

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
白いアルミプレートという表現がよく分かりませんが、プレートに既に白い塗装が施されているという意味でしたら、そのまま数字の吹きつけが可能です。
あらかじめ表面をよく拭いておいて下さい。しかし、アルミの素地という意味であれば、アルミ材は比較的塗料が乗りにくい(密着度が低い)素材で、つまり、塗料がはがれ易いということですので、事前にある程度の下地処理が必要になります。これまでのご回答にある、アルミ材の表面を耐水サンドペーパーで荒らして、つまりとても細かいキズをつけてという方法は、そうすることによってより確かに塗料を食いつかせようとする目的で実際によく採られる方法です。ただ、この場合、プレートの全面を均等に荒らさないと、塗装した後も、荒らした部分とツヤのある部分の光沢の差が光線の反射などによってはっきりと見えてしまいやすいものです。
ということで、もうひとつの方法として回答されているのが、プライマーです。プライマーというのはラッカーなどの塗料を吹き付ける前に、塗料の密着性を高めるために使用する専用の下地塗料のことです。ホームセンターなでではスプレー塗料の売り場にはこのプライマーもありますから、こちらの方法も良いかもしれません。ただ、荒らしの方法とプライマーを下地とする方法の一方、つまりどちらかだけ・・・、さて、どちらが塗料をより確実にアルミ材に密着させるものかまでは、これまでの経験不足から確答できません。
また、数字のステンシル(抜き型)をご使用になるということですが、吹き付けの場合はステンシルがほぼアルミプレートに密着していれば、そしてスプレーの際の風圧で動かなければ大体大丈夫なものです。できれば型の一部分をカッターナイフなどでラフに切り欠いて、その上から梱包用の紙テープ(セロファンテープは駄目です)などを貼って押さえるとか、自由にはがせるデザイン用のスプレー糊を型に軽く吹いて乾かしてから貼り付けるとか、アイデアは幾つもあります。
ステンシルは、駐車場の番号札程度の大きさであれば、画用紙など薄くしっかりした紙を使って作った自作のものでも十分使えるものです。
缶入りのスプレー塗料はスプレーガンを使う本格的なスプレー塗装と違って、簡易ではあるものの、塗料の霧の大きさが大きく荒いことから、吹き付ける前に缶をしばらくお湯で暖めてガスの圧力を上げておくこと、よく振っておくこと、やや遠いかなと思える距離から吹き付けること、一気に仕上げようと吹き付け過ぎないこと、できれば一旦時間を置いてから二度吹きすること、吹き付けた後はすぐ缶を上下逆さにしてボタンを押し、ノズルに溜まった塗料を吹き飛ばしておくことなどとそれなりのコツが求められます。
私もまだプレートの現物を見ていないので定かではないですが何らかの塗装がされていると思っています。
その場合に直接塗料がのるのであれば助かりますね。
型紙をステンシルというのですね。勉強になりました。
そのほかにもコツを教えていただき参考になりました。
作業のメドが立ってきた気がします。ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
勘違いしました
アルミプレートですね。
型抜きをする際にカットする位置には両面テープを張り付けて、その後に型抜き、アルミプレートにピッチリ張り付ければ当然マスキングテープを使った状態になり、隙間が全くないのでスプレー出来るでしょう。
塗料が乾ききらないうちにタイミングを見てゆっくり剥がすのも技術です。
2-3度繰り返して使える工夫が出来たら最高ですが・・・。
いずれにしても 段取り8割、施工2割位の手間暇ががかかります。
ピカピカのプレートに傷を付けるのもいかがなものかと思います。
下地処理はシーラー、事後処理にはクリアで良いかと・・・。
一度試されて試行錯誤は必要でしょう。
私が使おうとしているのは0~9の数字があらかじめ抜かれている型紙?です。隙間を無くそうと思えばフチに両面テープを貼るのが確実ですね。手間8割というのも納得です。たしかにメンドクサイですね。
そのほかにも参考になることがありました。ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
路面ですか?
スプレーは幾ら平面で押さえて居ても小さな隙間から思わぬところまで塗料が広がります。
私は型抜きには養生シート(ブルー)を利用しましたよ。
(裏面が柔らかいソフトな部材がくっついている引っ越し屋さんが使うシート)
もちろんローラー刷毛で全く薄めずに(濃いまま)上から圧力をかけながら塗ります。
それでも凸凹が有ると少しは滲みます。
型抜きがのペンキが乾くまでは次の番号に移らないように・・・
(ペンキがついていない型抜きが理想ですが・・・)
はみ出たペンキは乾燥しない間に拭きとります。
参考までに目立つ色は黄色です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラッカー(吹付け)塗装 表面...
-
アルミのすり傷って、自分で直...
-
ラワンランバーコア材の塗装
-
カラーボックスの色を変えるなら
-
コンクリートにクリア塗装したい
-
パイン材無塗装のオーダーメイ...
-
家具に塗ったペンキをはがれな...
-
黒いスチール棚を白に塗り替えたい
-
樹脂にチッピングスプレーで塗...
-
この車用品は 古くなった白い ...
-
ワードを使用中、文字が薄くな...
-
アクリル樹脂エマルジョンとは...
-
絵具やニスを塗った木は木工用...
-
ビニール袋とポリ袋の違い
-
ナイロンとビニールの違い
-
ナイロン粘度の換算について
-
樹脂製のブラシって?
-
黒いTシャツが部分的に茶色っぽ...
-
キッチンハイターのスプレータ...
-
電気コンロ上でプラスッチック...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水性ペンキは、ニス等のトップ...
-
アルミのすり傷って、自分で直...
-
市販の木の棚にペンキ塗ったら...
-
屋外でのスプレー塗装、住宅街...
-
家具に塗ったペンキをはがれな...
-
スプレーガンでの塗装
-
ラッカー(吹付け)塗装 表面...
-
ラワンランバーコア材の塗装
-
パイン材無塗装のオーダーメイ...
-
三輪車の塗り替え
-
「文書箱」金粉文字を消したいが?
-
黒いスチール棚を白に塗り替えたい
-
屋外駐車場の区画を番号で表示...
-
ツヤのなくなった車庫のシャッ...
-
塗装のやり直しについて
-
カラーボックスの色を変えるなら
-
パイプベットを塗りたいのです...
-
コンクリートにクリア塗装したい
-
パイン素材の家具を塗装するに...
-
ランドリーラックを塗り替えた...
おすすめ情報