dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

be動詞+関係代名詞の省略について

This is a letter written by him.

例えばこのような場合、
1.This is a letter which is written by him.
2.This is a letter which was written by him.

の2通りが考えられるかと思います。1の場合は彼が普段書く手紙、
2ですと彼が書いた手紙、という意味になるかと思います。
このようにbe動詞+関係代名詞の省略をしてしまうと、時制があいまいに
なることがあるのではないでしょうか?

もし、そう言われたら状況によってどちらの訳になるかを
聞き手側で判断するしかないのでしょうか?

細かいことを聞いて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

関係代名詞は基本的に省略してはいけません。

当然にそれに続くbe動詞も省略できません。

This is a letter written by him.

上記文は関係代名詞の省略ではありません。’名詞’の後に分詞(’動詞+ing’又は’過去分詞’)を置いて前の名詞を後ろから修飾する使い方があります。意味が、調度、関係代名詞+be動詞をつけたのと同じになるために関係代名詞の省略と考える人がいますが、文法的解釈は異なった使い方であると理解をして下さい。

文法書(Oxford大学出版のPractical English Usage)からの例題:

We couldn't agree on any of the problems discussed.
意味は the problems that were discussed と同じ

The people questioned gave very different opinions.
意味は The people who were questioned と同じ

I watched thematch because I knew some of the people playing.
意味は the people who was playing と同じ

例題をみれば分かると思います。上記文は関係代名詞と動詞の省略ではないため文の意味する時制は前後の動詞に引きずられる。

ですから
This is a letter written by him.
の意味は
This is a letter which/that is written by him. が正しい意味で

This is a letter which/that was written by him. は間違った解釈になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ文法書を調べていただきありがとうございました。
よくわかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/26 12:43

過去分詞を使って表現した場合、時制があいまいになることが


あると思います。これは状況によってどちらの訳になるかを
聞き手側で判断するしかないことだと思います。

関係代名詞を使って書き改めた場合に主節が過去ならば、
関係詞節の内容も過去の出来事を語るものである場合が
多いでしょう。

しかし、主節が現在ならば、必ずしも関係詞節の内容が
現在である場合が多いとは言い切れないと思います。

手元の参考書に
'The water drunk by him is pure.'
='The water which was drunk by him is pure.'
(彼が飲んだ水は混じりけがない)
という例文が掲載されていて、これでは主節が現在で関係詞節が
過去になっています。質問者さんが挙げておられる例文でも、
文意を推測すると、関係代名詞を使って書き改めた場合、
主節が現在で関係詞節が過去である2のほうが適切であるように
思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/05/17 11:02

>聞き手側で判断するしかないのでしょうか?



そうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/26 12:45

私は深く考えてません。

省略されているからどっちか分からない
だけの話としか思ってません。

ただ普段各手紙が1とつのThisでかたられているのと、じゃあ同じ手紙を
いつも書いているのかと思うとちょっと不自然じゃないでしょうか
(この例だけにとっかするなら)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も不自然だと思ったのですが、いい例文が思い浮かばなかったもので・・・

お礼日時:2010/04/26 12:44

 言葉では言えないこともある。

しかし常識で分かることもある。

(1) 「彼が普段書く手紙」は This is the kind of(garbage) letter he writes でしょう.手紙は知らないことが書いてあるなら意味があるので「普段」がつけば、ゴミ箱直行、ということになります。要するに「彼が普段書く手紙」1は、意味のない解釈ですね。

(2)1を常識で、切り落とせば2が残る。

 それだけじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。いつも答えていただき感謝しております。

お礼日時:2010/04/26 12:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!