dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ブレーキパットはともかくディスクって簡単に消耗するものなのでしょうか?

A 回答 (7件)

ブレーキパッドもディスクもメーカの設計方針で特性が決まります。

欧州車は熱拡散性は良いが耐摩耗性の低い鋳鉄(ねずみ鋳鉄FC150等)が多く使われ、日本車は熱拡散性は悪いが耐摩耗性の高い鋳鉄(ねずみ鋳鉄FC250等)が多く使われます。欧州社はパッドとディスクの摩耗により新しい面が現れ、ブレーキ性能が維持(カッターナイフの刃を折るのと同じ)される事を優先、日本社は長期の使用に耐える事を優先、という差です。日本社は欧州向けに欧州仕様の材質を使用、欧州社は日本向けの日本仕様でなく欧州仕様の材質のままという差です。知人はベンツSクラスで高速や郊外が主でしたが、1.5万kmでパッド交換、3万kmでディスク交換していて、自費交換時に交換料が高額である事が初めて解った(無償保証3年)そうです。レクサスLS600hに乗り換えましたが、欧州車同様なブレーキ材質にも関わらずハイブリッドなので回生ブレーキが働き、パッド摩耗が2.5万kmで0.5mmと少なく、これなら30万km以上の耐久性があると言っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!!

お礼日時:2010/04/29 17:45

そう簡単には減らないみたいですよ。

もちろん使い方にもよりますが・・・

私の質問でした。
http://okwave.jp/qa/q5677094.html
    • good
    • 0

擦ってその摩擦を利用して車を停止させている物ですので、消耗します。



良く効くブレーキは、減りが早く、効かないブレーキは、減りが遅いです。

国土交通省のデータを調べると判りますが、ドイツ車のブレーキの力は、日本車同クラスの2倍から3倍のブレーキ力があります。

ただ、ブレーキは、乗り方によって減り方は大きく変わります。
現在約10万キロ程度のドイツ車に乗っていますが、フロントは未だブレーキディスクどころかパッドすら交換していません。
パッドも未だ残り半分くらい有ります。
リヤに関しては7万キロ程度で交換しましたが、ディスクは厚さが十分にありましたので、まだ交換していません。

ディスクの交換がめちゃくちゃ高いような事を言う人も居ますが、私の車の場合、ブレーキディスク1枚1万円程度なので、国産とそんなに変わる物では有りません。
    • good
    • 0

欧州車程ではないですが、国産車でも、段付き磨耗はしますよ


異常に早く磨耗するなら、パッドとローターが均一に当たっていないからじゃないですか
    • good
    • 0

ブレーキローターの消耗に付いては、ブレーキパットの材質にもよります。


一般車特にファミリーカークラス以下向けに多用されているのがレジンモールド材という合成されたパットです。
以前は 石綿(アスベスト)を使っていましたが 現在は、石綿の代替品を使用しております。
これはローターへの攻撃性は低いです。

その他 金属を混ぜたメタルタイプ セミメタルタイプがありますが(混ぜる割合で呼び名が変わるようです) ここでは、広く使われておりますセミメタルを説明します 
これは、ローターも早く磨耗してしまうタイプです。(パット交換2回に一度は、ローターも交換が目安)
1-2回程度走ってホイールに黒く金属粉が付着するのは、大抵これらのタイプになります。

その他 カーボンタイプがあります。
これは レース向けで お値段も高価なパットです。
温度変化にも強く ディスクへの皮膜を作り 皮膜形成後は、ディスクに対する攻撃性も少ないため F1などでもこのタイプを使用しております。
ただし レースですとその過酷な使用状況の中で一度使ったローターは交換になるかと思います。


またディスクの磨耗を左右するのに 乗り手の癖や使用環境も大きく影響を与えます。
ブレーキを多用する方は パットもディスクも早くに磨耗しますし、距離や年数を目安に一概に早すぎると判断できないものなのです。
また 普段から長距離を高速道路で走る方と 市街地走行のみの方では、同じ距離を走ってもブレーキの使用回数は、まったく変わりますよね。

基本ディスクを目視ないし 厚みを計るか また表面に筋が入ってしまっているかなどで交換の判断をするものですから 交換が必要と判断されたなら交換すべきです。

車は エンジンが故障しても単に動かないだけで済みますが ブレーキの効きが悪いと事故に繋がりますし命に関わります。
本当に怖いのは、動かないより 止まれない 曲がれないことではないでしょうか。
    • good
    • 0

長い事メルセデスに乗っています。


やはりドイツ車はパッド、ローターの減りは早いと思いますよ、自分もパッド2回交換でローター(ですよね?)も交換します。
日本車では味わえないあの「ブレーキの効き」を維持(体感かな?)する為には必要だと思います。
女房からは「金食い虫!」と言われてますけどね(笑い)
    • good
    • 0

輸入車の場合(特にドイツ車)、高速を200km以上のスピードで走るわけですから、日本車に比べて強力なブレーキを必要とします。

そのため、ブレーキパッドがその速度でも短距離で止まれるようなタイプになっており、これがディスクを削ってしまいます。(日本車ではそのようなことはまずありません)
例えば、BMWでは、ブレーキパッド2回の交換のときに、ディスクも交換という具合に決められている場合もあり、サーキット走行を浴する場合には、それ以下で交換する場合もあります
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!