dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語というのは単純に論理で割り切れないものですね。
今日、日本語の難しさを感じました。

私は大学生なのですが、大学から駅まで行く途中に盆地があり、
夏にはその盆地でたくさんの蛙がいい声で鳴いていて、
いい声だなと思いながらいつも通っていました。

そして春になると蛙の声もめっきり聞こえなくなり、
残念に思いながらその盆地の傍を通ったとき
つい「あの蛙の声が好きだったんだよな」と呟いてしまいました。

べつに蛙の鳴き声が好きじゃなくなったわけではありません。
今はもう聞こえない、昨年夏の蛙の声を思い出して
「好きだった」という過去形になったのですが・・

この呟きは日本語として正しいでしょうか?

A 回答 (12件中11~12件)

ちょっと違和感を感じます。

過去形にではなく,微妙な表現にです。

昨年の夏は,カエルの声を何とも思わなかった。
春になって,カエルの声が聞こえないと,なんだか物足りなさを感じた。
「そうか,ぼくはあのカエルの声が好きだったんだな。」

昨年の夏,カエルの声をいい声だなと思いながらいつも通ってた。
春になって,カエルの声が聞こえないことを残念に思った。
「あのカエルの声が好きだったんだがな。」

昨年の夏,カエルの声をいい声だなと思いながらいつも通ってた。
また夏になって,カエルの声が聞こえてきた。
「あのカエルの声が好きなんだよな。」

以上の3つのいずれかなら,ぼくにはすんなりと読めます。

なお,「盆地」ではなく,たぶん「河谷」(一般語でいうと「谷」)でしょう。盆地は幅が広いので,大学の通学時に歩いて横断できるものではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
盆地についてはへっこんだところ程度の認識しかありませんでした。
盆地の中を通ったのではなく、盆地の傍を通ったのでした。
誤解を与えるような書き方をしてすいません。

お礼日時:2010/04/22 07:39

言語と言うのは時代によってその時代の流れや流行に左右されやすく、日本語の様な


異種独特の言い回しが存在するモノであれば、言い方や言い回しなどが
変わって行く事はしかたが無い事です。

貴方の言い方は昔の人からすれば「おかしいかもしれませんが」、
現状では、おかしくは聞こえません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/22 07:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!