dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、たまたまニュースを見ていたら、子ども手当の申請が始まったらしく、ネパールの方が子ども4人本国に置いたままで申請にきていたことが流されていました。
前々からバラマキとか、外国人にまで何故?と言われていたのは完全に見切り発車になったようです。

ネパールの平均年収って250ドル。ざっくり1ドル100円の単純計算で25000円です。
ネパールは山間部で自給自足の方もいますから、平均は下がりがちであると思って、都市部でステイをやっている旅行会社の生活レベルの換算をしているサイトを見てきました。
http://homepage3.nifty.com/earthbound/yosan.htm

これによると24万円クラスの生活が4万円でできるようです。
こんなにお金の価値が違うなら、他の多くの出稼ぎ労働者の国で家が建てられるほどの支給になるのではないでしょうか。
 
子ども手当の趣旨は子どもの育成の社会サポートですよね。
ネパールの識字率は50%程度です。
日本は教育を受けさせるのは義務ですが、ネパールには義務教育がないようです。一応5年は義務のようなことになっているようですが、子ども手当をもらう中学校くらいではもう子どもではなく、就労している子もいるようです。

日本で教育を受けていて育てているのであれば、まだわかりますが(国債の状況を見て現状反対ですが)、既に働いている母国では大人と扱われる子に対しても『育成』が必要であるという判断になることが理解に苦しみます。
その子どもたちが将来日本で働いて納税するならまだわかりますが、正直、教育の差や難しいですよね。移民を推奨して少子化で労働力が減る分の対応をするつもりなのでしょうか。
それにしても、母国では子ども手当だけで家族が暮らせそうな状態なのであれば、今のマイホームも車もなかなか買えない人が多くなってきている日本で、国籍の差による摩擦が産まれないでしょうか。

外国人は手当で母国に家が買え、日本人は自国に家も建てられないし子どももなかなか産めないとなってくると、現在、良好な外交関係の国であっても、そのうち個人レベルでの摩擦や差別がひどくなるような気がします。
一見、外国人にはラッキーに見えるけれど、結果としてもらって喜んだ筈の外国人でさえ働きにくさや雇い渋りなど弊害が出て来るように思うのです。

既に外国人がぼろ儲けとかブローカーが子どもを買い占める闇商売だとか、得する人間がいるような議論があちこちで出ています。
闇商売はともかく、結果として、誰も幸せにならないのではないかと思いますが、どうなんでしょうか。
日本人は増える借金に救われない自国政府にイライラしているし、外国人が政府が出すお金で得をしていると思うと敵対意識を持つような人も当然出てくると思うのですが…

一部で選挙対策と言われていますが、民主党は本当にこれで票が買えると思っているのでしょうか。
外国人参政権が通っていれば買えたかもしれませんが、結局小沢さんの問題で議員立法も見送り中ですよね…?


※ネパールについての記載はたまたまニュースで出たのがネパールの方であっただけで、ネパールを含め、働きにきている外国人の方を攻撃するつもりはありませんのでご了承下さい。

A 回答 (8件)

仰るとおり、長期的に観て、誰も幸せにならないでしょう。



私もその番組を見ました。
見切り発車の結果、法律の不備により、
母国で百人養子縁組して、その百人母国に残したまま、日本にやって来って、外国人登録して、
役所に申請すれば、百人分の子供手当がもらえるそうです。
これではまずいという事で、厚生労働省が、急遽、各役所に対し、
子供手当の支給の条件を厳しくした旨の通達を出したそうです。
条件例としては、日本国外の子供とは年に二回会っているなど。


日本で働く外国人だって税金は納めているからいいじゃんという意見がありますが、

日本国憲法第25条
1. すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
2. 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

子供手当などの社会保障制度に関する国家の責務を述べた憲法25条には「国民」と明記されており、
つまり、社会保障制度を享受する権利(社会権)は本来各人が所属する国家によって保障されるべき権利、ということであり、
外国人に対し必ず保障されるものではない、ということです。
1989年(平成元年)の最高裁判決(塩見訴訟事件)において、
「その限られた財源の下で福祉的給付を行うに当たり、自国民を在留外国人より優先的に扱うことは許される」と示しました。
従って、国家財政が悪化している状況下では、外国人家族に対する子供手当の支給は、
出稼ぎに来日している者に対し支給は直ちに止めて、
子供達が日本に永住しており日本国民となる事を十分期待出来る家族に限定すべきだ、と思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

