dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、財務会計系の仕事にとても興味があるのですが、公務員である国税専門官を目指そうか、民間である税理士を目指そうかで非常に迷っています!
公認会計士まではちょっと無理そうなので・・・。
そこで、もし、どちらかのについての、または両方の実状をご存知の方がいらっしゃいましたら、“何でもいい”ので教えてください。
また、併せて、公務員を目指す、または税理士を目指すにあたり、何かアドバイスをいただけると幸いです。
宜しくお願いします♪

A 回答 (2件)

個人的には国税専門官をおすすめします。

なんといっても国家公務員なので身分的・経済的に安定しています。ただし転勤がとても多いです。新卒採用なので経理の実務経験ゼロでも問題がないと思います。

一方、税理士になるには税理士試験に合格するか、一部について大学院の修士課程に進学して科目免除をねらうとか相当の苦難の道のりです。(私は税理士試験の3科目に合格はしたのですが、残りの法人税法・所得税法に12年たってもまだ合格できません。また仕事をしているととてもではありませんが学習時間を確保することが困難です)。税理士事務所に丁稚奉公で就職する場合、応募条件に「経理の実務経験要」と限定している事務所が多く、就職活動も学生であれば結構苦労します。また徒弟制度が根強く残っている業界で、仕事はかなり地味です。

税理士試験の簿記論・財務諸表論に合格していれば、国税専門官の場合では10年勤務すると残りの税法科目の試験が免除されて税理士になることができます。法人課税部門や資産税部門での経歴が長い場合、税務調査のノウハウを取得していれば他の税理士と差別化が図れると思います。

私は国税専門官には興味がなくて、税理士事務所もとても単調な会計記帳代行の地味さと給料の安さ、サービス残業の強要が嫌で企業の経理部門の求人に応募して、税務よりはむしろ会計の分野での経験が長く、主に連結決算を担当していたのですが、この分野も実務経験を積むと、転職する場合に有利に働きます。(ただ、責任者の経理課長は簿記の3級も持っていませんでしたが)

国税専門官にもしトライするのであれば、税理士試験の試験官のバイトをすると、人事第2課の方と面識ができるので挑戦してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。
国税専門官が転勤が多いのはよく聞きますね。
公務員の中でも離職率が高いとか。
しかも、今後公務員は給料削減、人員削減で忙しいのに、それに見合う対価はもらえないといったことにもなりかねないでしょうし。
逆に、会社法が改正されると会計参与というポジションができるので、税理士の方が将来明るいのかなとも思ったりしています。
この辺はどう思われますか?
また、個人的に現時点では、何が何でも独立開業しようとは思っておらず、ある程度の企業の経理担当者でも全然良いと思っているのですが、この場合も税理士の科目合格(簿記論・財務諸表論)は短期間離職者の再就職の為に有効でしょうか?
すいません。
何か、質問ばかりしてしまって。
ただ、今本当に真剣に悩んでいるので、少しでも相談にのっていただけたら幸いです。

お礼日時:2005/11/03 23:09

税理士試験は5科目の試験を自分で選択し、自由に受験できる点で自由度がとても高いです。


その代わり、試験が長期化することは覚悟しなければいけません。目安は大体2~7年だそうです。
学生さんでしたら命一杯勉強すれば2年で取得も可能かと思います。逆に社会人になると勉強時間の確保が難しく一年に1科目とれれば上々といったところです。
税理士を目指す場合、学生以外は受験しつつ税理士法人などへ就職し働きながら目指す。
もしくは、3科目程専業で勉強して合格してから税理士法人へ就職する。(ちなみに大変です)
のが大体のパターンです。

親が開業している税理士以外の場合、男性は高収入を将来的に得るのは資格をとった後も大変だと思います。女性の場合は資格をとらなくても、何科目か合格するだけで、他の女性よりも有利になれる便利な資格かもしれません。(パートなどよりは高収入)

国税はやりがいのある仕事なイメージがあります。ただ、転勤などの覚悟は必要かもしれません。。
女性の場合は国税は離職率が高いので、自分にとっての仕事がどういうモノか見極めてみてからの方がいいと思います。
何にしろ、公務員の倍率は右肩上がりなので、もし質問者さんが三年生だとしたら勉強は大変なものになると思います。

頑張って下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
私はある三流私立大学(文系)を昨年卒業した現在23歳の男です。
7月まではある第二地方銀行で働いていましたが、色々事情があって(話すと長くなるし、守秘義務に関わるのでここでは省略させていただきます)退職してしまいました。
そこで、短期離職を補う手段として何か資格(自分の興味が持つことができ、将来的に安定収入を得られそうな会計・法律系の資格で社会的に認められる程度のもの)を取得する為、または再度新卒採用のような扱いを受けられる公務員を目指す為に勉強しようと思っています。
勉強の中身は税理士の方が合っているんですが(会計、法律の勉強は結構好きです)、将来の安定性を考えると不安に感じる部分があるので、今回相談させていただきました。
ちなみに、親は開業税理士ではありません。

お礼日時:2005/11/03 22:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!