dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生の男子です。
長期の旅行が好きで、春休みなどを利用して
1週間や2週間以上の長期で出かけたりもします。
旅先で出会う人に「今しか出来ないからねぇ」と良く言われるのですが
社会人になると短期の休暇しかとれないのですか?
長期の旅行が好きなので、長く休みをもらいたいのですが
実際は最大で何日間くらいの休暇を貰う事ができるますか?

A 回答 (8件)

私の場合ですが、書類上、週休2日プラス盆・正月に有給、トータルすると45~50日ぐらいです。


ですが、ウチの職場は小規模な会社で、少ない人材でやりくりしてます。特殊技能職であり、同時に研究開発も担当してます。また、外国相手の部署もあるため書類とは異なり年中無休。
絶えず誰かが対応しています。大型プロジェクト担当部署は24時間体制です。

ですから、結婚するまでは必ず毎日職場に顔を出していました。(出張以外は)
結婚を期に盆・正月に最低一日ずつ(実家に帰省するため)休むようになり、この数年体調を崩したのを切っ掛けに土日休みにしました。
毎年、有給がかなり残ってしまい書類上休んだことになっています。
ただ、私はそんな日常生活を必死にやってきており、気がつけば20年以上。でもそれなりに満足してます。勿論、犠牲にしてきたことも数多く---。
最近体調を崩したことを切っ掛けに《もっと自分に能力があれば---》とか《もっと時間を有効に使えなかったのか?》など思っています。

相談者に言いたいことは、確かに自分の趣味の時間は大切です。ストレス社会をどのように乗り切るか!ということを考えても、できれば気分転換は必要でしょう。

ということで、休暇に関しては、相談者が希望する職場にもよりませんか?
相談者がそんなに長期休みが必要なのであれば、就活で、ズバリそのように質問すればいかがです?

---------(追加)-------------
あえて書き足したいことは、私は人事の面接も担当しています。毎年10人くらいの正社員の面接をしています。新人研修もしています。当然専属の部署もあります。この数年、職場の雰囲気がわからないというか、協調性が無いというか、---そんな人間が増えています。

<ちょっと脇にずれますが>
数か月前に緊急に契約研究員を一人募集しました。20代半ばの女性(数ヶ月前に結婚)が応募していかました。その面接の最後に、『何か質問はありますか?』との問いに、(仕事に関する質問は一切なく、)『産休はもらえますか?』『育児休暇は?』----。
ある程度責任を持って仕事してくれる人材を、どうしても緊急に欲しかったため、契約研究員の募集をしているわけで、何で妊娠予定の女性を採用します?さらに産休・育休?こっちの仕事はどうするの?

ついでに、私の職場の例で書くと、《1週間以上》ともなると同僚とのバランス・担当している仕事内容を考えて《自分で結論》を出してもらいます。当然許可もしませんが、反対もしません。----もう社会人ですから、それくらいわかるでしょう?(アルバイトや派遣は別ですよ)
<変に反対するとパワハラとか言ってきますから>
少なくとも正社員は、自分一人で仕事しているわけでありませんし、自分の受け持ちの仕事に最低限の責任を持ってもらわないと成立しません。
言い方を変えると、《1週間も2週間も休みが取れる仕事内容》であれば、別にアルバイトや派遣社員でも対応がつくでしょう。

だいぶ脇道にそれてしまいましたが、私の言いたいことはわかってもらえると幸いです。

ですから、相談者がどうしても長期休みが欲しいのであれば、就活でズバリ面接官に質問し、ハッキリさせておくことでしょう。
待遇の面(給料や休暇など)で書類上と実際が異なることはシバシバ。それを後になって問題にするのも嫌でしょうから。

まっ、私からは以上です。
相談者が期待する回答になっていないかもしれませんが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

福利厚生がしっかりした大企業でも、長くて10日間くらいでしょうか。

だいたいは夏休みとお正月に一週間くらいですかね。サービス業だと最大で3連休しか取れないなんていうのもザラです。

ちなみに私の会社だと、年間休日118日プラス有給20日ですね。幸いにも有給は取りやすい会社なので、一週間くらいの休みを年1回、3~4連休を2回くらい取って近場の海外に行っています。同僚には、2泊4日の弾丸ツアーでヨーロッパに行っていたりするような子もいます。

2週間の休みというのはまずないでしょうね…ヨーロッパでは1ヶ月のロングバケーションを取るのが普通のようですが。長い休みが欲しいのであれば、海外で就職するかフリーターをするかですね。
    • good
    • 0

職種によりますが


長くて盆、正月、GWで1週間づつぐらいですね!
2週間なんて絶対無理ですね。

私の場合は、祝日の近くで有給を使いましたが、その場合は
上司や職場の人達に相談してからでした。

だから、今の内に旅行に行った方が良いと皆いうのです。

もし、2週間も休めないなら働けないというなら、フリーターになることをオススメします。
    • good
    • 0

建前としては 規定の日数を 自由に いつでも使えます。


ただし、実際は 一部の会社を除いて 一週間の休暇は 盆 年末年始 GWを除いて 厳しいものがあります。
完全に休暇を取得したいなら その一部の会社 すなわち競争率の激しい 一流の大会社に入社することです。
    • good
    • 0

大手は、有給休暇を残すことを許さないところもあるでしょうから、何が何でもそういう企業に採用されるしかないでしょう。

    • good
    • 0

追加


>実際は最大で何日間くらいの休暇を貰う事ができるますか?

風邪で休むとかを有給に振り返ることはありますが、
それ以外で取ったことはないですね。
    • good
    • 0

正月…6日


お盆…5日
月平均(週休2日制)…3日×12ヶ月

47日ぐらいかな。
    • good
    • 0

勤め先の環境によってまったく違うでしょうね。


まあ、経験から言わせてもらうと
10日くらい連続でとったことはあります。
外資系企業で営業職でしたが・・・
「休みがいっぱいほしいです。」って言って
就職採用されるとは思えませんが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!