dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生に携帯電話は必要か?

子供が春から中学生になり、携帯電話を欲しがっています。
欲しい理由を聞くと「塾の迎えの際に連絡するとか、友達とメールがしたい。」
からと言います。今は母親の携帯を使用し、友達とのメール交換をしています。

女房はアクセスや時間帯指定等の制限を付ければ許可しても構わないと考えてい
るようですが、僕としては携帯に夢中になり勉強がおろそかになるような気がし
て、携帯を与える事に迷っている段階です。

中学生に携帯電話は必要と思いますか。必要は無いと思いますか。
それらに対しての理由を書いて下さい。

A 回答 (12件中1~10件)

 携帯電話を使うことによって、いつでもどこでも誰かと通話やメールができます。

たしかにそれによってお子さんの言うとおり、塾の迎えの際に家族に連絡することや、友達と連絡することができるようになります。
 しかし、食事中、寝る前、家族といる時も携帯をいじることができるので、お子さんの生活スタイルが今までと変わってしまいます。
 実際に、ある中学生は深夜に友達からメールが来て、返信しないと嫌われるから寝たいのにメールをするという話を聞きました。他には、勉強している間にメールが来ると、嫌われたくないせいかメールを無視できなくて、見てしまい、勉強に集中できないという話を聞きました。
このように携帯電話には良い面もありますが、悪い面をたくさん持っています。
かといって携帯がなかったら他の友達はみんな持っているのに、一人だけ持っていないとさみしい思いもしてしまうかもしれません。

だから今すぐに買う必要はないと思いますが、買う前に携帯を使うときにルールを決めるべきだと思います。家族の時間を大切にするためにも食事中は使わない、もし守らないなら携帯を取り上げるなど。

結論
必ずしも携帯電話は必要とは思わないので、もし持たせる場合にはしっかりと教育してあげてください。正しく使うことができればかなり便利なものだと思います。

ちなみに塾の迎えの際に連絡するときは携帯でなくても、塾の電話を借りれば良いと思います。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

大変に参考になりました。もう少し時間があるので、3人で良く話し合って
結論を出したいと思っています。

塾にも電話がありますが、送迎のための使用は出来ない決まりがあります。
周辺にも公衆電話はありません。ちなみに塾の終了は22時です。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/14 19:05

中学生です。


携帯電話は持っていません。
今の学校生活で携帯電話が無くて困ることは一切ありません。
また、僕の通っている中学では授業中にメールのやり取りをして、
没収されてしまった人もいます。
結論としては、必要ないと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせて貰います。

お礼日時:2010/04/14 17:45

始めまして20の学生です。


私は高校に入ってから親に勧められる形で購入しました(笑)

>「塾の迎えの際に連絡するとか、友達とメールがしたい。」

塾の迎えの際の連絡手段というよりは、友達とメールがしたいが
本音ではないでしょうか?

どちらにしても所持していて困る物では無いと思います。
特に部活動での連絡手段には最適でしたね^^;

今では小学生でも携帯を持つようになってきているので
持たせてあげても良いとおもいますよ。

成績が極端に落ちた時に携帯に原因があれば禁止すれば良いと思いますが
1度持つと中毒とまではいきませんが、依存してしまうかもしれませんね。

以上の事から中学生では「携帯は無いよりあった方が良いが
無くても困る事も無い」だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだ結論は出ていませんが、もう少し3人で相談しようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/14 17:51

中高生保護者です。


公立中の場合、校区が狭く帰宅時間も日のあるうちと決まっているので、必要はないと思います。まあ遊び道具ですね。

しかし今の子は大半持っています。上の子は結局中学2年で持たせました。一番遅いほうです。仲のいいグループの友達は全員持っていて随分ガマンしたようです。
それが親にもわかったので、さすがに考えを変えました。今の子どもは彼らなりのつきあいがありますから。
学校への持込は勿論厳禁、テスト前に溺れるようなことがあったら、取り上げるとは言っておきました。
しかし特にそういったこともなく、ネットトラブルもなく、うちの場合は友達とのメールや連絡、塾の送迎連絡などに使う程度でした。友達とのアドレス交換とかメールはやはり楽しかったみたいです。

お子さんの性格とか、まわりの普及ぐあいによります。奥様の言うように制限つきで試すのもありです。
最初の一ヶ月位はわりと夢中になるみたいなので、テスト前に買うのは避けたほうがいいみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校への持ち込みは禁止されているので、無断で持ち出したら即没収する
事は言うつもりです。貴重な意見を感謝します。ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/14 17:58

No.1(の文意)>1970年の子は持っていなかった


No.4>今は2010年です。そんな昔の常識は今は通用しません。時代が違いすぎます。

No.1のオヤヂからNo.4の高校生君へ。
こういう意見がでてくることを当然に予期して,「アナクロニズムといわれようが」と断ってあります。いちいち引用して反論を書く必要はないのです。また,引用するなら語句も正確に写しましょうね。

あるいは,君には「アナクロニズム」という言葉もわからなかったのかな? 笑。
    • good
    • 0

はじめまして、高校3年と高校1年の親です。



結論から言うと中学生に携帯は必要ないと思います。お子さんが携帯を欲しがっているのは、友達が持っていることと、友達とメールをしたいのが主な理由だと思います。但し、これは入り口であって、持ってしまうとたくさんの誘惑が待っています。ご心配の通り、勉強の妨げになることはあっても、勉強が出来るようになることはありません。先に現職の校長先生が回答されているように、利益を得るより、不利益を被る可能性の方が何倍も高いと思います。

