dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学1年生の娘が不安が強く母子登校(集団登校に一緒に付き添って)をしています。元々新しい場所に慣れるのに時間がかかる娘で、ある程度は覚悟をしていましたが、学校に行った後での不安がたくさんあるようで母子登校にも関わらず泣いての登校で、私から離れられず先生に無理やり連れて行ってもらってる状態です。

日中は皆となんら変わりなく過ごしていて、クラスにも新しいお友達ができた、楽しかったと言って帰ってくるのですが、とにかく登校時だけ朝から大変な毎日です。

朝起きて出発する10分前まではいつも通りに過ごしているのに、急に気になることを聞き始めます。(例:体操服はどこに置くの?今日は何時に帰るの?音楽は何をするの?集団下校はどこに集まるの?)みたいな私に聞いてもわからない事や自分でもすでに知っている事を聞いてくる感じで、わかる範囲で答えても登校している間同じことを繰り返し聞いてきます。下駄箱で園からの友達から誘われても、上級生のお姉さんが声をかけてくれても私から離れようとしません。このまま母子登校を続けて大丈夫なんでしょうか?娘の不安が軽くなるために親として何ができるでしょうか?

A 回答 (3件)

毎朝御苦労さまです。



お母さんと一緒に学校に来ていて、大丈夫だと思います。

でも、少しずつ、本当に一日一歩、1年かけてゆっくり…という程度でいいので、
お子さんと目標を話しあうと良いと思います。

たとえば、
「4月中は、靴箱まで一緒に行く」
「5月からは、正門まで行く」
…など。
できたら、お子さん自身が、「いつから」「どこまで」
の両方とも決められるといいです。
お母さんからの提案だと、十分に気持ちの準備ができておらず、
時期や場所が近付くと不安な気持が強くなるかもしれませんから。

時期や場所は、自分が無理だと感じたら、変更しても良いことにし、
気楽な気持ちで、「やってみようかな」という前向きな気持ちにさせると良いと思います。

話しあうのは、
学校へ行く直前の不安な気持ちのときではなく、
気持ちが落ち着いているとき、例えば夜とか休日とかがいいと思います。

学校までの地図を一緒に見ながら(手書きで書きながら、ここには何があったっけ?等、
お子さんと一緒に書いてもいいですね)、話し合ったらいかがでしょうか。

話し合いを拒否したり、泣いたりするようなら、無理強いせず、
少し様子を見て、またの機会にした方がいいかもしれませんね。

小学校の1年生だと特に、ゴールデンウィーク明けに、またぐずるかもしれません。
やっと慣れ始めてきたのに、また逆もどり…とがっくりする親御さんもいます。
よくあることです。
1年生なら、毎年、何人もの子が、朝、登校時にぐずぐず言っているものです。
家でぐずっているのをなだめてすかして行かせているだけで、見えないから、余計に「他の子はみんな元気なのに…」と思いがちですが、
お子さんが学校に入ってしまえば元気なのと同様、家ではぐずっていても、登校班に入ればそこから元気になってしまう子もいるのです。
朝の不安感があるのは、お子さんだけじゃありませんよ。大丈夫。

質問が多かったり、不安を訴えてきたりしたときは、お忙しいでしょうけれど、
できるだけ受け止めてほしいなと思います。

以前、ある講演でこんなことを講師の先生が言っていました。
「子どもは、愛されていると十分に感じると、安心して、外の世界に興味を持ち始めるのです」

たくさん抱っこして、たくさんお話して、たくさん一緒に歩いてください。
少しずつ、自分なりの目標をもつように仕向けながら。

そして、別れ際は、さっと別れることです。
お母さんが不安な顔をしたり、悲しそうな顔をすると、お子さんはもっと不安になります。
お子さんが決めた場所まできたら、にっこり笑って、「いってらっしゃい!」と
元気に見送ることです。
走って戻ってきたら車にぶつかってしまうかも…というような場所だとまずいですが、
そうでない場所なら、さっと踵を返して、立ち去ると良いそうです。
(後で影から見ているのはいいですよ)

