dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自動車の免許を取りたいのですが、一連の流れがいまいちつかめません。詳しく書いてあるサイト、書籍などがあれば教えてほしいです。

いろいろと検索してみたもののなかなかみつかりません。


大学生ですが、合宿か個人かで悩んでます。
合宿は安いですが、バイトも始めたいので、一時的に長いことバイトを休むのはどうかなぁとも考えたり
けど、個人なら高いしとかも考えてしまいます。

個人の場合は一日にどれくらいの講習を受けることが可能なのか?
とくにGWの間にできるだけたくさん講習を受けたいと考えてますが、自分の都合に合わせてできるものなのか?
など知りたいことがたくさんあります。


サイトや書籍を知ってる方がおられたらお願いしたいです。

A 回答 (7件)

「個人」って、通学してって事ですよね?



<合宿は安いですが、バイトも始めたいので、一時的に長いことバイトを休むのはどうかなぁとも考えたり>

合宿の場合、これはもう、バイトは一時的にでも辞めるしかないかも。。。

まあ、事情を話して、一時的に「休む」って形に出来ればより良いですけど。。。

バイト始めて、日が浅いと「バイトの代わりは幾らでもいるから」って事で雇う側としては「そんなに長く休むの?」「じゃあ、いいよ辞めてくれても」ってなります。
(会社とはそういうもんです)

バイトとは言え、暫く従事していて「仕事に慣れてきた人間」は手放したくないので、ある程度「続けてきた人」なら仕事にも慣れているので「休み扱い」にしてくれるでしょうけど。。。

まあ、こればっかりりは仕事の内容などにも寄りけりなので、一概には言えない部分もあるんですけど。。。

費用については、通学の方が安いですよ。

<けど、個人なら高いしとかも考えてしまいます。>

単純な費用は、合宿の方が高いですよ。

どちらが「良い」って言えなくなっちゃうんですけど。。。

現在大学生でしたら、夏休みなどを利用して合宿の方が「どちらかと言えばお薦め」ですね。

<とくにGWの間にできるだけたくさん講習を受けたいと考えてますが、自分の都合に合わせてできるものなのか?>

通学だとしても、GWなどは混み合い、ご自身の都合通りに予約が取れないなんて事はザラにあります。

<個人の場合は一日にどれくらいの講習を受けることが可能なのか?>

合宿でも通いでも、一日に受ける事の出来る「時間数」は限られています=規制されている=これは法令で定められていて、日本全国何処であろうと同じです。

細かく書くと限が無いので、簡単に言っちゃいますけど、一日に「二時限」しか受けられないんです。
(第二段階になると一日に三時限)
(詳しく書くとながくなるので割愛)

合宿は短期で取得が可能です。

「時は金なり」って言うけど、当にコレなんですよ。。。

つまり、合宿と通いの金額差を凌駕するだけの短期間なんです。

そして、なにより「集中して受けれる」ってのが最大のメリットでしょう。

通学ですと、教習を受講する予約などが、取れなかったりすると2~3日、下手すりゃ一週間、なんて日数が「空いてしまう」となるんです。

そうすると「前やった事」が「忘れかけてる」となり、この「忘れてる部分を取り戻す」ために教習時間が取られて=使われて=しまって、新しい項目が教習時間内「受けれない」となります。

こうなると遅々として進まない、となってしまうもんなんです。

トコロが合宿だと「つい昨日やったこと」「ついさっきやったこと」なので嫌でも覚えていますw

すると、項目の復習などが少なくなりドンドン進みます。。。

「何を言ってるのかワケわかんない」でしょ?

まあ、やってみると分るもんなんですけど。。。

現時点では「そんなモンなのかぁ」って程度に受けておいてくださいw

教習所の教習ってのは幾つもの「項目=課題」があるんですけど、この課題を各個にクリアしないとダメなんです。

そして、この「課題」の数量も種類も、一日に受ける事が可能な「時限数=教習時間=量」も、全国津々浦々全部同じです(如何せん法令で定められてるからw)ので「何処で受けてもやることは同じ」なんですよ。。。

教習所通いでも、合宿でも「やることは同じ」。。。

だったら、短期間で取得可能な合宿がお薦めです。。。

引用&余計な事柄まで書きましたが、関連する事柄なので、受けてください。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

合宿免許教習と通学免許教習の授業内容は全て一緒です。



合宿免許は、短期間で取る事を目標にしていますので、規則で決まっている1日6時間の学科講習を受ける事と、1日2時間(途中から3時間受けられるようになります)の技能教習をフルに活用して授業内容が組まれているので、短期間で取れると言う事なだけで、授業時間が少ないなどと言う事はありません。

ですので、通学で、のんびり受ければ1年の期限内に卒業できなくなります。

直接運転免許を取るというのは、取り消しなどで運転経験者出なければ実質的に無理です。
初めて車にのる人なら、最初の構内外周1周しただけで試験は終わりになるでしょう。
運転免許試験は講習会では有りませんので、技能で減点が超過すれば、コースの途中であっても試験は中止になります。

非公認(技能試験が免除されない運転免許練習場)と言うのもありますが、これは海外で運転していた方や、運転免許を持っている人が上位免許を取る為に練習するのに多く活用されているところです。
練習場ですから練習させてくれますが、試験場で学科技能の試験は受けなければならないことと、路上の練習は出来なかったかもしれません。