憲法にはこういった内容があるんですね。
こういう公共的な資料がわからなかったので、嬉しいです。

日本は3大義務が納税と勤労と教育ですよね。
これが教育が高いから育成が難しいから社会保障というのはわかるので、永住している外国籍の方で、文部省準拠の学校に通っている場合は殆ど日本人と変わらないので、受け取る権利を主張されてもわかるんですが、10歳くらいから働いている人に15歳まで子ども手当ってそれ、どうなの?と思わざるを得ません。
海外の教育水準を上げたいという国際貢献的な意味とは切り離してですが。

100人の養子は驚きますよね。
確かにそれならその国では純粋に年間13,000,000円もらえるなら、短期でももう働かなくていいということで、得になるんでしょうか…

お礼日時:2010/04/03 11:29

子供手当ては一方で増税ありきで始まる政策ですから、かなりの議論が必要なものです。

しかし、子供手当てがもらえるという人には、金銭欲を刺激をするものですから、反対をしにくいのが現実なんです。

子供手当てが危険であることの議論を複雑な議論の中で国民に訴えても多くの人の理解を得るには時間がかかります。

そこで、外国人にも配ると財政が悪化するから、とりあえず中止しましょうと言えば、とりあえず、中止にして議論を新たにすることができます。もちろん、これは事実なんですからね。

そもそも、社会で育てるというのなら、子供手当てをもらっている家庭に、関係ない人が子供のしつけについて、意見するということができるはずですが、それができるわけでもありません。子供は社会で育てるというより、各家庭が多様性をもって育てるものです。社会は、それをサポートするだけの話です。根本から間違ったキャッチフレーズが流れているのではないでしょうか?

議論はこういう基本的なところから国民的議論をしながら、時間がかかってもコンセンサスを得てやるべきです。

さて、回答になりますが、子供手当てをもらっても幸せになれるかどうかは個人によります。幸せにつなげられる人もいれば、逆に不幸になってしまう人もいるでしょう。

ただ、総合的には、仕事を作ろうとしない民主政権下では、税収が上がる可能性が低いですから、財政悪化を促す子供手当てでは全ての人が不幸になることも考えて、個人が対処しなくてはならないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最後の一文がすごくすっきりします。

今回の政権の議論の多くが限られた財源の中でのそれぞれの立場での取り合い合戦になっているようで、そもそも税収を増やす為の議論とか、最小限コストで最大限効果を狙うための議論だとかそういうものが見えてこないし、「公約したからとりあえずやろう」というような強行してまで、こんなザル状態で良かったのか?も疑問です。

民主主義なのに議論がないことも懸念されますし、結局ザル法にふりまわされ、もらえたりもらえなかったりする外国の方、外国人労働者に財政難なのにお金を持って行かれると思う日本人、効果があると思ったけど評判悪さが先攻して果たして選挙の票に繋がるのかという政治家。誰もが悪意がぶつかりあうような気がしていました。

期待出来ない分、個人で対処が必要。
金銭面だけでなくて、人間的にも考えていかなくてはならないんでしょうね。

お礼日時:2010/04/04 12:10

それでご質問は何でしょうか? お知りになりたいことは、既出質問を読めば分かることかも知れません。



コドモ手当てへ質問は一個あります。 - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5798815.html

100人の養子の話を真に受けるような人は、脳が漫画的になっていないでしょうか。

児童手当の在留外国人が本国に残してきた子供への支給 - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5777843.html

と言いつつ、私も100人の養子の話をしてました……。月収300万の日本人がいて、子ども手当を260万もらいそのまま送金しても、300万残るという話です。「手当詐取ではない」、「頂けなくなったら自腹で260万の送金を続ける覚悟だから」という理屈です。いずれにせよ100人の養子は素っ頓狂なたとえ話ですが。
しかし、「途上国の孤児を養子に取る」ことが日本で流行する可能性は? 欧米のセレブは、よくそうしてますね。日本では馴染みがありませんが、子ども手当をきっかけに大流行……はしないでしょう。そういうことを防ぐためにも、来年度から外国居住の子の分を支給しない方向なのでしょう。
何を言いたいかというと、「外国人が100人の養子!」と騒ぐ連中は下衆だということです。ビザを発給しないことで対処できるって、分からない? むしろ、「100人の日本人が途上国の孤児を1人ずつ養子に」の可能性に気付くべきじゃない? こちらの方が、当局としては対処しにくいわけです。

