受け容れられるか?
 ☆ もし《甘え》は ただの我がままなのだから 無条件にそれを受け容れられるものではないという答えが返ってくるとすれば 次の命題との兼ね合いは どうなるのか。
 ★ 何もかもが分からない中で一切の世の中を見つくして怖気ない。 / 一切を見通して尚且つはてしないその心を心に護持し誤らない。
 ☆ どうでしょう? 赤の他人が甘えて来たら 《そのように我がままで生きることは よくありません》と言ってさとすのか? それとも まづは全面的に相手を受け止め 存在じたいとしては受け容れるのか? そしてそのあと どうするのが 慈悲の実践であるのか?

 なお 甘えとは 我がままのことですが――そしてその点 もののあはれも 同じく共有する部分があると言わなければならないのですが―― しかし 親子のごとく自然の心での一体感の中にあることでもあります。(もののあはれの場合も 自然の心での気持ちや思いに 人びと誰もに通じる普遍性があると考えられます。単純に言って 親子の情と両性の愛情とですが)。
 自然児そして野生児とさえ言えるような心のあり方 この心の持ち主に対して ブッダは その慈悲心でどのように向き合うのか? どのように相手を受け容れるのか? 実践可能であるなら 言葉で説明していただけないでしょうか?

お礼日時:2010/03/22 09:28

誰でも仏になれるよ。


bragelonneさんももちろんなれますよ。

ならないということがないように、人は仏になるものです。

そのときに、慈悲喜捨の真実は理解されることでしょう。
何の心配も要らないですよ(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 さて あらためまして あかるい内容のご回答をいただきました。ありがとうございます。お早うございます。

 《希望》の問題として捉えるということではないかと思います。
 ところで この場合も これまでと同じように 二通りの受け取り方が生じると思います。希望には かたちあるものと ないものとがあるからです。
 かたちのない希望とは けっきょく 非思考つまり信仰の問題に帰着します。
 かたちのある希望でしたら 願いなり目的なりがはっきりした中身を持っている場合です。
 すなわち 
 ▲ (三) 無縁〔の慈悲〕とは   慈悲心の自然(じねん)の働きをいうものであり、それは仏にしかない心であるという。
 ☆ この《仏の哀愍の心であると言える》という稀なる心のはたらきは 人間にとって経験的なのか それとも非経験であるのか?

 どうですか? つまり
 ★ そのときに、慈悲喜捨の真実は理解されることでしょう。 / 何の心配も要らないですよ(^^)
 ☆ という場合 《人は仏になるもの》ではあるものの やはり実践は無理であって 認識・理解が可能となるにとどまるということなのか? それとも 実践も伴なわれるということなのか?

 ですから まづ てるてるさんにもの申したいことは このように希望の性格をきちんと決めて その上でのぞみを持ち続けましょうというのであればそのぶんとして分かりますが そうでない場合には むしろそんな期待を抱かせてはいけないと考えます。それは そんな期待を持たせつづけていては それこそ慈悲のこころに背くのではないでしょうか?
 子供だましに過ぎなくなるのではないですか?
 あいまいな内に今のままともかく生きて行け――こう言っているに過ぎないように思います。

 いっそのこと 《ひとはブッダである。すでにブッダである》 このくらいは言ってもらわなくっちゃなりません。これなら 期待に期待をつなぐというのでなく ポーンとなぞをぶつけているぶん 真実の鐘を撞いていると言えるかも知れません。どうかなぁ? ちゃうかなぁ?

お礼日時:2010/03/22 09:10

慈悲という言葉には大変に重いものを感じます。


そこが始まりであり、出口でもあるように思います。
人間としての行為なのかどうか・・・といった点ですが
それは同時に、人間とは何かという問いにも聞こえてきます。

私には、慈悲というものが
ただ許容するだけの、受け止めるだけのもののように感じます。
自らが発した、そのような心さえ、自分のものではないような感触をもっています。
そして他の心と争う事なく、満たされてゆくものを感じます。
慈悲の重さこそが自分を支えている、と言っても過言ではありません。

慈悲はいただくものです。
私が発するものではない。
客観的には人間の行為であるにしても、主観的には人間のものではないと思います。
空海の言葉に
加とは如来の大悲をいう
持とは衆生の信心をいう
この言葉に尽きていると思われます。

この回答への補足

 ご回答をありがとうございます。

 そうですね。一気に核心に迫りたいと思いますが:
 ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 慈悲はいただくものです。
 私が発するものではない。
 客観的には人間の行為であるにしても、主観的には人間のものではないと思います。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ このように明らかなかたちで答えを述べていただいたのですが もしわたしの解釈に無理がないとすれば――直前のご回答へのお応えのごとく――やはり二通りの受け取りができると思うのです。
 《主観的には人間のものではない》その《慈悲は いただくものです》と言われるなら (1) ほかの人間にこの慈悲を実践する人がいて その人の行為を受け取って《慈悲をいただく》ということなのでしょうか? それとも(2) いや 慈悲を実践する人は誰もいないのだ。わたしの言葉で言う《非思考ないし非経験》のかなたから――道元ではありませんが いえ 道元の言うとおりでもいいわけですが―― 人間であるわたしにやってくると 主観の範囲内で 受け止めるものなのだということなのでしょうか?
 つまり (2)は きっちりと《信仰》の問題としてあるという立ち場ですし (1)は あくまで経験世界における事象であると言っています。すなわちこちらは 仏に成った人間が実践しうるものであり それを人びとは受け止めるかたちで慈悲が 経験的な現実であると言っています。次のご説明を聞けば (1)のほうの解釈に傾きますが それでよろしいでしょうか?
 ★ ~~~~~~~~~~~~~~~
 空海の言葉に
 加とは如来の大悲をいう
 持とは衆生の信心をいう
 この言葉に尽きていると思われます。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ☆ ただ問題は残ります。如来ないし仏は じんるいの歴史において 実際に存在したのでしょうか? 何人いたのでしょうか? それをどのようにわたしたちは あぁなるほどそれは 如来であり そのおこないは 慈悲であるわいと受け止めればよいのでしょう?

