
業務上横領について
恥を忍んで質問致します。宜しくお願い致します。
親族が横領をしていました。
約5年に渡り300万円程です。
本人は深く反省し、一括は難しいですが弁済したいと言っています。
話はこれからなので、まだどうなるかはわかりませんが、
告訴は必ずされてしまうものでしょうか?
それとも会社の判断で、示談で終わることはあるでしょうか。
(会社には貢献してきた実績はありますが、
その分、裏切られたという気持ちもあると思います)
尚、本人の配偶者は、離婚は考えておらず、
協力して一緒に弁済していくとのことです。
また、現在、本人は両親とは別居しており、
入社時に第二緊急連絡先として実家を連絡先としているそうですが、
(第一緊急連絡先は配偶者)
会社から実家へ連絡をすることはあるのでしょうか?
本人も配偶者も自業自得のことなので実家には知らせず、
自分たちだけで謝罪、弁済していきたい意向です。
罪を犯してしまったことに対しては私からも叱り、
強い弁済の意向とその方法は聞きました。
横領はとても悪いことですし、それに対してかばう気持ちはありません。
ただ、その理由を聞くと、何か力になれないかと思いました。
(理由の詳細は勘弁してください)
また、本人は心療内科に通院が必要な状態でもあり、心配しています。
早々に弁護士に相談すべきでしょうか?
弁護士に知り合いがいないので、どのようなところで探せばいいか
ご教授いただければと思います。
宜しくお願い致します。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
犯罪として告訴するかどうかは会社次第ですが、刑事事件になれば会社
にも捜査が入る可能性がありますし、その前に示談すれば金額から云
っても執行猶予で済みそうですから、面倒な割に会社の利益にはならな
いと判断しそうです。
ですからいきなり警察から呼び出されるという展開は薄いと思います。
現在は自宅謹慎となっているのでしょうか?
会社としては、これまでの状況を精査して被害金額の算定をするとと
もに懲戒内容を検討しているのだと思います。
いずれ、職場から呼び出され不正行為の確定が行われるでしょう。
その際には弁済についても請求されるでしょう。
横領の事実があれば懲戒解雇は正当ですから、クビになることは覚悟し
ておいたほうがいいでしょう。
弁済については、当然のことですが一括で請求されます。
分割払いが認められるとは考えにくいのですが、もし認められたとして
も連帯保証人や公正証書が条件になると思います。
ということで、今やるべきことの第一はお金の工面です。もし直ぐには
出来ない場合、あなたが保証してやるかどうかを考えてください。
そうした手助けが難しいようであれば、傍観するしかないと思います。
いまさら、あなたが叱っても何も前には進みません。
No.5
- 回答日時:
業務上横領は、一般的な会社の就業規則では懲戒解雇処分になります。
このに対しては反論の余地はありません。
会社側に温情があるなら、弁済を条件に告訴しないだけです。
少なくとも、会社に残れる事を期待するべきではありません。
本人が心療内科に通院する必要がある状態かは会社には関係ない理由です。
告訴されない為には、誠意を持った謝罪と横領金の弁済です。
一括弁済出来ないのでしたら、保証人を立てた弁済計画を会社側に提示して了解を得る事です。
穏便に示談を済ませたいなら、弁護士は立てない方が会社側は聞いてくれます。
弁護士は、告訴された時に考えるべきです。
No.4
- 回答日時:
告訴するかしないかは 最終的には会社側の判断ですが、横領が発覚したからといって必ず告訴しなければならない訳ではありません
知り合いの勤め先で若い営業マンの使い込みがあったけど お金の返済と退職金なし解雇のみで訴えなかったと聞いた事があります
もっともこのケースは、社長の権限の強い中小企業だから 出来た事だと思いますいずれにせよ まずは当人とご主人で会社責任者に 事実を告げ 誠心誠意詫びる事です
悪質な理由でなく、返済を実行し 出来る限りの誠心を示せば よしんば告訴されても 情状酌量が認められる可能性は十分あると思います
No.3
- 回答日時:
横領は犯罪です。
横領したのにも理由があるのでしょうね。
配偶者が離婚しないといってるのであれば、
今後本人が同じことを繰り返さないためにも
その理由となったものを改善していく必要があります。
ストレスがあったのであれば、
ストレスのたまらない環境を作っていった方が良いでしょう。
No.2
- 回答日時:
>告訴は必ずされてしまうものでしょうか?
とは限らないでしょう 全て会社側の判断です。
>会社から実家へ連絡をすることはあるのでしょうか?
あるかも知れませんが無いかも知れません、いずれにしても当然あるものと覚悟されておいたほうが良いでしょう。
>自分たちだけで謝罪、弁済していきたい意向です。
気持ちは判らないでもないですが、悪事千里を走るという諺もあります。風評・噂で耳に入らないともかぎりませんから、そういう隠し事的処理よりもむしろ先手を打って正直にお話しておいたほうが逆に疲れないで済むのでは・・とそう思います。
>早々に弁護士に相談すべきでしょうか?
とりあえず参考サイト貼っておきますからご参考にして下さい。
参考URL:http://www.houterasu.or.jp/houterasutowa/
No.1
- 回答日時:
法的に争う場合は弁護士が必要となりますが、今の状態では、会社へ侘びて、返済計画を示して、会社に残して頂く事を考えた方が宜しいかと思います。
会社も身内の不祥事は恥になりますから、毎月の給与から返済するとなれば、告訴しないと思います。会社も告訴するとなれば、懲戒解雇(退職金の没収)と、財産の差し押さえで被害金額を埋めようと考えますが、300万円程度なら穏便に済ませた方が別の経費が必要ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
勤務中の私物の破損に対する損...
-
診療報酬明細書を作成してくれ...
-
民法について教えて下さい!
-
『100円、持ってませんか?...
-
民事訴訟法-主要事実、間接事...
-
paidyを利用できなくさせたい
-
クレジットカードを3ヶ月以上滞...
-
家賃を2日滞納したら管理会社、...
-
ペイディーを3ヶ月滞納してしま...
-
風俗勤務22女です。 最高で30万...
-
社労士との契約後、社労士と連...
-
大東建託の2ヶ月滞納の定義 大...
-
管理費滞納者に駐車場の立ち退...
-
略直交とは
-
電話料金を滞納してとめられた場合
-
「期限の到来」について(民法)
-
日本セーフティって、保証会社...
-
ペイディって2ヶ月滞納するとハ...
-
2月27日のペイディを滞納して...
-
povoで安いトッピングは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勤務中の私物の破損に対する損...
-
領収書を発行してもらえません
-
裁判所からなのですが
-
診療報酬明細書を作成してくれ...
-
釣り銭 用意する義務はあるのか。
-
「経過した日」とは?(会社法)
-
民法706条但し書きについて
-
レシートをもらい忘れました
-
居酒屋で店員に飲み物をこぼさ...
-
頂き女子りりちゃんのマニュア...
-
「貨幣は20枚まで通用する」と...
-
民訴における抗弁と否認について
-
【民法】受領権限のない者に対...
-
レシート発行の義務について
-
利息制限法2条の意味
-
民事訴訟法-主要事実、間接事...
-
留置権と優先弁済的効力
-
民法第486条について
-
『100円、持ってませんか?...
-
非債弁済における不当利得返還...
おすすめ情報