
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
USBはデジタルなので、ノイズが入った時点で使えない可能性があります。
要するに信号が欠損するわけですから、普通のアナログ系で発生する雑音よりレベルが異なります。音がぶつぶつ途切れるとか、雑音が混入するなどで、音質云々とは異なる状態になると思います。ところで、バッファロー BSUAB3シリーズとサンワサプライ USBケーブル KU30-20は、USB3.0対応ですが、Arvel AU2SF30BKはUSB2.0タイプです。使われる光変換アダプタは、USB3.0対応ですか?
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/usb/usb2 …
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/KU30-20
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/usb/usb2 …
オーディオ用ならUSB3.0は不要なので、USB2.0だとするとArvel AU2SF30BKと言うことになります。USB3.0対応のケーブルはUSB2.0には挿せないと思いました。一応、Arvel AU2SF30BKは、フェライトコアとノイズクリッピングダイオードが入っているようですから、高品質のケーブルではないかと思われます。
あと、ANo.3さんのお薦めも良いでしょう。

No.3
- 回答日時:
もしUSBケーブルのノイズを云々するほど音質にこだわっているなら、カーネルミキサーの方は対処済みでしょうか?もし手を打っていないなら、ぜひ「カーネルミキサー 音質」で検索してください。
これのために、オーディオデータをサウンドデバイスに渡す手前でもう音質が劣化していることが解りますから。つまりここを対策しなければ、どんな高級機材も無意味です。このことに触れているAV評論家は非常に少数ですが、それはあまりにも常識的であるので触れるまでもないと言うことなのか、それともPCユーザー内の常識に留まっていることなのか、どっちなんだろうと常々思っています。
手を打っている場合は、USBケーブルよりも光ケーブルを延ばした方が良いと思いますが、いかがでしょう。
御回答ありがとうございました。自分でも色々調べてみましたが、おっしゃる通り光ケーブルの方がノイズがはいりにくく、延ばすなら光のようですね。また、カーネルミキサーについても全く知らなかったのですが、考えてみようと思います。
No.2
- 回答日時:
#1
追記です
ノイズが気になるのでしたら
USBのノイズの問題より
100Vのコンセントからのノイズの方が問題です。
コンピュータ機器はノイズだらけで、100Vにものります。
また、スピーカーケーブルやオーディオ機器接続ケーブルに
ノイズがのります。(アナログケーブルですね)
オーディオマニアの中には
電源を別系統で配線したり、大きなオーディオ用トランスを利用したり
http://www.accuphase.co.jp/cat/ps-1210.pdf
この回答への補足
電源は別系統で配線しています。ただ、御紹介のあったアキュフェーズのPS-1210はちょっと手が出ません。
USBケーブルは海外製のも含め、何かお薦めはありますか?(あまり高価でないもの)
No.1
- 回答日時:
USB機器により異なりますが
USBオーディオユニットなどの場合はアイソクロナス転送しますので
データがノイズで化けた場合問題が出ますね
国産メーカーの低ノイズケーブルならそんなに変わらないと思います。
ただ長さが長くなるとノイズがのりやすいのも事実です。
実際はデータ化けしたところで、常時ノイズがのるわけではないので
人の耳では聞き分けられません。
(3000V級の強電の電線が近くにあったり、業務用のモータ・トランスがあったり・・すれば問題が出ますがw)
ですので質問者さまもあまり気になさらないでください。
私も
PC → Roland UA-3FX → SANSUIα907DR(アンプ) → JBL4312(SP)
で聴いています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコンの電源がついたままLANケーブルをパソコンに繋いでも壊れません
ルーター・ネットワーク機器
-
ノートPC重さ2kgって許せますか?
中古パソコン
-
アメリカでの日本製ノートパソコンの使用
ノートパソコン
-
-
4
ワイヤレスキーボード とマウス を購入予定ですが、デスクPC本体を机の
BTOパソコン
-
5
LG液晶モニタ背面からの音声出力ができません(HDMI接続)
モニター・ディスプレイ
-
6
PCの電源をつけても画面にNO Signalと出てOSが起動しません。
中古パソコン
-
7
ADSL回線とダイアル回線、プッシュ回線について
中古パソコン
-
8
地デジテレビで、内蔵のHDDに録画した番組をDVDに焼く方法
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
9
USB端子を短絡させたらどうなりますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
DELLのvostro1500のメモリ増設できますか?
ノートパソコン
-
11
HDDのデータ劣化の可能性について
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
パソコンの電源コードがない場合
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
USB3.0のデバイス
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
ノートパソコンのメモリーをバッテリーを外さずに交換・増設。
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
USB HUBでプリンタを共有出来ますか?
プリンタ・スキャナー
-
16
スイッチングハブでの通信エラー
ルーター・ネットワーク機器
-
17
アクセスポイントが一台しかつながらない
ルーター・ネットワーク機器
-
18
ジャンクのSATAケーブルはどうなのでしょう
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
FAX受信した印刷データーだけを無線LANで別のプリンターに随時、自動
プリンタ・スキャナー
-
20
うかつにビデオドライバをアンインストールしたら、bios画面すら映らな
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1ヶ月ほどまえにshure se215と...
-
真空管アンプの「ガサゴソ・ブ...
-
真空管アンプの異音
-
ピエゾピックアップのノイズ対...
-
デノンのレコードプレーヤーDP-...
-
真空管アンプから異音
-
古いステレオアンプ スイッチ操...
-
真空管アンプの「ジー」ノイズ...
-
マイクをミュートにしたときに...
-
オーディオ用の真空管(出力管)...
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
電源投入後しばらく出るハムノ...
-
ステレオ→モノラル の変換プラ...
-
スピーカーの消費電力について
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
トランジスタの互換品について。
-
バリスタダイオード STV2Hの代...
-
アンプなしのウーファーを使う...
-
デンオン(現デノン)のプレー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
真空管アンプの「ガサゴソ・ブ...
-
デノンのレコードプレーヤーDP-...
-
定期的に鳴るスウィープノイズ...
-
パワードスピーカーのライン配...
-
真空管アンプの「ジー」ノイズ...
-
エクセルを開くとの雑音がする。
-
電源ノイズ対策 「サー」とい...
-
マイクをミュートにしたときに...
-
ホワイトノイズはどうすれば?
-
真空管アンプのノイズがときど...
-
SPケーブルやRCAケーブルをアル...
-
真空管アンプで電源投入直後の...
-
パワーアンプからノイズがでま...
-
1ヶ月ほどまえにshure se215と...
-
インピーダンス(Ω)とノイズ・...
-
真空管アンプ プチプチノイズ
-
ACアダプターのフェライト
-
真空管アンプのノイズで困って...
-
ピエゾピックアップのノイズ対...
-
USBケーブルの性能(ノイズを軽...
おすすめ情報