dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさん、はじめまして。
実は、私の実家で飼っているにわとりなんですが、3匹いるうちの1匹が2、3日前から急に元気がなくなり、えさをあげてもほとんど口にせず、元気がありません。原因もわからなくて、対処のしようがありません。なにかこのことについてご存知のかたがいらしたら、どんなことでもいいので教えてください。

A 回答 (3件)

まず、便を見て下さい。


下痢してませんか?
私も子供の頃、小鳥とかチャボ、ウズラなど、いろんな鳥を飼っていました。
屋外で飼っている鳥は、この時期、下痢を起こしやすくなります。私もひどい下痢を起こしている鳥を、治し方がわからなくて死なせてしまった、苦い経験があります。
知り合いの獣医師に聞いたら、そういうのは抗生物質で簡単に治るそうです。私が子供だったので何もわからず、みすみす死なせてしまって、可哀想だったなと思います。
飼っている場所が湿気の多い場所だったら、注意が必要です。餌が湿らないように注意しましょう。水もできるだけ頻繁に替えて下さい。
足などに怪我はしてませんか。怪我してて元気がなくなることもありますよ。
他にはちょっと思いつきません。

一緒に飼っている3羽のうち、1羽だけ元気がないというのは、気になりますね。他の2羽は異常がないんですか?

やっぱり、獣医さんに見てもらうのが一番だと思います。
鳥は哺乳類と体の構造が違うので、鳥の病気がわかる獣医さんは少ないそうです。でも、何とか、少しでも鳥のことがわかる獣医さんを見つけて下さい。
早く元気になるといいですね。
    • good
    • 0

鶏の病気は急激に症状が進む事があります。

細かな症状が書かれていないので分かりかねますが、羽をふくらませてうずくまる前に獣医さんにご相談ください。最初に書かれてから何日か経っていますが、症状の悪化していない事をお祈りします。
先の方も触れておられるように、鳥類はまったくの専門外とおっしゃる獣医さんも多いです。さらに鶏となると得意とする先生は大変稀だと思いますが、お近くでぜひ力になれる方をお探しください。
また、鶏は産業動物でもあります。愛玩用・観賞用として飼われるものももちろんありますが、圧倒的に羽数が多いのは採卵鶏や肉用鶏です。万一伝播性のある病気が発生した場合、感受性のある他の鶏に感染が広がる事態を防ぐ事は飼い主にとって非常に大切であり、責任の一部であると思います。
ご実家の鶏自身ももちろん心配ですが、感染症かどうか、伝染するものか隔離しないでも大丈夫か、その辺りを心配なさるのも良いと考えます。実際、届出が義務付けられている法定伝染病原因ウイルスに、愛鶏家の鶏が感染していたという記録も過去にいくつもありますので。
鶏病に興味がおありでしたら、ネットでお調べください。畜産関係の専門書にもすぐれた解説が多くありますので、大学の図書館などへお出かけになっても案外楽しいかもしれません。
    • good
    • 0

誰もコメントがないので・・・・・


下のHPを参考にしてみては如何でしょうか?
ただ、元気がない&エサをほとんど食べない・・・・だけでは判断が難しいかも

その場合は動物病に行った方が良いかも知れません

参考URL:http://www.abnet.or.jp/personal/niwatori.usagi/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!