幼稚園時代「何組」でしたか?

月の和名の中で、師走が特に知られているのはなぜですか。
月の和名「睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走」の中で、「師走」が特に知られているのはなぜですか。
12の和名全て知っている人は多くないと思いますが、「師走」だけは皆が知っているのはなぜですか。

A 回答 (3件)

単純に、一年で一番月日の流れを感じやすい時期「年の瀬=師走」ということでしょうかね?


あるいは、師走だけは「月」が付かないので、他と混同しないということもあるのでしょうか。
命名が分かりやすいですし。

二番目に知られているのは、きっと「五月晴れ」の皐月ではないかと私には思われます。
だとすると要は、耳にするか?しないか?の違いかもしれませんね。

反対に、如月、卯月、霜月とか、(水無月を除いて)1ヶ月が31日まで無い月は忘れやすい気がしますね。私は。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/15 22:01

1、師走商戦という言葉と共に、クリスマス・大晦日というもっとも盛り上がる(=もっともお金を使う)行事があるから。



2、一年の終わりである。
という理由で、最も注目される月だから。

3、「先生(医者という説もあるらしいが)も走り回るほど忙しい月」という語源が面白くて印象に残るため。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/15 22:01

理由がはっきりしてて、身近な現象で、かつ現在でも納得できる状況だから。



季節感は無くなり、温暖化の影響でなおさら解りにくくなってるけど
年末が忙しいってのは全然変わってないから。

でももしかしたら不景気が数十年単位で長引いて、年末になっても仕事が無いって世間になってたら忘れ去られるかもしれないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/15 22:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!