子供手当がもらえる条件は? - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5788604.html

受給(予定)者の99.8%にしてみれば、0.2%の不正を憎む気持ちよりも、「なぜ私たちがそんな0点何パーセントの連中の犠牲になって、受給が遅れるの?」という不満の方が大きいでしょう。自民党の議論はもはやカルト化して、ネトウヨの寵愛を受けている状態です。
外国人労働者が本国に残してきた子にも、手当が支給されるのは、1982年からずっとです。そして、子ども手当の初年度は、児童手当の制度をかなり引き継ぐことになります(大幅に変更すると事務処理が間に合わないから)。来年度から改善するようです。

子供手当てについて質問 - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5783394.html

我が国で、あの自民党が、すでに約30年間も外国人労働者の外国在住の子に児童手当を支給してきたのはなぜか、ご質問者も考えてみてください。

子供手当が在日外国人の母国に残した子供にも出るって必要ですか? - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5701127.html

家族呼び寄せよりは、日本国の負担が少ないからです。ご質問者も国を憂える気持ちがあるのだったら、日本国の負担の大小を考究してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
来年度からは外国人に対して支給しない方向というのがわかったのは収穫が大きかったです。
同時に日本人の養子の可能性も。

今回の件で、児童手当からそうであり、それが明るみになって改善の動きが出るんですね。

家族を呼び寄せた場合、日本の負担が少ないというのは何故なのでしょうか。
幼少より日本で外国人が教育を受けると教育コストや医療コストがかかるからなんでしょうか。
外国の方が日本で慣れ親しんで将来も日本で働いて納税してくれるとしたら、労働力の現象にも対応する余地があるように思うのですが…

表に出てくる情報だと凝り固まってしまっていると思うので、ご呈示頂いた内容も確認して、いろいろ考察してみたいと思います。

お礼日時:2010/04/04 12:01

民主党の支持母体の中に


民団=在日本大韓民国民団
朝鮮総連も入ってますが、本当はここだけ 日本の税金を流したかったのでしょうが、、。そうもいかないので、他の外国人もいれたのでしょうね。

日本の総理大臣が、自国の国民のことを考えずに
(日本人であっても日本に住んでなかったらもらえない)
もう、あきれるやら、、、。
付ける薬がない。

自分の力で子供は育てるべきなのです。
何も労せず貰ったお金は身には付きません。
親が汗水流して育ててくれたから 親への感謝も湧くのです。

子供は 不幸になるでしょうね。
そのお金があったら、保育園建設や 孤児園とかに 廻せばいいのに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そもそも支持母体が外国ってどうなんでしょうね。
ネット選挙活動が不正というなら組織票を使うような団体も取り締まり対象にして欲しいです。
昔は地元の発展を考えて、国政へということで地元などの支持母体という存在が意味あったのかもしれませんが、今や支持母体という活動がある事自体、一般的な民意を妨げる毒に見えてきます……

今、不況でDVや虐待が増え、一部地域では児童施設や保護施設が定員いっぱいになりそうだそうです。
社会福祉ってこういう本当の意味でのセーフティであるべきだと思うんですが、まったくの置き去りですよね。

お礼日時:2010/04/03 11:35

テレビも国際放送もないんですよね?PCも。

想像付きませんねえ。これでやらせじゃなければ受けは高そうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やらせでなければ、インパクトはとても強く、子ども手当のおかしさを伝えるにはわかりやすい絵ではあったと思います。
ただこういうのを流すと、日本で一生懸命働いている外国人の方にも、とても風当たりが強くなってしまうのではないかと思います。
少子化対策が仮に成功しても子どもたちが大人になるまで圧倒的に超高齢化社会になるのは間違いがないのですから、ある程度の移民は必要だと思うのですが、これでは誰も得するように見えません。

お礼日時:2010/04/03 11:19

ご質問者様の仰るとおりですね。


よくぞここまで調べて、皆様の前で示してくれました。
御礼申し上げます。

ご意見への補足はございませんが、
民主党の横暴に大して、「仕方が無い」「自由だ」といった言葉を
平気で吐き散らかす日本人にも困ったものです。
まさに、愚民。戦後教育の賜物ここにありといった感じです。
ご質問者様におかれましては、こういった輩に
お心を痛められているかと存じますが、
正しいことを主張されているのですから、
どうぞ自信を持ち続けて頂ければと存じます。