朝、「いやだ~」とぐずる子は、何人も見てきました。
けれど、3年生になっても4年生になっても、お母さんと一緒でないと学校に来られない、という子は、ごくごくわずかです。
多くの子は、低学年のうちに、そういう時期…赤ちゃんの頃に戻ったかのように、お母さんにべったり甘えてみたい時期を卒業していきます。
    • good
    • 22
この回答へのお礼

とても参考になるアドバイスありがとうございます。このまま娘から「もう来なくていいよ」という言葉を待った方が良いものなのか、少しずつ離した方がいいのか考えておりました。娘と話し合いながら少しずつ離れるようにしていきたいと思います。

お礼日時:2010/04/30 09:45

はじめまして。

 うちの子も同じでした。  こちらに投稿もしました。 一年間の、ほとんど全て送って行ってました。 離れられず大泣きしました。暴れる事が一度ありました。 2年生になった今も完全に一人で行く事はできていません。 以前よりはマシになりましたが・・・。  行ける様になったり、行けなくなったりの繰り返しです。 少しずつ学校から離れた場所で別れる事ができるようになりましたが、まだまだです。 仲良くなった、お母さんの提案で 朝その子の家に寄ってから行くようにしたら、以前よりは行けるようになりました。 家を出て戻ってきてしまう日もあるので、上の子に送ってもらっています。 私は仕事をしているので、なかなか時間の都合がつかなくて・・・。 中学生の上の子に途中まで送ってもらっています。 1年生の頃は、私が送っていましたけど。 近所に子供が居ないのと、学区の外れに住んでいるので少し遠いです。 その道のりが子供にとっては凄く寂しい、不安な距離になっているようです。  初めの頃だけで平気になる子がほとんどのようです。 うちの子のように続く子は少ないと思います。   分離不安障害というのがあります。 それらを調べてみると、接し方や参考になる事があると思いますので、ぜひ調べてみてください。  質問者さまの子供さんと同じような子は他にもたくさん居ます。 心配しないでください。  とはいえ、私も相当悩み苦しみました。 お気持ちは、よく分かります!!    あとは担任の先生とよく話し合う事です。 私は、担任と交換ノートのようなものを作り毎日やりとりしていました。 あまり協力的ではなかったので、大変でしたが・・・。 保健室で過ごす事もありました。 保健室の先生は理解があり、相談しやすかったです。 校長も心配して相談の時間を作り私に来るようにしむけて話を聞いてくれて、励ましてくれました。 学校に来れば楽しく過ごしているんだから大丈夫!! 来る時だけがダメなだけだから、お母さんの時間が許す限り送ってきてください。学校に来たら責任を持って見ますから!と言ってくれました。  なので、担任や校長・校内カウンセラーの方などと、沢山話してみてください。  すっごく気持ちが楽になりますよ!!  もっと苦労されている方が沢山居る事を知ると思いますよ。   うちの子と凄くよく似ています。  私は、分離不安障害だと思います。(我が子のこと)   大変だと思います。 経験した人にしか分からない苦労と不安・ストレスだと思います。    お互い、頑張りましょうo(^^)o
    • good
    • 7
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。母子分離不安で私も何度か調べたことがあります。子供の気持ちが落ち着くまで、安心するまで送ろうという気持ちと、このまま送り続けていいのかという気持ちで葛藤している毎日です。おっしゃるように担任の先生やカウンセラーの方に沢山話してみようと思います。

お礼日時:2010/04/30 09:54

うちの子もそうでしたよ!


今2年生ですが、1年前の今頃は毎朝メソメソグズグズ言ってて大変でした。

うちも「とにかくすべてのことが不安」だったようです。

「今日は何をするんだろう。」「算数で答えられなかったらどうしよう。」「図工って何をするの?」「音楽で何するの?」「給食何が出るの?食べられなかったらどうしよう。」「失敗して友達に何か言われたらどうしよう。」

と、どれもこれも些細なことでした。
私はとにかく、すべてのことを説明し、

「算数はねー、たぶん、5は、2といくつで5になるでしょう~?、みたいな問題やると思うよ(教科書見るとだいたいわかるので)」

「音楽は、きっと校歌の練習だろうね。」

「図工は、絵を描くんじゃないかねー。このあいだ絵の具持って行ったでしょう?それ使ってたんぽぽとか描くんじゃない?」

といった感じです。

質問者さんも、わかりきっていることでも「体操服は、廊下のフックにかけるでしょう~?今日は1時半くらいに下校だね。音楽は、きっと校歌の練習じゃないかなぁ。」って感じに、詳しく答えるといいと思います。

