
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
弁護士が仕事がなく登録し税理士の仕事に降りてくる話を耳にしているくらいです。
まず、高卒に大卒のクライアントは尽きません、くらいアントからしたにみられたは苦しいかとおもいます。自分は偏差値64の高校で大学は偏差値48の商学部で簿記一級はもってますが、めしが食えない先輩をみて大企業に就職しました。地方の税務官になってある一定期間勤続すれば税理士資格はもらえるのでそれがいいとおもいます。現に税務署の長老の方が年収やシェアは圧倒的の多いのが現状みたいですよ。No.4
- 回答日時:
税理士です。
現在38歳。サービス業に従事(経理実務は未経験)しながら、30歳で税理士を目指し、仕事をし続けながら32歳で日商簿記1級取得、税理士試験の受験資格を得て、その後4回のチャレンジで税理士試験合格。途中三科目合格の時点で民間企業の経理部門へ転職。1年後税理士法人へ転職。民間企業の経理経験が生かされ、現在税理士法人のパートナーとして経営にも参画しています。結論から言うと、女性であろうが、実務未経験であろうが、自分の目標さえぶれなければ道は開けます。(私もかつて貴方とまったく同じような立場で、実務経験がないがゆえに試験勉強を続けていても不安に駆られる毎日を送っていました。)ただし、これから30代中盤にかけては、仕事+勉強の毎日で、遊びはほとんどあきらめる覚悟が必要です。
(1)遠回りして良かったこと
クライアントの経営者は、ただ税金計算をしても、申告書を作っても喜んでくれません。売上UPのアドバイス、部下のマネージメントの仕方、うまくいっている企業の情報などをアドバイスしてくれることを税理士に期待しています。私は、サービス業に全力で打ち込んでいたので、この辺の感覚はよくわかっており、関与先の社長に大変重宝がられています。会計事務所一筋の方に比べて、圧倒的なセールスポイントになっております。あなたも今の仕事に全力で打ち込んで成果を出せば、将来に必ず生きます。自信を持ってください。
(2)実務未経験であることによるハンデ
税理士業界においても、スター級の尊敬に値する実務家はいます。税理士業界一筋の方が多いようで、真のプロフェッショナルです。一生かかっても追いつけないのではないかと思ってしまいます。しかし、そのような方は全体の数%にしかすぎず、その他大勢の方には数年で追いつきます。特に実務経験は長いものの無資格者である会計事務員は、不勉強な方が多いようですので、1年も本気でやれば追い越せます。ビビる必要はありません。
(3)一番つらかった時期
日商簿記1級を取得後、会計事務所の門をたたきましたがすべて門前払いでした。挫折しそうになりました。しかし、将来税理士として独立し、自由に羽ばたいている自分の姿を思い浮かべ、それがどうしてもあきらめきれなかったので、サービス業に従事しながら税理士試験を受け続けました。税理士試験受験経験後も会計事務所の門をたたきましたが、アルバイトですらすべて門前払いでした。正直悔しかったです。この時、自分を落とした事務所の所長を将来絶対見返そうと覚悟を決めました。
(4)転機
3科目合格後です。一般企業で経理を経験した後、税理士事務所を狙う戦略で臨みました。紹介会社を通して一般事業会社の経理に応募したところ、引く手あまたでした。法人税、消費税も受験済みでしたし、(多くの税理士受験生と異なり、)日商1級も持っていますので、上場会社、上場準備会社の会計・税務にも対応できる点が評価されました。つらかった時期を乗り越え、「何としても経理で生きる」という相当な覚悟を日常から持っていましたので、面接の場でもその思いがあふれ出るように出ました。
(5)税理士事務所入所
税理士科目3科目合格+一般企業経験+経理経験で一発採用でした。しかも売上高が億単位、人数十数人の中堅税理士事務所です。
今までに落とされた事務所は本当にチンケな事務所でした。(自信がないから当然チンケな事務所を狙う訳ですねー。)そんな事務所に行って、視野を狭めなくて本当によかったと今は幸せに思っています。
税理士事務所の所長は、税理士科目合格では大して評価はしません。持っていて当然だからです。税理士科目合格は前提として、「それ以外に何ができるか」に期待をしているはずです。税理士事務所は、挨拶もできない、まともに人の目を見て離せない連中がゴロゴロいます。ですから、あなたの接客業の経験は必ず生きますよ!