私の経験からだと、しっかりとした家庭ほど、携帯を持たせていない傾向が強いように思います。実際、下の同級生はそうでした。家庭の事情によっては、必要な場合も生じるでしょうが、文章を読む限り必要性を感じません。私のところでは、卒業祝という意味も込めて、卒業時に買う約束をしてありました。先ずは、ご両親の意見を統一し、親としての明確な態度を示すことだと思います。一度、与えてしまうと取り上げることは、非常に難しいですから、慎重に判断して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

慎重な判断が必要ですね。購入してからでは遅いので、もう少し検討します。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/14 18:01

あなたが全ての責任を取れるのであればどうぞ。



例えば、お子さんがこのようなサイトに誹謗中傷などを書き込み、それが元で名誉毀損につながる可能性も考えられますよね。
    • good
    • 1

この春から、高校生になった女子です。


高校生になり、携帯電話を持たせてもらいました。
中学生に携帯電話は必要か、ですが、私の場合は必要ありませんでした。
家にパソコンはあったので、そこでネットはできますし、メールアドレスも持っていました。
メールはあまりしませんでしたが。
塾の終了時刻は決まっているので、送り迎えの際の連絡も必要ありません。
万が一の場合は、塾の電話を借りることも可能。
携帯電話を持っていない友達は周りには多くいましたし、遊びに行く予定を立てる時には学校で話して決めました。
 私が携帯電話を必要としなかった理由は上記の通りですが、私立の学校ですと、勝手も違ってくると思います。
遠方から来ている人もいるでしょうから。
また、携帯電話を所有していても、それに依存する人もいれば依存しない人もいます。
依存する人ですと、勉強が疎かになることもあるでしょう。
最後に、中学生(公立)は、携帯電話が無くても困りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今までの塾は遅くても19時には終わっていましたが、中学から通う事に
なった塾は終了が22時です。原則として塾の電話は使用が出来ません。
周辺にコンビニはありますが、公衆電話がありません。
塾には駐車場が無いため、終了5分前に塾に着くように指示されてます。
待ち合わせ時間に遅れないように出発しますが、交通事情などでどうして
も遅れてしまう事があり、深夜ですから色々と心配なんです。

もう少し3人で相談をしようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/14 18:13

必要に決まってます!


僕は、高校生です。携帯歴は四年目です。中学に入学と同時に親の方から携帯を持たされました。
?・1970年の子は持っていなかった
>今は2010年です。そんな昔の常識は今は通用しません。時代が違いすぎます。

携帯は必須アイテムと言うのが子供の意見です。「安全性」「子供には…」これらの意見は大人が勝手にいう意見で、子供からしてみればはた迷惑な話です。まさに「子の心親知らず」って感じです。
携帯は、無いとお子さんが学校で孤立する場合も十分あります。メルアド交換から始まる友情が重要な場合もあります。
お子様のことを考えれば持たせた方が良いかと…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になります。メールから友情が芽生える事もあるんですね。
もう少し3人で検討しようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/14 18:21

中学の現職校長です。


いりません。たいていは、家との連絡とかいろいろと理由をつけると思いますが、そんな使い方をしている生徒は聞いた事がありません。
実際に使っている例を書きます。
・友達とメールのやりとりをする。これが、わるい仲間に引きずり込まれたり、悪口を書いた書かないでトラブルになることが多い。
・無料ゲームサイトにつなぐ。実はここが出会い系になっていることが多い。
・自分でブログをたちあげて書き込む。ここで、ブログを打つしか生き甲斐がないような生活をしている者とつながりができたことあり。また、悪口を書いてグループでおおもめになった例あり。親も乗り出しておおさわぎに。
・結局携帯を触っている時間が少ない子でも一日1時間、多い子では3時間、4時間という子もいる。勉強どころではなくなる。
・友人とメール交換を楽しんでいるうちはいいが、メール地獄にはまる。何分以内に返信をするのが暗黙の了解。トイレでも、自転車でも打ち続けなければならなくなる。寝るにも寝られないとぐちっている生徒もいた。かといって返信しないと「から打ち」させられたと仲間はずれになりかねない。アドレス代えたり電源を切ったりすると裏切りとみなされ、ひどいいじめや無視につながることもある。生徒のひとりは、担任に携帯を取り上げてほしいと申し出た者もある。メール地獄はそれほど恐ろしい。
・フィルタリングをかけていても、事実上の出会い系にはすぐつながる。中には無修正の動画にすぐつながることもある。
・フィルタリングをはずせと、親に暴力をふるいまくった子もいる。

結局、中学生に携帯を無制限に与えることは、中毒物質をあたえることと似ている思います。
はっきりと中毒になるからです。私は携帯は危険物と言っています。

自制のききにくい中学生には携帯はいらないというのが、私の持論です。
もっと自制がきく年になってからではどうですか。危険物が取り扱える年になってから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

教育者の方から回答があればいいなぁと思っていましたが、まさか校長先生
から回答が得られるなんて驚いています。

回答を読ませて頂きましたが、中学生が携帯を持った時のメリットは無いの
でしょうか。書かれている事が全て悪い事ばかりで、少し期待をしていたの
ですが、やはり教育者の考え方は同じなんですね。

今までの塾は遅くても19時には帰宅していました。中学から通う塾は終了
が22時です。塾からの送迎要請の電話は禁止、周辺に公衆電話もなく親が
迎えに来るまで塾の外で待つ事になります。塾に駐車場が無いため、迎えは
塾の近くに5分前までに来るように指示されていますが、交通事情で遅れる
事もあり、深夜と言う事もあり犯罪に遭わないかが親としては心配です。

教育者の方からの回答があった事を妻に伝え、回答を読み直しながら検討を
しようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/14 18:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!