GWの間に沢山受け問いと思いながら、今頃質問されているようではとても遅いです。

教習所は、学科の為の教室、技能講習のための教習自動車に限りがあり、GWや夏休みなどはみな同じ様な考えで沢山の教習生が来ていますので、現実的にはすでにGWの技能講習は予約で既にいっぱいになっていると考えられます。

ちょっと遅すぎたという感じです。
    • good
    • 0

何を考えてか、一発免許取得を煽る輩が折りますが、無視しましょう。



そして煽っておきながら、結局は自分事では無く他人事…。
それも、海の向こうで取得していた輩の話。

aboutな人間ですので、流しましょう(*^_^*)


で、一連の流れがわからず色々と探しているみたいですが、合宿よりも個人( 通学 )の方が宜しいかと思います。

ゆっくり通学しても、1ヶ月半~2ヶ月で取得可能だと思うし、授業密度も合宿と違い濃いものです。
通う前からあれこれ調べ混乱するよりも、先ずは飛び込まないと始まりません。

大学受験より優しいですので、思いきって行ってみましょう♪


因みに僕は高校時代に取得しましたが、受験の気晴らしになり楽しく取得出来ました。
期間は、1ヶ月半。


早く取得し、ドライブを楽しんで下さいね。
    • good
    • 0

流れはここが一番わかりやすいでしょうか?


http://www.h-ashijikyo.jp/mtcar.html
「合宿」と書かれていますが、通学でも同じです。

既に回答がありますが、技能講習は一日ニ時間までと決まっています。学科はいくらでも取れますが、第一段階修了前に第二段階の学科を取ることはできません。

で、まず最短で第一段階の技能に8日間。
これが終わると仮免の試験(学科・実技とも)があります。技能講習を全部修了してからしか予約を取れないのが普通(ですので、8日間で技能を全て終えて、そこから仮免試験の予約を取ります。大体週に3日くらいしか設定されていませんので、最短で翌日、たいていは翌々日くらいまで待ちます。これで10日間。
受かったらすぐに第二段階に進むとして、今度は技能19時限ですので最短で10日。
終わったら卒業検定に進みますが、これも週三回くらいですので同様にニ、三日待つのが普通です。

結局は22~23日くらいかかりますかね?
合宿が短いのは、多分最初から仮免試験や卒業検定の日まで決まっているからだと思いますよ。
なお、これは技能講習修了前に、すべて学科を取っていることが前提です。
あとは予約の空き具合(教官とマンツーマンでやるので、空きがないとできない)ですが、GW中は混むでしょうね。
    • good
    • 0

質問者様へ 世間にだまされてはいけません、自動車学校など行かなくても自動車免許など取れます、免許センターで一発免許を取ればいいのです。

不法ではなく、合法です。
自動車学校自体天下りの温床です。このようなところに無駄銭を使ってはいけない。

確認事項
1、自動車の運転は多少出来るか?  昔と違い現在は技能ではなく、確実にコースを回れるかなので技能面での不安はいらない!

2、仮免許練習中の協力者はいるか!  普通に自動車免許をもっつていること。

3、不安なら自動車免許取得用ビデオ1万5千円程度を買えば、ほぼ運転に関して言えばOK

4、後は学科であるが、問題集等で解決できます。(読むだけでなく、制限時間を決めて 実際に問題を解くこと)

5、私の義理のおねいさんは外国人であるが、英語で受験したのではなく、日本にきて日本語を猛烈に勉強し始め、日本語で自動車免許学科を受験、合格。  まあ海の向こうで自動車免許を持ってましたが、何事TRYすることが大事だそうですだそうです。  総額5万円いかなかったと兄が言ってました。愛の力は凄いですね!(女性恐るべし)


順序
1、都道府県により異なるが、免許センターか警察署で免許取得したいの申請書

2、学科試験 50問

3、学科合格後 構内試験

4、構内試験合格後 学科本試験 100問  試験金額は都道府県で異なる

5、本試験合格後 路上検定  試験金額は都道府県で異なる

6、路上合格後 免許交付があるから(この時、お金を忘れると 路上検定をもう一度やり直しになるから注意すること!)  受かったら即交付です。1万位はナイトいけません!
    • good
    • 0

もうかなり前に取っていますので、変わっている部分もあると思いますが、普通免許なら一日2時間までしか教習できます。


それで、目一杯乗って落ちることなく行くと約半月です。途中に仮免の検定などが入るので、実地教習は順調に行って20日ぐらいでしょうか。ただ、合宿じゃない場合うまく予約が取れるかなどで伸びる可能性が高いです。特に春から夏休みに掛けては大学に入ったからという人が集中するので。
それを避けるために合宿があります。合宿はほぼ毎日2時間乗れるように組んであり、必要に応じて補習(教習時間にはいらない自主練習みたいなもの)をやれるところもあります。
合宿はパックになっているので予定より延びれば会社が損をする可能性があり、なるべくオーバーさせないようにします。
学科は制限が無いので、時間があったらどんどん取ってしまうことができますので、実地で伸びることが多いです。
合宿じゃない場合、オーバーするとその分お金を払うことになったりします。
まあ、教習所によって変わるので直接問い合わせるしかないです。

ただ、合宿となると夏休みなどの長期休みじゃないとできないと思いますので、その辺を勘案した方が良いです。
    • good
    • 0

サイトや書籍を検索するよりも 最寄の教習所で 聞くほうが早いですよ

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!