dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

将棋を指して、碁を打つ。チェスは?

日本語学習者にとって分かりにくい事のひとつとして、将棋と碁で動詞が違うことがあります。

指すという動詞が一般的で、碁だけが特別の謂われがあるのかなあと想像します。

チェスやオセロゲームにはどのような動詞を使うのが正しいのかを含めて、将棋を指す、と、碁を打つ、の違いをおしえていただけると助かります。

A 回答 (4件)

盤内にある駒などを動かす場合⇒指す


盤外にある駒などを盤上に置く場合⇒打つ

従って、将棋で駒を進める場合は「指す」ですが、持ち駒を盤上に置く場合は「打つ」になります。

囲碁の場合は「碁笥の中の碁石を盤上に置く」ので「打つ」になります。

チェスの場合は「盤内にある駒などを動かす」ので「指す」になるでしょう。なお、チェスでは「持ち駒」はありませんから「打つ」と言う状態はありません。

オセロの場合は「盤外にある駒を盤上に置いて挟む」ので「打つ」になるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ただの慣用句ではなく、ちゃんと動作を表していることが良く理解できました。

お礼日時:2010/04/23 16:01

因みに、将棋で棋譜する場合、



6六角
2二金

などと、駒の動いた場所と、どの駒が動いたを記録します。

「持ち駒の角を6六の場所に打った」場合には

6六角打

と「打」の字を添えます。

こうする事で「6六の場所に角が動いてきたのではなく、持ち駒を打った」のが判るようになっています。

この事からも「将棋でも、持ち駒を置く時は、打つ、を使う」と言うのが判ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ゲームの種類ではなく、動作に基づいていることがよくわかりました。

お礼日時:2010/04/23 16:05

将棋は、”駒を動かす”ことから、”指す”です。


また、取った駒を置くときは”打つ”です。
将棋は、スタートは必ず”駒を動かす”ことより、将棋をすること(Play)を指す、と言います。
囲碁は、必ず石を置きますから”打つ”です。
囲碁は、スタートは必ず石を置きますから、囲碁をすること(Play)を打つ、と言います。

動かす時に、”指”が駒を動かす方向に動く事より、”指す”と表記されます。

では、チェスは・・・ですが、
西洋将棋と表現される場合は”指す”でしょうか。
チェスと表現する場合は、チェスを”する”か、Playをそのまま”遊ぶ”とするのか、
チェスをプレイする、というのもちょっとおかしい。
チェスをする、なんでしょうね。

オセロもそうですね、、、オセロをする、でしょうね。

尚、将棋をする、囲碁をする、でも日本語では通じます。
”する”というのは英語で言うPlayという意味もありますので・・・。

Let's play "shogi" ! (将棋しようよ   将棋指そうよ 将棋で遊ぼうよ)
というような感じになりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

将棋をする、では何か幼児言葉のような印象があります。

お礼日時:2010/04/23 16:04

指すとは人・物や方向を、指などによってそれと示すとのことです。

あらかじ置いてある駒に方向を示していくのと、あとから置いていく碁の違いのため位の理由じゃないですかね。

そういう意味では、チェスは「指す」かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

チェスは持ち駒を使うことができませんので、チェスで打つことは無いですね。

お礼日時:2010/04/23 16:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!