
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> TLCで糖を確認する時に、オルシノール硫酸をふきかけました。
> これはどのような事を行っているのでしょうか。
バンドを確認するために糖を発色させています。
> また、分子量が小さい糖の方が、上まであがるのはなぜでしょうか。
クロマトグラフィでは、固定相(薄層)や移動相(溶液)と
検出したいもの(糖)との親和性で移動速度が違います。
ですので、固定相との親和性が高ければ流れは遅く、
移動相との親和性が高ければ流れは速くなります。
今回porsche322さんが行った実験条件では
糖鎖が長くなればなるほど固定相との親和性が高くなるため
分子量の小さい糖の方が移動速度が速く、
分子量の大きい糖の方が移動速度が遅くなる
ということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
硫酸の安全な中和方法は?
-
βカロテン(ベータカロテン)と...
-
【化学】「硫酸」と「希硫酸」...
-
0.5Nの硫酸溶液を500ml調製する...
-
高校の化学についてです。 写真...
-
糖の定量について
-
苛性ソーダと硫酸水で中和しお...
-
0.1N H2SO4の作り方
-
塩酸の揮発性について
-
硫酸は水によく溶けるってどう...
-
【医学化学】バッテリー液の希...
-
有効数字について
-
濃硫酸とエタノールの発熱はなぜ?
-
硫酸で服に穴が開く
-
HFと硫酸の混合の危険性
-
硫酸紙に付いて教えて下さい
-
硫酸の希釈方法を教えてくださ...
-
TLCへの硫酸噴霧
-
リン酸と硫酸を混ぜると?
-
硫酸をこぼした時に中和するの...
おすすめ情報