たぶん、わからなくて質問してるんじゃなくて、安心するために質問してるんだと思うんです。
大人でも「これで大丈夫だよね?ここ間違ってないよね?」って聞くことありますよね。それと同じですよ。


うちは、予習できるものは予習しておいたりもしました。
答えがわからなくても、「こういう計算をするんだな。」とか「ひらがな書くんだな」「カスタネット慣らすんだね」ということがわかっていれば、授業のたびに「なにやるんだろう・・・」とドキドキしなくてすむと思ったからです。


登校は、何度か途中まで一緒にいく程度でしたが、同じクラスの友達は、1年間お母さんが送って行ってましたし(やっぱりいろんなことが不安だったらしい)、海外から来た子は2年生になった今でもお母さんが送り迎えをしています。海外では1人で登校させること自体不思議なようですし、好きなだけ送り迎えすればいい、という考えのようです。

ですから、質問者さんも、お子さんの不安がなくなるまでいっしょに登校されていいと思いますよ。
泣いてしまっても、離れられなくても、自分の気持ちを出せているほうがいいと思うんです。
私も「そうやって、心配なことやいやだったことを言えるっていいことだよ。」と言ってどんどん不安を吐き出させるようにしました。


私は、懇談会のときに同じようなお子さんがけっこうたくさんいることを知り、「みんながんばってるんだよ。○くんも、△ちゃんも毎朝泣きながら行ってるんだって。みんないろんなことが不安なんだよ。」と言ったりもしました。
自分だけじゃないと思うと勇気が出たようです。

他にも、お兄ちゃんのいるクラスから離れられない子がいたり、お姉ちゃんがつきそっていたり、授業中悲しくなって(帰りたくなって)泣いてしまう子がいたり・・・となかなか皆さん苦労されてるようでした。

うちは結局、1ヶ月くらいして、だんだんいろんなことに慣れてきたらグズグズ言わなくなりました。
今は2年生ですが、誰よりも早く学校に行き、元気いっぱい過ごしています。学校最高!だそうです。

去年の今頃は毎日泣いてたねー、と言ったら

「だって、なにするか心配で毎日ドキドキしてたんだもん。みんな公文とか行ってるから問題もすぐ解いちゃうし、字も書けるのにオレだけちゃんとできなくて、できないと「これ、違ってるよ。」とか「何これ?」ってって言われたりして本当にいろんなことが怖かった。お母さんがいろいろ説明してくれて勉強も教えてくれてよかった。」

と言ってました。

幼稚園が、勉強のようなことはいっさいやらない方針の園だったし、外遊びしかしないような子だったので、入学したとたんにガラリと環境がかわってついていけなかったようです。
普通はもうちょっと、字の練習したり、カンタンな計算とか数字とか書かせるくらいはするんでしょうけどね(笑)
うちは、エンピツも知りませんでしたし、ノートって何?みたいな感じでした。

草や虫の名前はよく知ってますが、1年生ではそういうことの出番ないですからね(笑)

子どもの性格にもよりますが、心配性だったりおとなしくて穏やかな子は、多少のストレスはあると思います。友達もいろんな子がいますしね。

うちは、先生も苦手だったようで、相談もできなくてとにかく一人で不安を抱えていたようでした。

家ではゆっくり話を聞き、心配なことを1つ1つ解説してやり、対処法を教える。
我が家はこれでなんとか乗り切りました。

いろんなことに慣れてくると治まるし、不安が自信にかわると子どももすごく変わります。

それまで、少しの間がんばってくださいね!
    • good
    • 8
この回答へのお礼

早速、ありがとうございます。貴重な体験談を教えていただきまして本当に救われる思いです。
娘の不安が少しでも軽くなるようにかかわって見守っていこうと思います。「心配なことやいやだったことを言えるっていいことだよ」っていう言葉がけは私はしたことなかったです。とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/27 10:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A