重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新党は誰でも作れるのでしょうか?

中田前横浜市長が新党を立ち上げツ話があります。
立ち上がれ日本にも石原都知事が入って(?)います。
国会議員ではないのに、新党は立ち上げられるんでしょうか?
国会議員なれるんでしょうか?
市長や都知事が党政に直接関与したら、市や都の政策に支障(偏り)が出ませんか?
政治について勉強中ですが、難しいです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

政党(新党)は同じ政治目的を持つ組織ですので誰も自由に作ることが出来ます。


aspickさんも作ることが出来ます。
政党として認められるためには、政治団体のうち、所属する国会議員(衆議院議員又は参議院議員)を5人以上有するものであるか、近い国政選挙で全国を通して2%以上の得票(選挙区・比例代表区いずれか)を得たもの」を政党と定めています。
国会議員には、選挙に出て当選する必要があります。
石原都知事は、自分の主張を「立ち上がれ日本」を通して国政に反映させるためです。
市や都の政策に支障がでることがないと思います。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E5%85%9A
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/17 18:28

政党というのを規定している法律は、公職選挙法と、政治資金規正法、政党助成法という法律です。


ここにある要件を満たした団体が「政党」であり、そこを満たさないものは「○○党」と名乗っていても、それは「政治団体」となります。

その要件なのですが、これは以下のようなものです。
「国会議員が5人以上所属している。もしくは、近い国政選挙で2%以上の得票数を獲得している」
というもので、ここに該当する政治団体が「政党」となります。それを満たさない団体は、「○○党」と名乗っていても「政治団体」に過ぎません。
例えば、昨年の衆院選に多くの候補者を出した「幸福実現党」も、政党ではありません。


政治団体を作ること自体は、自由です。
ただ、「政党」となるには、上の要件があるので、仮に自治体の首長が何十人、何百人集まっても、それは「政党」にはなりません。
また、当然のことながら、彼らは国会議員ではないので、当選しなければ、直接、国政を動かすことは出来ません。
石原氏にしても、中田氏にしても、国会議員にならなければ、政治団体(政党)に影響力を及ぼせても、それ以上の力は持てません。

>市長や都知事が党政に直接関与したら、市や都の政策に支障(偏り)が出ませんか?
ですが、そもそも、地方自治体の議員、首長にも、既存の政党の影響は非常に大きいです。首長選挙では、大体、無所属を名乗っていますが、しかし、それは「公認」と言っていないだけで、各政党が「推薦」しているケースが殆どです。
石原都知事は、元々、自民党の国会議員ですし、中田前市長は民主党の国会議員であり、自治体の運営を行いながら、一方で、そういう政党の地方組織などに対して国政に働きかけるなどの行動も行っています。完全に、政党などから離れた政治家、というのは存在しないでしょう(立候補は出来ても、当選出来ないでしょう)
そういう意味では、新たな政治団体、政党に、自治体の首長が加わったとしても、現状とそれほど変わらない、と言えるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/17 18:25

誰にでも政党は作れます



政党を作るにはまず「綱領」を作らなければなりません
綱領とは政党の基本姿勢を定めたもので国の憲法に相当します
政党として認められるには5人以上の国会議員を擁するか最近の国政選挙で2%以上の得票率を得なければなりません
これらの条件を満たせば政党として登録できます
だから国会議員が集まって新党を結成すればそのまま政党として認められます

問題点は
既存政党の公認を受けて当選してから離党して新政党を結成するのはどうなのか
有権者は候補者と政党の両方を選んだはずだから鞍替えするのは公約違反じゃないかということです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。公約違反と言われればそうかもしれませんね。
参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/17 18:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!