
出産間近で夫が転職希望
以前から夫との間で話し合ってきたのですが、夫が転職をしたがっています。
というより、もう我慢できないと言います。
夫とは職場で知り合い、私の勤めている会社の100%下請け会社に夫は勤めています。
ですので、会社の内情は良く分かり、夫の辞めたい気持ちはホントによく解ります。
私は今、産休をとっていて働けません。
休んでいる間困らない様に貯蓄はしているので、しばらくは持ちこたえられると思います。
夫は、次の仕事をキチンと決めてから次の仕事に入ると約束してくれています。
本音を言うと、私が仕事に復帰するまで、今の職場で頑張って欲しいのですが、
可哀そうな気もします。
タイミングが悪すぎると思いますが、転職話を進めた方が良いでしょうか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
出産前って不安ですよねー、よくわかります。
転職は、おそかれ早かれするのであれば、
早い方がいいと思います。
年齢のことで、転職が不利になることもあるからです。
今はあなたの育休があるから転職を待ってもらっても、
もう少したったら、今度は両親の体が悪くなったからとか
第二子を妊娠したからとか、
とにかくなんらかの理由でだんなさんの転職ができない状況が
続くかもしれません。
だったら、あなたの不安な気持ちもわかりますが、
だんなさんの気持ちをくみとって
転職話を進めてみてもいいかもしれません。
探しているうちにあなたの職場復帰が先にくるかもしれませんよ。
次が見つかるまでやめないとおっしゃっている賢いだんなさんなら
この先も大丈夫だとおもいますよ。
ご回答ありがとうございます!
>だんなさんの気持ちをくみとって
>転職話を進めてみてもいいかもしれません。
>探しているうちにあなたの職場復帰が先にくるかもしれませんよ。
現職の社長とも話し合わないといけないし、早急に話が進むとは
限りらないなぁ、とも考えられます。
私が復帰する頃に転職ってベストだなって思います。
じっくり探す事を条件に、進めていくのも良いかもしれませんね
(楽天的かもしれませんが)
No.9
- 回答日時:
私はkoro77777 様と似たような質問を昨日したところです。
このご時世に、、、と思うのですが私の馬鹿旦那は次を決めてから!との約束を破りもう今月には辞めるようです。
もう家の中では会話していません。
私の主人は妊娠中に勝手に辞めてきました。
もうショックで次仕事辞めたら離婚!と言いましたが、、、、やはり子どもがいると決心は揺らぎます。
私んとこは話し合いが出来ません。
口下手の事もありすぐ自分は悪くないのに私から言われることにキレてしまいます。
もう母子家庭と思うようにしてます。
やはりタイミングが悪いと思います。
転職に反対してないのならあなたの本音を言って話し合って下さい。
ご回答ありがとうございます!
タイミング悪いですよね(;一_一)
幸い、すぐ辞める気は無いみたいですが、話し合いが必要ですよね。
ですが、いつ出産になるかわからない状況なので、私にも余裕がありません。
主人からアクションを起こしたら対応する程度にしておきます。
No.8
- 回答日時:
タイミング考えてみたらいいと思いますよ!
最愛の妻の、出産という偉大な営みを前にして、転職するのはやめておくべきだと考えます。
時は出産の時であって、転職の時ではありません。
もっと言えば、仕事なんかしている場合じゃないぐらいの意識が必要だと思いますよ。
新しい命の誕生を考えたら、嬉しさのあまり、何ヶ月も寝食を忘れるぐらいじゃないとね。
生まれるずっと前から、準備する心を持ってもらいたいものです。
出産は、胎教という言葉があるように準備が全てなのです。
準備に早すぎることはありません。
本当は、胎教以前の夫婦愛の段階から愛の高クオリティをキープしたいものですね。
いい意味での人生の一大事です。転職は、考えないで下さい。
生まれてくる子供だけを考えて下さい。
そしてご主人は、妻の良き支えとなって、無事に誕生するまで、見守ってあげてほしいのです。
ご回答ありがとうございます!
生まれたら、主人の考えも変わるかな~(^_^;)
どのみち先延ばしだけど、今は転職の時ではないかも?と
なれば良いのですが。
No.6
- 回答日時:
あなたの妻としての不安のお気持ちは、当然のことであり、よく分かります。
もしも、私だったら・・・とことん夫と話し合い、シビアな現実も夫につきつけ、その上で夫の考えや覚悟を見極め、結論を出すと思います。
つまり、仕事を辞めたい理由が正当な納得できるものかどうか・・・転職となれば、特別な資格やキャリアがなければ、今よりも条件の悪い会社しかないこともあるし、新しい転職先でも、嫌なことや不快なこと、不満が出てくる可能性は十分にあるが、その場合の覚悟はどうなのか・・・などの夫自身の覚悟や家庭を持っているという責任をどの程度しっかりと踏まえているかを聞き、夫自身が、今の職場の嫌なことからの単なる逃げではなく、それ相応の覚悟を持った転職なんだと理解できれば、転職話を進め、妻としてもサポートします。
ただし、子供も生まれる以上、次の転職先が見つかるまでは、今の仕事を続けてもらうことを条件にはします。
ご主人の精神状態や考え、気持ちなどは、妻のあなたにしか分からないので、そのあたりのことをもしっかりと踏まえ、納得できるまでご主人と向き合ってみてください。
ご回答ありがとうございます!
