
findを5文型で使用する場合の不定詞の用法なのですが…
This medicine was found to be effective for those patients.
といった形の文章を科学系の論文でよく見かけます。
まず、このような文章の場合、第5文型の受動態でby本来の主語が省略された形と解釈してよろしいでしょうか?
そして、find(にかかわらず、その他の不完全他動詞)は、We found this medicine to be effective for those patients.というように補語として不定詞の名詞的用法を使用することが可能なのでしょうか?
ネットでいろいろ調べたのですがわかりません。どなたか教えて頂けますと嬉しいです。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>第5文型の受動態でby本来の主語が省略された形と解釈してよろしいでしょうか?
形としてはそうです。
by ~をつけるくらいなら能動態で書けばいいわけで,本来の(能動態で書く場合の)主語を明記しないための受動態です。
この形が可能なのは,
find の他,believe, think, consider, prove など「思う」とか「わかる」系統の動詞に限られます。
また,find O (to be) C のように説明され,不定詞の部分は to be C となり,to be を省略することができます。
この不定詞は何用法か普通に分類することはできません。
よくわかりました。ありがとうございます。
要はI expect him to succeed.といった文章の受動態と同じことですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英語のstealについて 物 is sto...
-
してくださって、してくれて、...
-
受動態の後ろに目的語はとれま...
-
英語の受動態
-
substituteの使い方
-
He is said to be がOKで He i...
-
なぜ"be considered"なのでしょ...
-
~と~が混ざったという表現に...
-
未、済、完了の英訳は?
-
英語 分詞 日本語訳 (高校生)
-
IFS関数の場合で、セルが空白の...
-
2年間、部屋を不在になる場合、...
-
all the+名詞、all +名詞 の...
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
英語で短く表現するには・・(...
-
【英語】to be continue(トゥ...
-
started か have started か?
-
the more the more で名詞を連...
-
正しい表現の仕方 お辛いなど
-
関係代名詞と分詞の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
have changed ですか?have bee...
-
してくださって、してくれて、...
-
受動態の後ろに目的語はとれま...
-
受動態のby+行為者の位置
-
なぜ"be considered"なのでしょ...
-
He is said to be がOKで He i...
-
英語の構文について教えてくだ...
-
日本語の他動詞文における直接...
-
「あの窓は誰が割ったんだ。」 ...
-
remain to be Ved について
-
need ~ing で受動の意味にな...
-
pay attentionの使い方(受け身)
-
含むという単語でcontainとincl...
-
awsomeって・・使う?
-
受動態に
-
英訳 「いつ発送されますか?」...
-
findを5文型で使用する場合の不...
-
aim ~ at...の文章
-
英語 absorbについて
-
can reserve とcan be reserved...
おすすめ情報