(6)税理士試験に向けて
自信をつけるためには、絶対に合格を勝ち取ることです。合格科目が私に勇気をくれました。なお、税理士試験と実務は全く違うという人が多いですが、その方々は不勉強な方々か、税理士試験が役に立たないほど小規模な企業しか担当していない方ですので、一切無視してください。税理士試験に本気で打ち込むことは、実務です!予備校のテキストのみならず、実務書にも目を通すぐらいの覚悟で本気で勉強してください。私の経験では、実務書を使った受験勉強はその後の実務に大変役立ちました。
(7)最後に
「なぜ税理士になりたいか」という当初の目標は、常に持ち続けてください。これから数年、本気で目指した時から困難が付きまといます。でも、目標さえあれば必ず乗り切れます。
応援しています。「無理だ」という否定的な意見は一切無視して、自分を信じて頑張ってください。
No.3
- 回答日時:
会計事務所への就職で話を進めます。
税理士の世界には昔ダブルマスターという制度がありました。
大卒+試験免除に必要な修士課程を二つで試験免除。
つまり26歳未経験であっても就職先が存在してたのです。
貴方の場合も流石に試験合格に10年かけたりしない限りは
職が無いとは考えがたいと思います。
日商1級を取ったなら一気に夏の試験で簿記論を取りましょう。
次いで財務諸表論+消費税or法人税
法人税の試験範囲を一回回したあたりで職を探した方がいいですね。
おそくとも来年夏の試験で簿財が取れないなら非常に厳しい道のりになります。

No.2
- 回答日時:
知り合いの話で恐縮ですが、税理士免許を「最年少合格」という偉業?を遂げた人がいました。
その人は、いわゆる専修学校、専門学校の講師として就職しました。
当然、講師として授業もするわけです。
しかし、学生から「こういう時はどうなるのですか?」と言う質問があったそうです。
その人はその質問に答えることができなくて講師を辞めました。
数年間続けてきた講師と言う仕事を捨てて
「現場経験を積まないと人には教えられない」
と感じたと言うことでした。
「就職先があるかないか」ではなくて、あなた自身が現場経験を積める仕事を探すべきだと思います(本気で税理士を目指すなら)。
ジャンルは違いますが、私自身も色々な資格や免許を持っています。
「使えるものは?」と聞かれたときに返事に困るものは持っていないつもりです。
自動車の「ペーパードライバー」と言えばわかりやすいでしょうか。
資格、免許を取得することも大切だと思いますが、それだけで「仕事」ができるわけではないと思います。
何事も経験だと思います。
ご回答ありがとうございます。
「何事も経験」とのお言葉ですが、仮に税理士試験全科目に合格できたとしても、その後経験を積める機会さえ与えられない(事務所に入所することが非常に困難)ということを聞きました。
こちら側の言葉足らずで申し訳ございません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 公認会計士・税理士 実税理士事務所での務経験がないまま日商簿記2級を持っている場合、税理士試験受験資格は2年以上の実務経 2 2023/01/16 19:22
- その他(悩み相談・人生相談) 発達障害です 簿記一級とって、税理士試験一科目でも合格できたら給料多少上がりますか? 現在、障害者雇 1 2022/12/18 21:38
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/12/03 15:37
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験1級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/11/20 12:53
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2023/05/02 14:07
- 公認会計士・税理士 30代後半から税理士を目指すのは無謀ですか? 6 2023/08/19 01:24
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 未経験からの福祉業界への転職について 1 2023/04/21 21:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
わかる方教えて下さい。 税理士...
-
現在26歳で税理士を目指そうと...
-
「次月」の読み方
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
簿記2級は、経理職に就職や転職...
-
取得した資格を調べる方法
-
さて、社会人になってから13年...
-
資格取得したけど、意味がない
-
税理士を目指そうと思う27歳で...
-
簿記1級に挑戦しようと思ってお...
-
医療事務の電卓
-
日商簿記2級
-
経歴詐称をしてしまいまし。ど...
-
全商簿記はとっても意味ないん...
-
簿記三級の勉強してます。思っ...
-
日商簿記について
-
日数計算機能がついている電卓...
-
簿記2級 何度、過去問を解い...
-
建設業経理士をいきなり2級のテ...
-
高校時代に取得した資格は履歴...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
わかる方教えて下さい。 税理士...
-
現在大学3年、就活か職浪税理士...
-
現在26歳で税理士を目指そうと...
-
会計事務所から国税専門官への転職
-
税理士、不動産鑑定士、一級建...
-
税理士とったけど市役所受ける...
-
求職申込書の職業欄について
-
35歳実務経験なしでも税理士事...
-
税理士を目指すことについて
-
税理士2科目合格での転職について
-
夫が税理士になる
-
税理士になるには・・・。
-
税理士を目指しています
-
銀行への就職について
-
保険事務所、税理士事務所につ...
-
会計事務所から企業内経理への...
-
転職の為に簿記1級とるか、独立...
-
税理士事務所、会計事務所パー...
-
国税(公務員)→会計士パス→民...
-
あけましておめでとうございま...
おすすめ情報