>つまり、仕事を辞めたい理由が正当な納得できるものかどうか・・・
何故、転職したくなったのか?理由が知りたかったので、親しくしていた同僚に
会社の状況を聞いてみました。
私なら、辞める理由になるかな?とも思ったのですが、全く理解出来ないかというと
そうではなく・・・
本人次第だなぁと思いました。
私としてはサポートしなきゃかなと感じます。
No.5
- 回答日時:
koro77777さん初めまして。
30代既婚会社員♀です。
あくまでも、「もし自分だったら・・・」と仮定しての話ですが、転職話を進めたいと思います。
「今までいっぱいツライことも我慢してきたよね。長いことお疲れ様でした。私は今自分が働けないけど、あなたのことは応援したいと思ってる。とりあえず、ネットで色々登録してどんな条件の仕事があるか、どんな企業から応募が来るか、一緒に見てみたいわ!退職金が入って時間ができたら、少しのんびりしようね!」と。
こうすることで、ご主人には、
・「ずっと今の職場にいなければならない」とは別の選択肢を与えられることで、今の仕事に対する義務感に変化が出る。
・「新しい仕事を探す」という楽しいイベントに、考え方が前向きになれる。
・「配偶者の理解を得た」という気持ちだけで日々のストレスが軽減され、「辞めるしかない」というスパイラルから抜けられて余裕ができ、逆に転職を急がなくなる。
という変化が訪れるかもしれません。
これは、実際に友人が自分のご主人に対して話した結果です。
結局そのとき転職はしませんでしたが、将来のことを考えるきっかけになり、国家資格か何かとる勉強を始め、何年か後に転職した、と聞いています。
とりあえず、「私はあなたの状況を理解している。」という気持ちを見せる姿勢が大切かなーと考えています。
少しでもお役に立てれば幸いです。
ご回答ありがとうございます!
>とりあえず、「私はあなたの状況を理解している。」という気持ちを見せる姿勢が大切かなーと考えています。
転職って、エネルギー使いますから(経験多数)、応援してあげられるのが
一番なんでしょうね。
そうすれば、転職に向けて前向きになれそうな気がします。

No.4
- 回答日時:
逆の立場で、妊娠の妻を抱えて転職した者です。
結果から言えば、悪いことしたなと思ってます。
転職したことが自分にとって良かったか、悪かったか、
自分にとってはよかったのかもしれない、、、
なんて、あれからずいぶん時間もたつのに、そのくらいの評価しかありません。
転職して、ある部分はよくなりましたが、悪くなった面も沢山ありました。転職する前は、何が悪くなるかはわかりませんでした。
失われた部分が、夫婦の人生にとってどれくらい重要だったかは、あとから気付きました。
旦那さんの転職がどのような結果になろうとも、それがすぐに出産にプラスに作用するようには、残念ながら思われません。転職後の夫が、家庭生活に余裕ができるなど、ほとんどありえないのではないでしょうか。いま抱えている不安、孤独、それらは妊婦にはかなりのストレスになるでしょう。そういった妊娠中のストレスの中で胎児は育ち、20年後には人格をもった大人として成人するわけですが。その1歩はもう始まっていると思います。
転職後の旦那さんがハッピーになる保証など、どこにもありません。転職して、相変わらず不満だらけの人も沢山います。どうしても転職するのでしたら、出産と子育てを、夫の補助なして行えるような環境を探してください。実家に帰るとか、親に助けを求めるとか。
ご回答ありがとうございます!