 こういうことでしょうか? すなわち一般の人間は 慈悲を実践することは出来ないが その実践を受け取ったとき あぁ これは慈悲の行為であるぢゃないか ありがたいと言って認識することができる。というものなのでしょうか? つまり 実践はできないが 認識はできる。それが 慈悲である。こういうことでよろしいでしょうか?

 でも ですね。ううーん どうなんでしょう? いま現代人の中で実践している人つまり如来は いるのでしょうか? どうでしょうか? もし生きている人にはいないとしたら 歴史の中でどういふうに記録ないし口伝されているのでしょうか?

 つまり奥歯に物が挟かったような言い方を止めますが 慈悲はいったいどういう現実なのでしょうか? 認識だけでもいいですから おしえて欲しいと願います。願いつづけて来ました。よろしくどうぞ!

補足日時:2010/03/21 23:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。補足欄にてお応えします。

お礼日時:2010/03/21 23:28

いつかはわかりますよ。


それが今日なのか、明日なのかあさってなのか、またはずっと未来の事なのか、それは分からないですが、気にするようなことじゃないですよ。
いつかは解かりますよ。

人を蔑すむのは、よくないですよ。
無能でも良いんです。心が真っ直ぐだったら。
無力でも問題ないですよ。力は要らないから。

この回答への補足

 ご回答をありがとうございます。

 いやぁ それならいいのです。了解します。分かりました。
 というのも それなら・つまり
 ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 いつかはわかりますよ。
 それが今日なのか、明日なのかあさってなのか、またはずっと未来の事なのか、それは分からないですが、気にするようなことじゃないですよ。
 いつかは解かりますよ。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ こうならば 解釈が定まります。解釈は二つにひとつです。
 ひとつは すなおに読めば この《慈悲》にしても《仏性》にしてもあるいはブッダのおしえのすべてについてにしても けっきょく経験科学であるという意味内容になります。
 つまり いま現在は 《未知》だというものです。つまりブッダは 物理の理論などと同じように 仮説しておいたという意味です。

 でもたぶん この解釈では 味気ないでしょう。
 とすると 字面からは離れるけれど もうひとつの解釈もできると考えられます。
 それは 《未知》なのではなく・だから経験科学や経験思考なのではなく そもそも元から 非経験のことがらであり 非思考の問題だったというものです。
 早い話が 非思考つまり《信じる》ことだという意味です。
 だったら早く言えばいいのです。
 無神論だが 信じるという人間の非思考としての現実なのだ。――こう説明していれば 文句はありません。その集団組織としての宗教化は いただけませんが(これは わたしの持論です) 個人にとっての信仰としてなら 良心・信教の自由にもとづくまったくの表現の自由としての行為です。
 要するに 《なぞ》を抱いているということ。これをきちんと前提としまた自覚しつつ しかもこのなぞを今度は経験思考において 仮りのではありながらも 説明をほどこしてすすむということ。
 これなら まったく問題ないでしょうし 納得です。
 でも 果たして そういうふうに説明したひとがいるでしょうか?

 そういう説明のかけらもしていない・出来ていないというのであれば
 ☆☆ 無能で無力である。
 ☆ とはっきり言ってやることで初めて目覚める――つまり ブッダになる――ことでしょう。
 ただし 《慈悲》について さらに詳しい説明が要求されることでしょう。
 人間に出来るかどうか分からないということは どういうことか?
 慈悲は ただの理念であって 指を口にくわえてただ眺めているだけのそれなのか?
 いやいや 慈悲を実践したという歴史的事実がありますよとなるのか?
 はてさて?

補足日時:2010/03/21 19:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。補足欄にてお応えします。

お礼日時:2011/03/24 16:10

わからん。

仏の世界の事は。
仏になったらわかるよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとう。

 だからブディズムはだめなんぢゃないですか?
 二千何百年経っても 分からんじまいではないですか?
 いったい何をブッダは言ったのか?
 いったい何を人びとは伝え聞いて来たのか?
 いったい何を多くの人間が時間をついやして学び修行して来ているのか?
 ★ 仏になったらわかるよ。
 ☆ 大人になったら分かるよ方式だね。無力無能を自認したという意味にとってよいのだろうか?

 こうなりゃあ ブディストに対しては 端からさげすんでやって初めて人間扱いになるといった情況だと 認識をあらためなくてはならぬ。ちゃうか?

お礼日時:2010/03/21 10:14
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!