
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
グルテストセンサーは保険上、血糖自己測定器加算という項目で、
在宅自己注射指導管理料の加算として算定します。
で、この加算の算定用件は
…医師が、血糖試験紙(テスト・テープ)または固定化酵素電極(バイオセンサー)を給付…した場合に算定する。
となっていますので、薬局で保険算定することはできません。
この加算は、月に20回以上、40回以上、60回以上、80回以上、100回以上、120回以上と測定する回数により点数が定められています。 一月に、複数月分のインシュリンを投与した場合は、この加算は複数回算定することができますので、医師の指導した回数分検査をするために必要なセンサーは本来医療機関で処方するべきです。
この加算を算定していない場合は、医療材料として薬局で購入してもらうことは違法ではありません。 (患者さんにとって不親切だと思いますけど。) また、医師が必要と認める回数以上の検査を行いたい場合などは薬局で購入することも違法ではないと思います。
昔は、たしか回数が1日3回以上までしか算定項目がなく一月に一回しか算定できなかったので、沢山ほしい人に関しては医療機関の持ち出しになっていました。 また現在でも、センサーの数が一箱25だったり、30だったりして加算とうまくあわせることができないのもちょっと問題です。 そのような理由があって、「全部薬局に出してしまえ」としたところがあったことは事実です。 今でもその方針を貫いているということでしょう。
「公費」というのは「保険」という意味で使っておられると解釈して特に説明はしませんが、もし保険の自己負担分をカバーするような公費を意味しておられたなら、また説明しますので補足してください。
参考URL:http://20.iryoujimu1.com/h20-20.html
ご回答ありがとうございました。
大変よくわかりました。
個人のクリニックの門前薬局のため、血糖自己測定器加算という項目の存在を知らず、グルテストセンサーについて調べると『インシュリン使用者には保険が適用される』と書いてあったので、クリニックの処方箋に記載されていた場合どうしていいのかわかりませんでした。
私の薬局で受けている処方箋に記載されていた場合は、医療機関が加算を算定せず、医療材料として買うように医師が指示したということで、自費で購入してもらうということと理解しました。
「公費」は「保険」の意味で使いました。
不正確な使い方で、すみませんでした(汗)
No.1
- 回答日時:
通院しているクリニックは糖尿病患者500人レベルの内科医院です 私は糖尿病27年インスリン12年・2008.2からは強化インスリン
療法で1日5回のインスリン注射で、血糖値は1日2~3回測定で75枚支給(25枚入り3箱)です 2010.3.31のレシートを見ながらですが、内容は計2520点のうち、在宅医療1680点があり、ここに血糖値センサー3箱+穿刺針+アルコール2ビンがあると聞いています 質問者のいう自費の場合はこの在宅医療という項目がないのではありませんか=また、公費というのは社保適用(私は国保10%ですが)という意味ですねお探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
薬の数の記載の仕方
-
プロペト
-
素手で薬剤を扱う調剤薬局って...
-
逆流性食道炎のため物が食べら...
-
日本薬局方(局方品)について
-
薬を飲んだあとの食事について
-
グルテストセンサーの支払いに...
-
バいあぐらやカマグラは通販の...
-
薬の変更
-
お薬手帳に投与された薬の印刷...
-
タミフル・リレンザはどこで買...
-
眼科でもらう「ソフトサンティア」
-
モーラステープのジェネリック...
-
急ぎ:火傷のあとの水ぶくれの処理
-
病院の治療費について。
-
桂枝茯苓丸料とシムビコート
-
薬剤師は処方箋なしで処方薬が...
-
院外薬局における投薬料について
-
医師から掛かりつけ薬局を持ち...
-
処方箋と違うメーカーの薬剤を...
おすすめ情報