経験者の方のお話、参考になりした。
主人は長年務めた会社を辞めて、今の会社に転職しました。
結果、転職は失敗だったかもしれない、と言っています。
転職にリスクがある事は痛いほどわかったかもしれませんね。
夫婦ではありますが、シビアに考えたくなります。
とりあえず、私の収入源は確保出来てるのが救いかなぁ(^_^;)

No.3
- 回答日時:
就職先が決まってからなら、何ら差し支えないと思いますよ。
転職は、頑張りが足りないとか、根性が無いからなどマイナス評価される場合が多いですから、再就職へのホンの僅かですがアドバイス。
1)お見合いなんですから、気に入って貰える工夫です。第一印象が採否を決定します。
2)卑屈な態度は敬遠されます。でしゃばりは更に敬遠されます。
3)前職の自慢を一切してはいけません。前職の不満もいけません。
4)試用期間を聞いてはいけません。どんなに経験を生かした再就職でも、新規まき直しです。
5)説明された事を二度聞きは不合格に繋がります。
6)笑顔・丁寧語・服装・身嗜みが好印象を与えます。
URLは、上手な退職のあれこれです。
参考URL:http://taisyoku.style-space.com/
ご回答ありがとうございます!
確かに、今は求人誌を読んでいるだけですから
決まるとは限りませんよね。。。
このご時世ですし。
マイナス評価ならないように、面接の時はアドバイス
してみようと思います。
No.2
- 回答日時:
ご主人の転職で産休復帰が難しくなりそうな社風なんでしょうか?
でも下請けなんですよね?同じ会社ではなく。社風がわからないので無責任ですが、気にしなくても良い範囲ではないかなぁと思ってしまいます。
今のご時勢、すぐに決まるとは限りませんが、転職活動によってご主人の希望になるなら、応援してあげても良い気がします。ただでさえ、転職活動と現職を両立するのは大変なところに、産まれたばかりの赤ちゃんの育児まで加われば、さらに大変になることが予想されますが、それでも頑張れるということなら・・・ですね。いざ転職活動をしてみて、家庭と仕事と転職活動をこなすのが大変と思われたら中断したって良いのですから。
ご回答ありがとうございます!
>ご主人の転職で産休復帰が難しくなりそうな社風なんでしょうか?
微妙な感じなのですが、私は復帰しようかなと思います。
露骨に居づらいとかは無いと思います。
転職活動と現職の両立は確かに難しいでしょうね。
一旦退職して。。。というのであれば、やはりタイミングかなぁと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
夫の転職により、出産時に健康保険証がありません。
健康保険
-
出産間近に夫が転職 出産一時金に対して相談です 今国保に入ってるのですが 転職先の入社日が2月13日
出産
-
妊娠9ヶ月目。旦那が退職したいと言ったら
その他(妊娠・出産・子育て)
-
4
出産、子育てと旦那の仕事について 臨月に入る妊婦です。 旦那が現在無職で就活中、単身赴任は今はして欲
その他(妊娠・出産・子育て)
-
5
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
6
出産を控えての、夫の地方への転職活動について
その他(妊娠・出産・子育て)
-
7
転職理由『妻が妊娠』はマイナスですか?
転職
-
8
転職活動中で妻が妊娠中の場合、応募先へ申告したほうがいいのでしょうか?
転職
-
9
育休手当をもらっている時に引っ越ししたら
その他(お金・保険・資産運用)
-
10
22週目で胎動が急に減り、弱弱しく・・・
出産
-
11
昨日の晩にスゴくいやらしい体験をしました。 彼と飲みに行った後、、、 風俗店やラブホテルの立ち並ぶ街
その他(性の悩み)
-
12
転職希望の旦那がストレスです。 結婚して3年、2歳になる子供がいます。 私は今年復職し、正社員時短勤
夫婦
-
13
あと2ヶ月で出産予定・・・夫の退職&転職について教えて下さい。
健康保険
-
14
健康保険 旦那の退職と出産
健康保険
-
15
里帰り出産中に旦那が勝手に仕事(社員)を辞めていました。そして今はバイ
親戚
-
16
夫が転職後1年未満の場合、立会いは可能なのか
出産
-
17
育児休暇中に夫が名古屋へ転勤!
引越し・部屋探し
-
18
なんだかんだ20万あれば、家族3人暮らせるもの?
その他(結婚)
-
19
お宮参りに参加するつもりの義母に困っています
兄弟・姉妹
-
20
3ヶ月の赤ちゃんで7.4Kgって異常ですか?
避妊
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
内閣官房の敬称
-
5
仕事を転々としている男より、...
-
6
前の職場の人間が転職先に悪評...
-
7
自分の彼女の転職が多かったら...
-
8
転職活動する彼が2ヶ月音信不通...
-
9
35歳暇すぎて転職したいです。
-
10
テクノブレーン(株)からのスカ...
-
11
転職が決まりそう。仲の良い同...
-
12
転職で大学の証明書はいらない
-
13
転職希望の旦那がストレスです...
-
14
24歳で転職回数4回 いま転職活...
-
15
特別教育について
-
16
転職って大変?(男性の方に質...
-
17
転職か半単身赴任か。
-
18
片思いを諦めるために転職、と...
-
19
転職 親に転職のことを事前に相...
-
20
倉庫業に転職しましたが…
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter