dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルどおりなのですが、古い車、例えば10~20年前の車が今でも町を走っていますが、 「何だかダサいなあ ・・・」 と感じる事は無いですか?

あるとすれば、なぜですか? 時代の流れで 「評価が変わる」 という事なのでしょうか?

車のデザインも結局は 「美の追求」 という事になると思うのですが、それならば数百年年前の西洋美術、例えばダビンチやミケランジェロの作品を見ると、今でも最高傑作と高く評価されていますよね。

彼らの作品を見て、ダッセー! とか言わないはずです。

となると、「美という感覚は時代には関係の無い普遍的なもの」 という事が言えると思うのですが、車のデザインはなぜ時の流れで評価が変わるのでしょうか?

車のデザインは 「美」 ではないのでしょうか?

そうだとすると、新型の車を見て 「カッコイイ」 とか 「キレイなデザイン」 とか感じる感覚は一体何なのでしょうか?

ちょっと疑問に感じたので質問してみました。

A 回答 (16件中11~16件)

>車のデザインはなぜ時の流れで評価が変わるのでしょうか



車のデザインは「美」だけで決まる訳ではないからだと思います
大きな要因として、技術とコストがあります
1970年代でもレースカーや高級スポーツカーでは、今見ても十分カッコいいものがあります
それは、コストを無視して機能と美を追求できたからだと思います

大衆車は、コストとデザインの妥協の産物なんですね

でも、技術が進歩するとカッコも良くなります
それは、走りの技術だけでなく、製造の為の技術も進歩するからです
製造技術が進歩すると、コストを掛けずにカッコいい車が作れるようになります

個人的には、最近の腰高のデザインは嫌いですが...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
なるほど、昔の大衆車はコスト制限があるために、中途半端というか妥協の産物になっているわけですか。
それで古い車はダサく感じるわけですね。納得しました。

お礼日時:2010/04/06 10:05

いえ、むしろいいんじゃない?



でも、ナンバーのが500とか3桁なのに、車がぼろぼろだと何がしたいんだか…
2桁でそれなりにきれいに乗ってれば大事にしてるなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2010/04/06 10:02

No2ですが、


機能的に優れているものであれば、
時代が変わろうと機能美に変化はないと思います。

しかし、車種が多様な世の中では
機能美と共にデザインについても論じる必要があります。

フェラーリがいつの時代の車種を見ても
「美しい」のは機能美だけではなくそのデザインにあります。

このデザインは個々による感覚が働くので
機能的に優れていてもデザイン的に
かっこ悪いと感じる感性が働くかもしれません。

先ほど言ったように、衝突を前提にしている機能美と
空力を考えた機能美では美の論点が違うので
人によっては昔の車をかっこ悪と思うのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
なるほど、美の論点が違うという事なのですね。

お礼日時:2010/04/06 10:02

まだまだ乗れる車を買い換えてもらうために、前の車が古臭く見えるように工夫して新型車をデザインしているから。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
そうだとすると、心理学をかなり極めている事になりますね。

お礼日時:2010/04/06 10:00

昔の車に機能美、空力、衝撃吸収という概念は無かったからです。



昔のバンパーは10マイルバンパーと言って、
15km位で衝突しても耐えられるような構造であり且つ、
ぶつかって当たり前なので交換が簡単にできる構造になっていました。

逆にいうと空力を考えた流線デザイン、
衝撃を吸収する構造等を兼ね備えた
機能美が車を美しくさせているのだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございました。
機能美が車を美しく感じさせているわけですか。
ただそうなると、今、「このデザインは最高の機能美!」 という車があるとして、例えば高く評価した同じ人が20年後に同じ車を見ても、やっぱり「素晴らしい! カッコイイ!」 と感じるのかどうか ・・・ この辺がどうも難しいです。

車のような工業製品の美と、芸術作品の美とでは、違いがあるのでしょうか?

お礼日時:2010/04/05 11:32

そんなにダサイと感じる車ってたとえば何が有りますか?



10年20年前の車だとノスタルジックを感じますがダサイと思うことはありませんが。

この回答への補足

すみません、もう一つ質問なのですが、20年前くらいの車をみてノスタルジアは感じるとのコメントでしたが、これはそのデザインを見て 「うわあ、フッルイナア ・・・」 という感覚かなと思うのですが、であれば、ルノワールとかダリとかの芸術作品に対しては同じような感覚を覚えるでしょうか?
もし本当に「最高に美しい車のデザイン」というものがあれば、何十年しても、誰が見ても「う~む、イイネエ!」と、古さを感じさせないように思うのですが ・・・
つまり、工業製品のデザインには、なぜ「古さ」を感じるのか、その辺なのですが。

補足日時:2010/04/05 11:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですねえ、一昔前の大衆車、カローラやサニー、シビックとかファミリアとか、フェンダーミラー時代の車をたまに見かけますが、例えばあのままのデザイン (安全基準は別として) で、もし今、新車として販売しても売れないだろうなと感じますが、実際はどうでしょうか?

それとか、バブル時代の火曜サスペンスがたまに再放送されていますが、そこに登場する当時の車を見ても、フルイナア~ とか、ダサイナア~とか、私は感じるのですが ・・・

お礼日時:2010/04/05 11:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!