次の参院選では必ず民主連立与党の
横暴を阻まなければなりません。
ご質問者様のように良識ある方の足を引っ張る輩いますが、
諦めずに彼らの正体を的確に指摘し、あるべき姿を取り戻しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

1の方のお礼に言葉足らずな部分を補足させて頂きましたが、正しいかというよりは、この政策のごり押し、駆け込み施行に意味があるのかと考え込んでしまっている部分が大きいです。
国債がふくれすぎてしまっている現状では、存続して日本に永住する人を優先的に考えて欲しい所ですが、そこまで財政が逼迫していないのであれば、子どもの在住地の物価に応じた対応などであれば、それはいいのではないかとも思います。
また日本在住の保護者不在(意地や虐待からの保護、保護者の海外赴任)の場合の対策も同時にすべきではないかと疑問でした。

そしてこういった疑問が数々残ったままで、いきなり4月になって「え、もう施行なの?」となってしまったこともあり、マイナス面しか見えないのなら選挙対策にさえ見えないので、じゃあ誰が得でこんなことが起きたのか?と知りたいと思った次第です。

お礼日時:2010/04/02 18:37

はじめまして、よろしくお願い致します。



しょうがないです。決まった?ことだからです。

国民も少し、政治に興味を持つ良いきっかけになると思います。

日本滅亡?

今後の参議院の選挙結果が気になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうござます。

決まった事だから…と言ってしまうと事実なんですが身も蓋もないですね。

なんでこんなに問題点を整備しきらないうちに無理矢理進めてしまうんでしょうか。
なんだかいろんな立場の人をみんな不幸にしていくような気がするんですが…

お礼日時:2010/04/02 18:14

何が言いたいんだ?



じゃ聞くけどさぁ?
その手当で、親が酒飲んだら?
ギャンブルに使ったら?
借金の返済に回したら?

あのね?
もらったお金は何に使おうが自由です
あなたがネパールに行って、家買ってもいいんだよ?

日本で働く外国人だって、税金は納めています
受益者負担なんだと思えば?

ここで経済の問題を持ち出して、やっぱり何が言いたいのかわかりません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

言葉足らずな部分があるのと、話があちこちに言ってしまって趣旨がわかりにくくなってしまったみたいですみません。

>何が言いたいんだ。
子ども手当の長期的な効果の有効性が知りたいというのが一番近いです。
目先の報道で外国人への給付の話が出ていたので、それが中心になってしまいましたが、おっしゃるように、日本人でもギャンブルや借金の返済に使う人もいるでしょうし、子供へ使われるかはわからないでしょう。

子ども手当は「社会で子どもを育てる」が基本理念だとあったので、そもそも「親を基準」にしている事自体、私には疑問なんです。
子どもを社会で育てるなら、親がいない子どもも同等に扱われればいいけれど、実際はそうではないし。

貰ったお金をどう使おうと自由というのはわかります。
また外国人の労働者の方が納税されているので、行政サービスを受けられるのは当然だと思います。別にまったく出す必要はないだとか、そこまでは思っていないのですが、母国と自国では恩恵に差が生じてしまう現状のやり方では、かえって不公平感をあおることも起こりうるんではないかと思っています。
母国の子供には母国の物価に則った同額価値の補助、子供も日本在住であれば通常の額というのではダメなのでしょうか。
それなら「子ども基準で子どもの社会保障」という点でわかるのです。

また子どもも一緒に来た方がいいような政策になるのであれば、「ああ、少子化の対策として移民の労働力を期待して推進したいんだな」とか、政策に対する狙いがわかるんですが、現状では、まったく政策の目的が見えないというか……

外国人の方も働きにくくなったり、働く場所が摩擦や差別などが起きたら、それはそれで外国人労働者の方にもデメリットになるでしょうし、今のやり方でどういうメリットが発生するのかが見えないのです。

私が無知で、メリットが見えていないだけなのかもしれませんが、一部で票狙いと報道もされていて、これだけメリットが見えないやり方で押し進めて票狙いとしての意味があるのか、とも思います。

そういう全体をひっくるめて、最終的に誰が得になるのか?という疑問を持っての質問でした。

読み返すと外国人労働者の納税の話が抜けていました。
不快な思いをされた方もいると思います。
すみませんでした。

お礼日時:2010/04/02 18:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!